« やはり異常です | トップページ | 我が辞書は「暑い」のみ »

2018年7月23日 (月)

大暑

そうです。
今日は二十四節気の「大暑」です。
そんな「大暑」の日、気象庁によると、午後2時16分、埼玉県熊谷市で国内観測史上最高となる【41・1度】を観測。
暦と現実が一致しました!
大暑
記録が更新されるのは、2013年8月12日に高知県四万十市で41・0度を観測して以来、約5年ぶり。
東京都でも、青梅市で40度を超え、都心でも39度近くになっている模様。
暑い街の老舗?の熊谷市の名前が久しぶりに登場しました。
最近は、近所の館林市や岐阜県の多治見市の陰に隠れていましたが、とうとう日本記録を塗り替えました。
有難くない記録ですよ。
例えば41度のお湯というのは、ちょうど入浴に良い温度だと思いますが、要するに、全身41度のお湯に潜った状態ですね。
ウェザーニュースによりますと。
埼玉県熊谷で41.1℃まで気温が上昇。
日本歴代最高を5年ぶりに更新しました。
今日23日(月)は昨日の熱気が朝から残っていたこともあって気温の上昇ペースが早く、午前中の早い段階から各地で35℃を上回りました。
熊谷では13時前に40℃を突破、その後も気温の上昇は止まらずに、14時16分、41.1℃を観測して、2013年8月12日に記録した高知県江川崎の41.0℃を上回る日本歴代最高気温となりました。
(これまでの日本最高気温)
過去に長期間、日本歴代最高気温として記録に残っていたのが1933年7月25日に観測した山形の40.8℃。
その後、1974年から運用が始まったアメダスにより観測地点が増えましたが、1994年に静岡県天竜や和歌山県かつらぎで40.6℃、2004年に甲府で40.4℃など40℃は突破しても山形の記録はなかなか更新されませんでした。
2007年8月16日、埼玉県熊谷と岐阜県の多治見で40.9℃を観測。
74年ぶりに日本歴代最高気温を上回りました。
しかし、わずか6年後の2013年、これまで一度も40℃を記録したことがなかった高知県江川崎で8月10日に40.7℃、11日に40.4℃と連続の40℃超を記録。
そして8月12日に41.0℃まで上昇して、日本最高気温を更新しています。
今年は7月18日に岐阜県多治見と美濃で5年ぶりとなる40℃台を記録していました。
その後も暑さが続いて、昨日22日(日)は岐阜県八幡で39.8℃、名古屋で39.5℃まで上昇。
そして、ついに今日23日、日本歴代最高気温の更新となりました。
jj

« やはり異常です | トップページ | 我が辞書は「暑い」のみ »

季節・散歩」カテゴリの記事