« 若宮公民館へ | トップページ | 若宮寄席の会場 »

2018年6月 2日 (土)

中山競馬場と中山法華経寺

若宮公民館のそばにある名所の2つ。
「中山競馬場」
中山競馬場と中山法華経寺
競馬ファンには、府中の東京競馬場と並ぶ、競馬のメッカと言えるでしょう。
中山競馬の起源は1907年(明治40年)に千葉県東葛飾郡明村大字岩瀬(現在の松戸市大字岩瀬)に造られた松戸競馬場(運営は総武競馬会から松戸競馬会倶楽部)。
中山競馬場と中山法華経寺
松戸競馬会倶楽部は1919年(大正8年)8月、陸軍省からの競馬場地の買収申し込みを受け入れ、東葛飾郡中山村大字若宮(現:市川市若宮)へ移転。
移転した1920年(大正9年)には中山競馬倶楽部と名称が改められ、1927年(昭和2年)に少し北東側の東葛飾郡葛飾村大字古作(現:船橋市古作)に馬場が移された。
その後、1937年(昭和12年)に日本競馬会(現在の日本中央競馬会)へ統合、中山競馬場として発足し現在に至る。
「中山法華経寺」
中山競馬場と中山法華経寺
日蓮宗大本山の寺院。
鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。山号は正中山。
日蓮の説法と安息の地であり、境内の鬼子母神も広く信仰を集めている。
中山競馬場と中山法華経寺
私は、中山競馬場には全く縁がありませんが、中山法華経寺には、何度もお参りに来て
います。

« 若宮公民館へ | トップページ | 若宮寄席の会場 »

徒然」カテゴリの記事