「梅雨」の由来
鬱陶しい梅雨。
四季があるということは、快適な時もあれば、そうでない時もあるということで、まぁ、仕方ありません。
ところで、この時期を「梅雨」と言いますが、梅の実がなるからだと思っていたのですが・・・。
「梅雨」の由来は、主に2つの説があるようです。
まず、「黴雨(ばいう)」が転じ「梅雨(ばいう)」という言葉が中国で作られ、日本に伝わったという説。
そもそも「黴雨」の由来は、長雨と湿気により黴(かび)が生えやすくなる時期だったから。
しかし、「かび」の雨ではさすがにイメージが悪過ぎるということで、同じ「ばい」の音を持つ「梅」の字をあて、「梅雨(ばいう)」という表記に改めた。
ちなみにこの表記を「つゆ」と読むようになったのは江戸時代の中期から。
2つ目の説は、長雨の時期と中国揚子江のほとりにある梅の木の実が熟す時期が同じだったことから、中国の一部で「梅」の文字が用いられ、「梅雨」と呼ばれていたのがいつしか日本にも伝わった、というもの。
・・・梅雨(ばいう)は分かりましたが、梅雨(つゆ)となったのは江戸時代だそうですが、調べたものの、梅雨に・・・じゃなくて、遂に分かりませんでした。
なぞかけやっちゃいました。
「6月の梅雨時」とかけて 「グルメ番組」と解く
その心は、どちらも「梅雨(ばいう、まいう~)が付き物でしょう」
« 地震頻発 | トップページ | 要するに営業停止? »