時の記念日
今日は「時の記念日」。
1920年に東京天文台(現在の国立天文台)と文部省の外郭団体である財団法人の生活改善同盟会によって制定。
日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。
国をあげての運動だった訳ですね。
そして、なぜ今日なのか?
「日本書紀」天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)、
「置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也。云々。」
「漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)」。
とあり、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることから。
時間にルーズな人がいます。
例えば、必ず待ち合わせ時刻に遅れる人。
日本の鉄道の運行時刻の正確さは、世界中から驚嘆されていますが、基本的には、時間(時刻)を守るのは当たり前のマナーだと思います。
落語では、お寺の鐘が時計になっています。
明け六つ、暮れ六つ、四つ、九つ・・・。