« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

あずみさん

三味線漫談の林家あずみさん。
あずみさん
あずみさん
あずみさん
あずみさん
最近は、かなりはじけているようです。

明日も暑いぞぉ(¨;)

梅雨明けしたから、遠慮なく照りそうです。
明日も暑いぞぉ(¨;)
明日から1週間は、東京は毎日30度超えの真夏日だそうですから、熱中症に気をつけないと。
明日も暑いぞぉ(¨;)
ところで、最高気温でよく名前の出て来るのが、ちょっと前は埼玉県熊谷市でしたが、最近は群馬県館林市が目立ちました。
ところが、気温を測る場所が変わったので、またまた交代?
今度は、栃木県佐野市の名前が出て来るようになりました。
次は、茨城県古河市辺りになるのかな?
北関東を巡回しているようです。

水無月の落語徘徊

6月の振り返り。
水無月の落語徘徊
予定通り梅雨になって、当たり前のように雨が降って・・・、すぐに明けてしまいました。
今を盛りに
この季節は、やはり紫陽花ですかねぇ。
庭の花
桔梗も捨てたものではないし、花に舞う蝶も心安らぐもの。
庭の花
今月は、3ヶ月ぶりに東京落語会に行くことが出来ました。
水無月の落語徘徊
来月は、師匠が出演されるので、万難を排して行かないと。
今月は、落語っ子連で出前落語会を2公演行いました。
まずは、市川市若宮公民館での「若宮寄席」。
「若宮寄席」のプログラム
フルメンバー7名の高座に、お客さまからの反応も上々だったようです。
「若宮寄席」のプログラム
「落語の歴史探訪と寄席」というテーマが設定されていたので、簡単な資料も準備しました。
「若宮寄席」の資料
私は、「長短」を再演しました。
この噺、やっていて本当に楽しい。
水無月の落語徘徊
そして、下旬には、昨年に続く、同じ市川市の高石神自治会主催の「高石神寄席」。
こじんまりとした会場でしたが、もう大爆笑でした。
水無月の落語徘徊
ここでもフルメンバー7名で高座を勤めましたが、メンバーにも大きな自信になったものと思われます。
水無月の落語徘徊
私は、近くに「鬼子母神」で有名な「中山法華経寺」がありますので、師匠の創作「鬼子母神 藪中の蕎麦」を演らせていただきました。
水無月の落語徘徊
自治会長さんから、「定例化したい」と、とても嬉しいメールを頂戴しました。
さて、来月は、本拠地の門前仲町での「深川三流亭」です。
深川三流亭のチラシ
まだ、最終の番組は固まっていませんが、今回は、新しくメンバーに参加された、蝶九さんと学津さんも加わり、大変賑やかな会になりそうです。
深川三流亭プログラム案
プログラムもほぼ出来上がり、あとは噺の出来上がりを待つのみ?
深川三流亭プログラム案
とは言っても、私と窓口さんがネタ下ろしする以外は、他のメンバーは再演のパターンが多いようで。
千公さん、夢学さん、百梅さんは、「若宮寄席」「高石神寄席」「深川三流亭」の3つの高座全てを、同じ演目で通すそうで、いやいやとても素晴らしいことで、それぞれの集大成を聴くことが出来そうです。
ところで、月末近くになって、8月と9月に大きな高座のチャンスをいただくことが決まりました。
8月26日の「学士会落語会・納涼寄席」、9月1日の「牛久味わい亭」です。
おかげさまで、来月からも、かなり気分的に忙しさが続きそうです。
 ◆7月28日  深川三流亭「子別れ」
 ◆8月26日  学士会落語会納涼寄席「怪談牡丹燈籠」
 ◆9月 1日  牛久味わい亭「浜野矩随」
 ◆9月16日  OB落語会(仙台)「子別れ(未定)」
 ◆9月24日  市川市ふれあい快笑会「長短」
 ◆9月29日  千早亭落語会「短命」

大阪で地震がありました。
千葉県でも、地震が頻発しています。

ロケット打ち上げ失敗

とても残念なニュースです。
北海道で発射された、小型ロケット「MOMOモモ2号機」(全長約10メートル、重さ約1・15トン)は、打ち上げ直後、落下し炎上。
ロケットは一瞬だけ飛び上がったが、失速し、垂直にエンジン部分から落下。
そのまま横倒しになって炎上。
けが人はなかった。

ロケット打ち上げ失敗
昨年7月に1号機が打ち上げられたが、通信トラブルなどで宇宙空間には届かなかった。
その後、改良を加えた2号機で再挑戦を目指し、4月下旬に打ち上げる予定だったが、設計ミスが見つかり、延期していた。
パブリックビューイング会場では30日朝、大画面を見詰めていた約600人からため息と落胆の声が漏れた。

あの嫌いなホリエモンが関わっているそうですが。

過去の人?

過去の人とは言いたくありませんが。
大相撲も、7月は名古屋場所です。
過去の人?
2ヶ月に一度の興行というのは、かなり慌ただしいものです。
二所ノ関一門連合稽古が鳴戸部屋で始まり、左大胸筋の負傷などで7場所連続休場中の横綱稀勢の里は、西前頭15枚目の竜電と9番取って5勝4敗と精彩を欠き、名古屋場所初日出場に不安をのぞかせた(..)。
過去の人?
得意の左四つになかなか持ち込めず、敗れた相撲はいずれも懐に入られて土俵を割った。
さすがにこれが最後のチャンスだと思いますが、かなり見通しは暗そうです。
待ちに待った日本人横綱ということもあり、何とか復活して欲しいと思いますが、フィジカルだけでなく、モチベーションも大丈夫かなぁ?
興行的には、大関栃ノ心が誕生しますから、何とかというところでしょうが。

これ意味ある?

とてつもなく早く梅雨明けしました。
また暑い季節がやって来ます。
昔に比べて日本が暑くなり、亜熱帯気候のようになって来た感じ。
高温→積乱雲→大雨→雷→竜巻・・。
昔は、こんなに頻繁には起こりませんでしたよね。
「この先1ヶ月の気温」という地図がありました。
日本地図は、沖縄を除いて赤一色です。
これ意味ある?
この地図、言いたいことは分かりますが、出す意味があるのかなぁ?
どうでもいいですが、暑くなるということですね。
あぁ・・やれやれ。
熱中症にならないように気をつけよう。
私には関係ありませんが、東京五輪のマラソン競技のスタートを7時とか7時半だとか、早朝にしようとしているようですが、そもそもこんな暑い時期にオリンピックをやるなんて、それこそ狂気の沙汰だと思いますがねぇ。
前回は10月で、最高でしたからね。

夜の・・

大阪から戻り、駅から自宅までの道。
ストロベリームーンの翌日、十六夜と言うことでしょう。
夜の・・
さすがに暑さは一段落しているようです。
必ず通る訳ではありませんが、件の高いブロック塀のある邸宅の脇を通って。
軽自動車が通り過ぎたので、高さが分かりやすいと思います。
(夜)1人で歩いている時に地震が起こり、このブロック塀が倒れて来て、下敷きになったら・・・。
夜の・・
恐らく、命はないでしょうし、すぐに発見されないかもしれません。
恐怖を煽ってはいけませんが、気をつけないといけません。

極悪人あぶり出し

ワールドカップのパス回しが大騒ぎになっていて、半ば忘れつつある感じ?
あの騒ぎは5月から6月にかけてでしたが、もう随分昔のことのようにも思えます。
その間にも、スポーツ界では、レスリング監督とプロゴルファーの愚行が話題になったり、政治家の暴言が嘲笑を買ったりで、これに愚かなマスコミがはしゃいでばかりです。
極悪人あぶり出し
さて、その日大アメリカンフットボール部による悪質タックル問題。
日大の第三者委員会の中間報告。
選手の危険なタックルについて、監督とコーチの指示で行われたと、当然の認定をしたそうです。
これもさもありなんですが、日大関係者が部員をキャンパスに呼び出し、監督らの関与について口封じを図っていたことが明らかになりました。
日大の組織ぐるみの隠蔽が明らかになったということですね。
関学大戦8日後の5月14日、監督はコーチに指示して部員を集めた時、日大関係者が「本件が故意に行われたものだと言えばバッシングを受けることになるよ」と発言。
部員が大学で聴取を受ける直前にも、日大職員が監督の指示については話さないよう要求。
第三者委は、これを「不当な圧力によって事件のもみ消しを図ろうとした」と批判。
関係者70人のヒアリングと学生145人へのアンケート調査を、1か月かけて実施。
アンケートは現段階で120人から回答。
監督、コーチの指示、指導に対して「意見を言えたか」は113人が「NO」。
当該プレーについての選手との発言の食い違いについて「監督、コーチが正しい」は0人。
試合に出す条件として相手を負傷させる危険なタックルを指示されたら従っていたかという問いには、約3分の2が「従っていた」と回答。

こんなの、まともな人間の組織ではありませんね。
第三者委の委員長は「監督、コーチの支配が、いかに強かったか」と説明。
反則行為の指示は、繰り返し行われていたことも判明。
当該試合に限らず「反則してもいいから、突っかかってこい」という指令や、相手の選手を特定したうえで「潰せ」の言葉をかけられた選手も複数いた。
他にも多くのうそが暴かれた。
危険タックルについて監督は5月の会見で「見ていない」と発言し、コーチも指示を否定していたが、コーチが監督に近寄り「選手がやりましたね」と声をかけ、監督賞は「おお」と応じたことが複数の証言と試合映像によって裏付けられた。

究極の人権侵害、犯罪です。
監督とコーチらの犯罪を、厳罰に処して欲しいと思います。

竜巻?

昨日は、新幹線で大阪から戻りました。
竜巻?
米原駅付近を通過した時は、天気は良かった気がします。
昨日午後2時頃、米原市で竜巻が発生し、住宅の屋根が飛ばされたり電柱が倒れる被害が出たそうです。
割れたガラスで男女6人がけがをしたということです。
米原駅からちょっと北側の、伊吹山の西側辺りのようです。
竜巻?
しかし、自然と言うのは恐ろしい・・・。
もし、新幹線の沿線で起こったら、電車も脱線したり転覆したりすることになるのかも・・?
地震と同様、予知が難しく、一瞬のことだそうですから。

edu落語会のチラシ

8月18日(土)の「edu落語会」のチラシが出来たようです。
edu落語会のチラシ
蝶九さんが、これから印刷屋さんに発注するそうです。
ややフライングかもしれませんが、是非大勢の方に聴いてもらいたいと思います。

高石神寄席のBD

先週の「高石神寄席」のBDが、越児さんから送られて来ました。
高石神寄席のBD
また早いこと!
落語っ子連と落研OB落語会の映像は、「寝蔵エンタープライズINC」の撮影・編集をしてくださっています。
あっ、よく見たら「越児エンタープライズ」になってる。
さすが、芸が細かい。
高石神寄席のBD
本当に感謝、感謝です。

なぞかけと都々逸

「大工調べ」は、個人的には好きではありませんが。
[大工調べ]
・「大工の棟梁」とかけて

 「ベートーベンの名曲」と解く
  その心は「合掌(合唱)がポイントです」
[大工調べ]
・「棟梁の啖呵」とかけて
 「師走の風物詩」と解く
  その心は「何と言っても大工(第九)ですから」
[大工調べ]
・大家さん ごめん店賃 ひどく溜めてて
            約束どおりの 工面無理

2018年6月29日 (金)

ちょっと嬉しいこと

「今日(今月末)で、定年(65歳)退職します」。
夕方、大阪のオフィスを出て帰途に着こうと、エレベーターで1階ロビーに降りた時に、声をかけられました。
大阪支社の男性社員です。
そんなに、仕事上の接点があった訳ではないので、私は顔を知っている程度でした。
「大変ためになる、とても面白い話を聞かせていただいてありがとうございました。もっと聞きたかったです」。
昨年まで、社内研修で、コンプライアンスや人権などの講師を勤め、全役職員にレクチャーしていましたので。
そのことを言ってくれた訳です。
そう、研修を、まるでマクラみたいなノリでやっていましたので、一部には好評だったんです。
偶然出口で会ったとは言え、咄嗟に口から出た言葉は正直な感想でしょう。
「長年のお勤めありがとうございました。どうぞお元気でお過ごしください」と。

モデルチェンジ

「いつかは○○」と言われていた、国産車のハイグレード車種がモデルチェンジしました。
何代か前のモデルには、今は亡き父も乗っていました。
写真は、先代との新旧比較です。
上が新型で、下が旧型です。
[新型]
モデルチェンジ
モデルチェンジ
[旧型]
モデルチェンジ
モデルチェンジ
最近は、国産車で「これは!」というのがなく、さりとて外車は高価で、とても手が届きません。
このモデルは、どんどん大型化して、特に車幅が拡大して、マンションの駐車場のパレットに入らなくなりつつあり、さらに選択肢が狭くなっている中で、それにも配慮した設計で、ギリギリを維持してくれています。
その辺り、グローバル化が進む車の世界でも「ガラパゴス化」が必要になっているということです。
このモデルも、とても手が出ませんし、相変わらず目の吊り上がった、バイキンマンのようなフロントマスクは、どうもいただけませんが。
やはり、今の愛車がいいですね。

サムライブルー?

それにしても、毀誉褒貶の激しい世の中になったものです。
サッカーの試合ごときでと思いますが、これも世相と言うもの?
日本チームの戦術とその結果に応援してサッカーファンは歓喜。
「なにはともあれ決勝トーナメントに行くなら嬉しい!」
「ナイスゲーム!あの時間稼ぎはナイス判断!」
「サッカーの難しさが出てた試合だった。あの勇気ある判断を称えたい」

・・・と、ネット上では称賛の声が多く集まっているものの、すっきりとしない試合結果に不満を抱いた人も多かったようです。
ネット上では選手のSNSに直接批判を書き込む事態も起こっているそうです。
「あの試合はサッカーというスポーツじゃなかった。大会というただのゲームだね」
「サッカー選手って『子どもに夢を与える』ってよく言うけどどの口が言ってたんだ?」
「“サムライブルー”なんて言葉二度と使わないでほしい」

・・・といった不満の声も多く書き込まれているようです。
フェアで売っていたチームが、フェアという評判を傘に、フェアとは離れたことをやった・・という感じはぬぐえませんね。
「サムライブルー」というチーム名が、日本古来の「武士道」を意識したものであったとすると、やはりこれには外れる気がします。
ここでは、「サムライブルー」ではなくて、「ブルーサムライ」になってしまいました。
「武士道」とは、必ずしも確立した概念ではありませんが、鎌倉時代から発達し、江戸時代に儒学思想と結合して完成した、忠誠・勇敢・犠牲・信義・廉恥・礼節・名誉・質素・情愛などを尊重した「道」。
「武士道=フェア」だとすると・・・「?」かもしれません。
・・・「錦の舞衣」という三遊亭圓朝作の噺がありますが、確か柳家喬太郎さんが演った時、主人公のことを「操を捨てて操を立てた」という表現をしていましたが、「フェアを武器にフェアを捨てた」ということなのかな・・・。
http://ginjo.fc2web.com/283nisikino_maiginu/nisikino_maigoromo.html
勝負の世界です。

梅雨明け?

気象庁は今日、関東甲信が梅雨明けしたとみられると発表。
庭の花
平年より22日、昨年より7日も早い。
1951年の統計開始以降、最も早く、6月に関東甲信の梅雨明けを発表したのは初めて。

・・・うそでしょ?
いつもは7月下旬というイメージなのに、1ヶ月も早いような気がします。

またまた大笑い?

スペインで16世紀に作られた騎士像を地元の職人が修復したところ、色鮮やかで気の抜
けた表情に仕上がり、本来の勇敢な印象が失われてしまったとの批判が相次いでいるそうです。
またまた大笑い?
修復されたのは、スペイン北部ナバーラ州の教会に飾られている古代ローマ帝国の軍人。
聖ジョージの像で引き締まった表情に竜を退治して右手を上げた勇敢な姿が特徴。
像は16世紀に作られましたが、劣化が激しくなったため修復することになり、教会が地元の職人に依頼。
しかし、修復が終わった像は全体が色鮮やかに塗られ、ほおは赤らみ、口は半開きの状態でやや気が抜けたような表情。
本来の勇敢な印象が失われてしまい、大切な文化財を傷つけたとして文化財の保護団体や市民からは批判が相次いだ。
像を見に来た地元の女性は「全然、好きになれない。まるで人形みたいだ」と話してい
ました。

・・・あれっ?
同じようなことが前にも荒れましたよ。
同じスペインで、2012年にも、一般の女性が修復した宗教画がキリストに似ても似つかない表情になったと批判が集まりましたよね。

昨夜

昨夜は、Youtubeで、志ん朝師匠を聴きました。
改めて「品川心中」「文七元結」「百年目」「浜野矩随」・・・。
志ん朝師匠の人気と言うのは物凄く、志ん朝信者の多いことと言ったら・・・。
私は・・・、嫌いではありませんが、信奉者でもありません。
どうしても、自分が落語を演るという前提で聴いているからということもあるでしょう。
特に、昨夜聴いた上の4席は、基本的には三遊亭系の噺でもあり、やはりかなり自分のイメージと違う気がする・・・。
好みの問題だと思いますが、全体的に軽い感じがします。
私には、語りとしては、やはり三遊亭の方がしっかりしているというか、良い意味で型にはまっている感じがします。
それに加えて、自分が演るということになると、恐らく志ん朝師匠の「えだくさん」のリズムでは駄目だと思いますので、参考(ベース)にはしないと思います。
「えだくさん」と言うのは、語りのリズムを取ったり、間を入れる時に、「えっ?」「んっ?」というのが多く入っていることです。
気にして聴いていると、耳障りなくらい「えっ?」が出て来ます。
た゜から、志ん朝信者の方が落語をやると、例外なく「えだくさん」になります。
やはり、個性の強い噺家さんの真似する(ベースにする)のは、落語の上達の邪魔になりそうです。

大見出し

ローカル新聞1面と、天下の日本経済新聞の2ページの記事。
大見出し
そんな偉業なんですか?
テレビもこればっかり。
予想はしていましたが。
大見出し
バラエティー番組ならいざ知らず、ニュース番組なら、これよりも西日本での大雨情報などの方が大切だと思うのですが・・・。

ブーイング

日本のサッカーの決勝トーナメント進出決定で、早速巷では、色々な議論がされているようです。
ブーイング
国内ではツイッターなどネット上で賛否両論の意見が交錯。
セネガルがコロンビア戦で同点ゴールを挙げればグループリーグ敗退となっていた消極的な戦いに「負けているのに時間稼ぎしてフェアプレーポイントで突破狙うって、フェアプレーに欠けている」との意見も出るなど、批判も続出。
一方で決勝トーナメント進出を決めたことで、西野監督の割り切った度胸をたたえる声も多数。

後半37分から失点とイエローカードの危険を回避するため、セネガルとコロンビアが引き分けに終われば敗退するにもかかわらず、攻めずにボールを回した日本に対して会場は大ブーイングに包まれた。
英国メディアも、その戦術の賛否に議論を投げかけた。
英のインディペンデント紙は「日本がポーランドとの馬鹿げた茶番の一戦を握りつぶし裏口から16強へ」との見出しを取って、その戦術に対して批判的な見解を示した。
「日本が落ち着いて面白味もなく試合を抑え切ると、ボルゴグラードの周辺すべてにブーイングが鳴っていた。彼らは、日本の声援がそれを1000回以上掻き消してくれることを知っていた。日本は0-1での敗戦に乗っかるため自陣で目的のないパス回しというシュールなチーム判断を4万2000人以上の観衆と世界中の何百万というテレビ視聴者に見せて、なんとかセカンドラウンドへと駒を進めた」と続けた。
その上で「これが本当に頂点の試合だろうか。ある意味、これは決勝トーナメントへ勝ち進むために日本が出た賭けの時間の長さが強調されたに過ぎない」」と皮肉った。
その一方で、「試合終了のホイッスルから1、2分後、ニュースが飛び込んだ。セネガルがコロンビアに敗れ、日本が計算した賭けは成功した。サマラで試合後半に同点となれば、日本のわざとゆっくりした戦略はこっけいな失敗としてさらされるところだった。だがある点で、これはトーナメント全体で彼らが見せてきたやり方を具現化していた。敗戦でも賢明さと勇気を見せ、彼らに与えられた疑いのない幸運をつかむことを許された」とも記した。

・・・なかなか。
ちょっと見え見え過ぎたのでしょうか?
これも戦術と言えば戦術ですが。
結果を求めるやり方としてはありでしょう。
でも、相手が既に敗退が決まっているチームだから出来たという局面もありそうです。
相手も利害関係チームだったら、批判されたでしょう・・か?
私見ですが、この対応(作戦)の是非はどちらとも言えません。
マネジメントの選択肢の一つとしてはありだと思います。
しかし、古いかもしれませんが、日本人のメンタリティーからすると、「サムライブルー」の看板は、外さないといけないと思います。
ブーイング
決勝トーナメントの初戦は、ベルギーだそうです。
どのようなチームでも、負けて当たり前ばかりですから、気楽にやれば良いと思います。
想定外の決勝トーナメント進出なんだから。

薄氷・・・

ただいま夜中の1時半過ぎ。
薄氷・・・
サッカーに興味のない私は、昨夜は10時過ぎに寝てしまい、サッカーの結果は知りませんでした。
夜中にトイレに行った時に、日本の0-1での敗戦を知りました。
薄氷・・・
・・・どうなったんだろう。
ややこしいパターンのはず。
1次リーグ突破はセネガル-コロンビアの結果に委ねられました。
やや遅れて終了したもう1試合はコロンビアが1-0でセネガルに勝利。
さらにややこしい
勝ち点6のコロンビアは1位通過。
日本はセネガルと勝ち点4で並びました。
薄氷・・・
そして何と、得失点差と総得点でも並びました。
結局、警告数などで計算する反則ポイントで日本が上回ったので2位を確保。
2大会ぶりの決勝トーナメント進出を決めた!
・・・まぁ、決勝トーナメント進出は、ご同慶の至りです。
ゆっくり二度寝することにしました。

なぞかけと都々逸

今日は「親子酒」で考えました。
[親子酒]
・「純米大吟醸酒が大好き」とかけて
 「ファッションセンスがない」と解く
  その心は「獺祭(だっさい、ダサい)が気になります」
[親子酒]
・倅との ご酒断ちの誓い 秘かに破り
              やがて酩酊 くだを巻き

2018年6月28日 (木)

異常過ぎる ι(`ロ´)ノ

以前にも触れましたが、大阪は路上喫煙に、非常に甘いと思います。
まだ、建物の出入口の至るところに喫煙場所があります。
異常過ぎる ι(`ロ´)ノ
ホテルの向かい側のコンビニの前。
このたむろしている人たちは、全て喫煙者たち。
異常な光景でもあり、かなり遠くからでも煙たくて仕方がない!
これじゃ、禁煙や分煙などの 意味がありません。
物凄く不快で不愉快です。
東京にも、歩行喫煙の狼藉者は多くいますが、コンビニなどの前の喫煙場所は撤去されています。
日本は、グローバルスタンダードから見ると、周回遅れです。
この間の「いいかげんにしろ」暴言が象徴的です。
とにかく、さらに大阪は遅れている。
これでは、来年の「G20サミット首脳会議」や2025年の誘致を目指す「大阪万博」で、世界中から物笑いになりますよ。

釈然としない

釈然としない
高速道路に自転車が侵入し、トラックに衝突したそうです。
名古屋第二環状自動車道で自転車に乗った27歳の男性が、12トンの大型トラックにはねられ、骨盤骨折などの重傷。
警察は大型トラックを運転していた43歳の男性を、過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕したそうです。
運転していた男性は「事故を起こしたことは間違いない」と"容疑"を認めているそうです。
釈然としないのは、何故トラックドライバーが現行犯逮捕されなくてはならないのかということです。
大が小を守る。
どんな理由でも、事故が起きたら大が悪い。
道路法交通法には、歩行者や弱い方を守るというフィロソフィーがあると思いますが、どんな理由にせよ、入っては(いては)いけない場所に入った(いた)人、いるはずのない人に怪我をさせて逮捕?
侵入した本人や、いとも簡単に侵入させられるような施設を提供している側にお咎めなしなら、おかしいと思います。
「トラックが自転車をはねた」という現象があるので、捜査のために身柄を拘束することは、確かに逮捕という日本語になるのかもしれませんが、対外的には配慮が要ると思うのは私だけでしょうか?
それならば、厳しく禁止されているのに、道頓堀に飛び込むバカは、死刑でしょ。

ストロベリームーン

今夜の満月は「ストロベリームーン」と言うそうです。
ストロベリームーン
ネイティブアメリカンがつけた「6月の満月」の俗称。
アメリカでは6月はイチゴの収穫時期であることに加えて、月が赤みがかっていることから、そう名づけられたそうです。
ヨーロッパでは、「ローズムーン」と呼ばれているそうです。
夏の時期は、太陽が高く上がるのに対して月は低く、大気の影響で赤みがかって見えます。
朝日や夕日が赤いのと同じ原理だそうです。
ストロベリームーン
「ストロベリームーン」には、ネーミングと色あいから、「恋愛運が上がる」「大好きな人と結ばれる」というジンクスもあるそうですが、私には関係ありません。

記録的な不漁?

駿河湾の名物と言えば、しらすとサクラエビ。
ところが、今年はしらすもサクラエビも記録的な不漁が続いているそうです。
国内で駿河湾でのみ水揚げされるサクラエビの4〜6月の水揚げ量が312トンと過去30年間で最低となる記録的不漁。
静岡県桜えび漁業組合は資源保護のため、漁期を前倒しして終了する事態に。
また、静岡信漁連は、漁業者への緊急融資を始めるなどの対応に乗り出した。
駿河湾のサクラエビ漁は春と秋の2回の漁期で行われる。
4月から始まる春漁での水揚げ量は1989年以降1500〜2500トンで推移していたが、97年に549トンまで減少。
しかし、その後は600〜1500トンで推移していた。
今年は4月4日に春漁が解禁になり、初競りの際は「ここ10年で一番の豊漁」との声が出るほど好調な出だしだった。
だが、その後に水揚げ量が落ち込んだ。
このため一時休漁していたが、卵を抱えたサクラエビが増加してきたこともあり、資源保護を優先し、6月10日に予定していた春漁の終了を5日に前倒しした。
サクラエビの生態は解明されていない部分が多く、不漁の真の原因は不明。
水温や潮の流れが安定せず、昨年のサクラエビの産卵がうまくいかなかった・・・?
・・・水温や潮の流れが安定しない?
記録的な不漁?
東京近郊の相模川(山梨、神奈川)を訪れた釣り人。
「“入れ食い”ですよ。川の中で鮎がひしめき合っているのが見えるんです。今年は例年の10倍の鮎が遡上したそうです」。
相模川で鮎が記録的な豊漁になった原因は、鮎の稚魚が育つ下流の相模湾で、天敵の「アジ」が激減していて、生き延びる鮎が増えたから。
アジの漁獲量は例年の5分の1。
駿河湾の隣の相模湾では、アジが不漁だそうです。
この辺りでは、古くから経験則として「アジが減ると大地震がくる」と言われているそうです。
1923年9月の関東大震災の直前も、アジが不漁だったそうです。
1944年12月に起きた昭和東南海地震の時も、アジが減った。
「南海トラフ地震」は、この地震と同タイプだそうで。

アジが減った原因は、日本列島に沿って南西から北東に向かって流れる暖流「黒潮」の大蛇行にある。
相模湾から黒潮が離れることで、アジが漁場からいなくなるのだ。 
その黒潮の大蛇行こそ、「地震」に関係するという。
「大蛇行が起きている時は、伊豆半島から東海沿岸にかけて反時計回りの渦のような流 れができ、黒潮の一部が東から西に流れて、潮位(海面の水位)が上がります。潮位が上がるということは、その海域の海水量が増えて重くなり、その海底の『プレート』に力が加わるということです。そこで大蛇行が解消されると、陸のプレートへの重しが減ります。そうすると、陸と海洋プレート間の摩擦が低下し、プレートの境界(トラフ)で地震が起こりやすいんです」
・・・駿河湾に黒潮が流れ込んでいないので、しらすやサクラエビが不漁だと言う説もあります。
あまり過剰に反応してはいけませんが、「風が吹くと桶屋が儲かる」ということもありますから、注意しておかないといけないかもしれません。
魚の不漁も地震も、いやですね。

小判一両

未明に韓国がドイツに勝ったそうですね。
ドイツはかなり強豪だと思っていたら、前回の優勝国だった?
私の知識なんてそんなものです。
でも、韓国は決勝トーナメントには進めないんでしょ?
転んでもただでは起きない・・立派ですね。
そんな中、私は、ホテルの部屋でYoutubeで、三遊亭圓生師匠の落語を聴いていました。
宇野信夫作「小判一両」。
今戸の八幡様境内に茶店があって、そこにザルや味噌こしを商う安七が昼時弁当を使う
ので寄っていた。
今日も女将から、小金を残しているのでしょうと冷やかされていた。
冷やかされるようになれば一人前と親父によく言われました。
女房子供も居たが、子供は5歳の時に亡くし、追うように女房も亡くなり、ヤケになって博打、喧嘩をやり自由気ままにしていた。
名前の安七より賭場では半目が好きでグニ安と呼ばれていた。
親父が亡くなると聞いて、枕元に行くと「もう堅気になってくれ、これは一生掛かって貯めた金だ」と言って、布団の下から小判一枚を出した。
それで生まれ変わって働くようになった。と、女将に述懐。

小判一両
女将は用が有るからと店番を頼んで出掛けた。
まだ年端も行かない子供が凧を抱えて自分の物だと言い張っている隣で、凧屋が落とした凧だからけぇせと怒鳴っている。
その仲人としてざる屋の安七が凧屋に嘆願して、子供にくれてやってくれと言うが、凧屋は頑として受け付けない。
称福寺裏の長屋に住んでいるから、親に談じ込むんだと鼻息が荒い。
商売物をくれてやっていたら切りが無い。
どんなに頼んでもイヤだと言う。
買ってあげたいが、今日の商いは一つも無いからお金が無い、ザルと交換しようと言っても納まらない。

子供も納得しない。
買ってやるよ。
小銭が無いんだ。
親父からもらった、1両出すからお釣りを出せ。
お釣りは無い。
出せ、出せないの繰り返しをしていると、女将が帰ってきて立て替えてくれた。
釣りはいらないと、顔面を殴って、喧嘩になった。
そこに浪人風の男が現れ、みんなに謝り、ざる屋とお茶を飲みながら、「私はそこの称福寺裏の弐兵衛店という長屋に住む小森孫一という浪人者です」。
「鳥越に住んでいる安七というざる屋です」
「越後の高田から浪人として出てきましたが、妻は病で亡くし、私も病気がちで1年もすると手元も使い果たし、落ちぶれました」
「お侍様は二度の主取りはしないからでしょ」
「そうです」
「貴方が悪いのでは無く、浪人させる世の中が悪いのだ。やな世の中だ」。
早く家に帰って、凧揚げをしようと子供がせがむので、先程の小判を子供に握らせた。
浪人は狼狽したが鳥居の脇から侍が出てきたので、顔を伏せるようにして引き下がって行った。
今の経緯を鳥居の影で見ていた身なりの良い侍が、ざる屋を今戸橋の慶応寺を過ぎたあ
たりで呼び止め、料亭・金波楼に案内し酒肴をご馳走して先程の行いを褒めた。
しかし、ざる屋は試し切りのつもりだろうと腹の中をうかがっていたが、それが目的で無いと分かるとホッとし、酒の旨さも堪能した。
凧屋との一件を見ていて感服したと浅尾信三郎、人の世の美しさを見せてもらったと、金子を出したが受け取らなかった。
気持ちよく飲んでいたが、ざる屋が突然言うには、「酒は旨くない。貴方はでくのぼうだ。酒をご馳走するぐらいなら、浪人の生き方を一言褒めてあげないのか」
「人の心は、侍同士だとなおのこと、遠慮しなくては成らないことが有る」
「そんな人情の無い人と飲むのはイヤだ。もう帰る」
「まて、わしが悪かった。謝る」
「じゃ〜、一緒に称福寺裏の小森孫一の所に行きましょう」。
長屋に入ると入口に「手習い指南所」の看板が掛かっていた。
入口が開かないので強く叩くと戸が外れ、仏壇に灯明が着いている。
おかしいと慌てて覗き込むと孫一は割腹して果てていた。
枕元に手紙と小判一両が置いてあった。
手紙を黙読すると浅尾は落涙している。
小判一両
分かるように安七に話をするには、「大家さんに部屋を汚して申し訳ない。麻布古川町の縁者のところに子供を預けて欲しい。浪人をしていて子供一人養えず、行きずりの他人から恵みの金子をいただき、我が身のふがいなさを見た」
「行きずりの他人て言うのはこのざる屋の俺か。恵んだのでは無い、あれは親父の形見 の小判だ」
「親切が仇になった」
子供は親にしがみついて泣いている。
「こんな分からないことが有るか。坊や泣かないでくれ、考えているので静かにしてくれ。頭の中がこんがらがっている」
「安七、良く聞け。およそ生ける者は、自負を持っている。橋の上の乞食、道ばたの物乞いでも、他人が見るほどさもしいとも哀れだとも思っていない。浪人は自負も望みも持っていたが、今日我が子の行い、見ず知らずの者に恵みをもらい、我が身を振り返った。その姿を己で見てしまった。もう生きていても用の無い自分を悟ったのだ。世に捨てられた人間の心が分かった」
「・・・、わしが悪うございました。人の心が分かりました。『侍同士情けを掛けぬのが情けだ』と言った意味が初めて分かりました。私みたいな人間に情けを掛けられ、世の無常を感じた先生に申し訳ない。人間が分からないこんな屑のために、立派な人を死なせてしまった。生まれつきのお節介が、肌身離さず持っていた親父の形見の小判一枚が、とんだアダになってしまった。坊やここに来な。お前のお父っつぁんを殺したのはこの俺だ。俺がお父っつぁんの仇だ」
「安七。済んでしまったことは悔やんでも仕方が無いことだ。情けがアダになったことは残念だけれども、そちのしたことは決して間違ってはいない。今の気持ちを忘れるなよ」。
浅尾信三郎の情けで小森孫一をねんごろに葬ってやり、麻布の縁者から小市を養子にも
らい受け、信三郎は立派に小市を育て、安七も親戚同様の付き合いをした。

・・・何ともいえないストーリーです。
確か、師匠の高座本にもあったはず。

またまたシステム障害

メガバンク系の証券会社が、26日の朝から、大規模なシステム障害で停止していました。
やっと、今日の正午頃に、個人投資家向けインターネット取引が再開されたようです。
提携のATMで証券口座の出入金もできるようになったそうです。
停止中にたまった約1万件の注文データの処理などに時間がかかっていた?
ただ、データの処理の一部は完了いないようで、顧客の確認が必要だとか。
・・・しかしねこれまたお粗末な話です。
確か、このグループの銀行でも、システムの更新をやっていて、一部ATMの稼動を止めたりしているようですが、過去2回、とんでもないトラブルを起こした前科がありますから、とても心配です。
2度あることは3度ある、裏を返したら次は馴染みですから。
大丈夫かなぁ。

今夜も大騒ぎ?

今夜もきっと、世の中大騒ぎになるんでしょう。
日本とポーランドのゲームが始まるのは夜11時頃だそうです。
夜9時過ぎには、繁華街の人通りが少なくなるでしょう。
10時半過ぎの電車は空いてくるでしょう。
11時50分頃は、水道使用量が一気に増えるでしょう。
深夜1時過ぎにはもっと増えるかもしれません。
日本が勝っても負けても、決勝トーナメント進出が決まれば、渋谷や道頓堀に集まるバカどもの騒ぎが最高潮になるでしょう。
明日は、寝不足の人ばかりでしょう。
明日のテレビは、朝から晩までサッカー一色になるでしょう。
今夜も大騒ぎ?
あぁ、何て単純な国民だろう。
だから、政治家や官僚たちに舐められるんです。
私は、いつものとおり、遅くとも11時過ぎには寝ているでしょう。
・・・ところで、道頓堀の戎橋がバカどもの大騒ぎで落ちてしまったら、まるで「佃祭」や「永代橋」なんていう噺と同じになりますね。
私にとっては、サムライブルーの決勝進出如何よりも、「短命」のオチの「あぁぁぁ、俺は長命だ」の言い立てをどうするかの方が重要な問題です。

アシモ

ホンダは、開発を続けていた2足歩行の人型ロボット「アシモ」の開発を中止したそうです。
アシモ
今後は介護支援などより実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針だそうですが、ちょっと残念な気がします。
アシモはホンダが開発した人型ロボットで、平成12年に発表された1号機は、当時は高い技術が求められていた本格的な2足歩行をするとして注目されました。
その後、平成23年まで7代にわたって改良型が発表されましたが、高い運動性能を持つロボットが登場して、競争が激しくなっていますので。
ホンダは、より実用的なロボット技術の開発に力を入れる方針だそうで、アシモの開発で培った高度なバランス性能や、運動を制御する技術を応用し、転倒を防止する機能をもつバイクや、介護を支援する装着型のロボットの開発を進めていくそうです。
新しく参入して来た企業のロボットのアシモと(足元)にも及ばないから?
ジェット機まで販売しているホンダのアシモ(足手)まといになったから?
このままでは、アシモ(明日も)見えないから?
そんなことはないでしょ?
えぇ、アシモ(あっしも)そんなことはナイト思いますか・・。

ドン・キホーテ開店

仙台の中心街に「ドン・キホーテ」が開店したそうです。ドン・キホーテ開店
何がオープンしても構いませんが、確かこの場所は、「東洋信託銀行」の仙台支店があった場所です。
このすぐそばには、経営破綻して突然閉店した「さくら野百貨店」がありました。
さらに、その通りを挟んだ向こう側には、「仙台ホテル」と「日乃出(会館)ビル」がありました。ホテルの建物は既になく、元日乃出ビルも取り壊される予定だそうです。
仙台駅を背にして、仙台城方面を望むメインストリート「青葉通り」の周辺も、時代とともに大きく変わります。

またまたネットで批判

最近のネットの反応は、やや行き過ぎる部分もありますが、言われるほうも隙だらけというのも確かなようで・・・。
またまたネットで批判
プロアマでの態度の悪さを批判されたプロゴルファー。
協会の処分が決まり、やっと記者会見に臨み、頭を下げましたが・・・。
この模様の一部が報じられると、「こんな誠意のない謝罪の礼を初めて見た」といった批判が相次いだそうです。
頭を下げている写真の一部には、両手をだらりと下げ、頭だけをひょこっと前に倒している場面のものもあり、こうした批判を増幅した側面もあるようです。
・・・確かに。
これが、45歳にもなる大人が、心から陳謝しているお辞儀?
何で事前に、お辞儀の準備(想定)をしておかないんだろう?
グリーンの目を観るよりずっと簡単なことなのに。
今までのオヤジたちと同じ、いやその教訓が全く活かされていません。
このお辞儀は完全に「落第」でしょう。
尤も、本人の発言もおかしい。
色々言いたいこともあるでしょうが、今まで会見も開かず雲隠れしていたんだから、言い訳など言ったら炎上するに決まっています。
「僕も20年以上、プロのトーナメントに出ていますが、朝一のホールということもあって、(同伴アマチュアと)コミュニケーションが取れていなかった。すぐに(アドバイスなど)何かできるという状況ではなかった。たまたま、打つ時に(練習を)やってしまった。許される範囲の中では今までもやっていた。今回、やったことはいつもと変わらなかったと思います。(アマチュアが怒るようなことは)今までなかった」と説明した。
・・・という言い訳。
セクハラの言い訳みたいで、到底トッププロの発言ではない。
ひたすら頭を下げなくてはいけない時に、礼儀を欠くお辞儀と、説得力のない言い訳では、ネット上では許してもらえないでしょう。
あ、それから、普段からの不遜さも、批判のベースにあったと思います。
そもそも、処分自体が甘いと言う批判もあるようです。
本人もともかく、所属団体(日本ゴルフ機構)の対応も遅い気もします。
何かこう・・・、どこも他の団体の最近のしくじりを勉強していないで、同じような対応ばかりしている気がします。

なぞかけと都々逸

今日は、稽古を始めた「短命」でやってみました。
[短命]
・「不細工な女房を持つ八っつぁん」とかけて
 「おおらかでのんびりしている」と解く
  その心は「どちらも短兵急(短命)ではありません」
[短命]
・伊勢屋では 剛健な婿 一人娘に
              やつれ死ぬほど 狂わされ

2018年6月27日 (水)

どこかで見たことのある?

佳境に入っている、サッカーのロシアワールドカップ。 
  どこかで見たことのある
このロゴマーク、何を表しているんでしょう?
私は・・・ゾウリムシだと思いましたが。
 どこかで見たことのある どこかで見たことのある
赤を基調とし、黒、青、ゴールドでW杯トロフィーをデザイン。
これは、ロシアの宇宙開発や、歴史的な美術などをテーマにしているんだそうですが・・・。

東京湾に・・

どのテレビのニュースだったか、先日、「東京湾に巨大生物出現!」というようなテロップを流した局がありましたが、ゴジラでも出て来たんですかねぇ?
g
何というセンスのなさ、ボキャブラリーのなさか・・・。
事実と反してはいないかもしれませんが、正確に伝えるのがニュースの肝なんだから、相応しくない表現だと思います。
受けを狙ってのことなら、もう言語道断です。
プロアマに関わらず、落語でも、受けだけを狙うばかりに、本質を見失う人が多くいますが、それじゃダメでしょう。
(単に)鯨だそうですよ。
東京湾に・・
そりゃぁ、非常に珍しいことかもしれませんが、そういう騒ぎをする必要は全くないと思います。
だって、外房では当たり前のように泳いでいるんだから、方向音痴の鯨が東京湾に迷うことだってあるでしょう。
ただ、航行する船舶などは気をつけないと。
下手に衝突でもして怪我人が出たりしたら大変です。
それに、衝突のショックで鯨が死んだりしたら・・・、過激な動物愛護団体から、猛烈に非難されるでしょうから。
千葉県東方沖で頻発している地震と関係があるのでは・・?とも心配されているようです。

山手線新駅

ただいま工事中の、田町駅と品川駅の間の阿多らしい駅。
山手線新駅
名前を公募している最中です。
私は「高輪」あたりで良いと思います。
少なからぬ落語好きの推す「芝浜」は、場所も違うし、イメージも違うし、私は反対です。
山手線新駅
新幹線が東京を出てすぐ、品川駅の直前に、建設中の建物が見えます。
山手線新駅
かなり大きな駅になりそうです。
今、工事は高輪(たけなわ)です。

天使の短冊

娘の長男(天使①)が、幼稚園で短冊に願い事を書いたそうです。
天使の短冊
と言っても、とりあえず組(ひばり)と名前だけが自筆。
ジジバカで「こんなに上手に書けるんだ」とご満悦。
4歳半になりますが、そう言えば、先日親に虐待されて幼い命を落とした女児は、5歳で「ごめんなさい・・もうしないから・・・」なんて、健気にしたためていたそうですが。
「お前は、優しいお父さんとお母さんから愛情をもらって幸せだね」。
「シンカリオン」の運転手になりたいそうです。
恥ずかしながら、じいじは知りませんでした。
日本の夢と技術がつまった乗り物である新幹線が、巨大なロボット「シンカリオン」に変形!!
日本の平和と安全を守るため、強大な敵に立ち向かう。 
   
天使の短冊
「シンカリオン」とは。
2015年に発表された「シンカリオン E5はやぶさ」を皮切りに、「シンカリオン 500こだま」や 「シンカリオン 800つばめ」、「シンカリオン N700Aのぞみ」など全国の新幹線が加わり、 12種類以上のシンカリオンが発表されている。
「プラレール シンカリオン」の発売やWEBでのプロモーションムービーの公開、全国各地での イベントなど様々な展開で活躍してきた。
そしてついにテレビアニメ化、新たな「シンカリオン」の戦いが始まる!!

・・・だそうです。
「おーい、じいじも、お仕事で、たくさん新幹線に乗ってるよ」。

リュウグウへ

「私は浦島太郎・・ではなくて、小惑星探査機「はやぶさ2」。
リュウグウへ
この「はやぶさ2」が、地球から約2億8000万キロ離れた目的地の小惑星「リュウグウ」の上空20キロの地点に到着。
「リュウグウ」の表面を詳しく観測して着陸地点を決めた後、10月ごろに最初の着陸を試みる。
「はやぶさ2」は、「リュウグウ」の岩石を採取し、2020年末ごろ地球に持ち帰る予定。
「リュウグウ」は生命の材料となる有機物を比較的多く含むと考えられており、太陽系の成り立ちや生命の起源に迫る計画。
「はやぶさ2」は、世界で初めて小惑星の試料を地球に持ち帰った探査機「はやぶさ」の後継機で、14年12月に打ち上げられた。

・・・いやぁ楽しみです。
ただ、宇宙のことは、時間の単位があまりにも長いので、ついうっかりしてしまうこともあるかもしれません。
先代は感動的でしたね。
あと、気になるのは、金星探査機「あかつき」です。

地震頻発

千葉県に、早朝にまた地震がありました。
昨夜のよりは小さかったようですが。
地震頻発
震源は「チーバくん」の腰あたり。
地震頻発
昨夜のは震度3で、かなりの揺れを感じたようです。
地震頻発
その前からも、ずっと・・・。
地震頻発
怖いですね。
気をつけないと。

灯台もと暗し・・

朝、いつものようにボーッと駅に向かって歩いていた時に、ふと見上げたのが、すぐ近くの邸宅の高いブロック塀でした。
灯台もと暗し・・
「おいおい、これは・・・、かなりまずいんじゃ?」

気になり始めたので、駅に向かう道に沿ってある塀を、改めて見てみると・・・。
ある、ある・・・。
灯台もと暗し・・
中には、ブロックを塗装したり、コンクリートを重ね塗りしたりしているものもありました。
灯台もと暗し・・
駅前に来ると、ビルが多いので、少なくなりますが、住宅地では、かなり多くあります。
灯台もと暗し・・
特に、あの邸宅は、膨大な敷地の四方がブロック塀で囲われています。
それもかなり古い。
ここは一番危険かもしれません。

東京かわら版

野末陳平さんて、まだご健在なんですね。(失礼しました)
    東京かわら版
表紙が・・・・だから、あまり気が進みません。

なぞかけと都々逸

今日は、身延詣りに関わる噺から。
[甲府ぃ]
・「身延詣りの人情噺」とかけて
 「公務員の出張」と解く
  その心は「甲府ぃ(公費)でしょう」
[鰍沢]
・旅人の ご祈願邪魔する 酷く降る雪
                    厄や毒消す 久遠寺へ

2018年6月26日 (火)

オジサンとうとう言っちゃった

やはりねぇ・・・。
オジサンとうとう言っちゃった
このオジサン、いつか何か言っちゃうぞと思っていましたが、とうとう抑えきれなくなって、時代遅れの本音を言ってしまいました。
この自民党の幹事長は、東京都内での講演後の質疑の際に、少子化対策に関連して「このごろ、子供を産まないほうが幸せに(生活を)送れるんじゃないかと、(一部の人は)勝手なことを自分で考えてね」と述べた。
子どものいない家庭への配慮を欠く発言と受け取られる可能性がある。
「この国の一員として、みんなが幸せになるためには、子供もたくさん産んで、国も栄え、発展していく方向へ行くようにしようじゃないか」とも語った。

国を富ませるために、マクロでは子どもを増やすことは必要だと思いますが、誰かに、ある層だけに、物心両面で負担をかけたり、自分たちの考えを押し付けたり決め付けたりるのは、もう時代遅れ、時代錯誤なんですよね。
自分こそが勝手なことを言っていることが分からないんですよ。
他のオジサンでも「子どもは何人産め」とか、余計なお世話です。
お前さんたちは、無理やり産まそうとさせるのではなくて、安心して子どもを産むことが出来る環境を作るのが仕事なんですよ。
だから、「お前だろう」ってこと。
この国の、この世代のオジサンたちは・・本当に、こんなことも分からない。
さぁ、また、人のことなど言えない烏合の野党が騒ぎますよ。

市長がバカどもに

W杯で日本が素晴らしい試合をしています。
僕も応援しています。
しかし、28日のポーランド戦で決勝に進出しても、絶対に戎橋の上で飛び跳ねないで下さい。
500人が飛び跳ねることを前提とした設計をしていません。
「極めて危険」です。
やめて下さい。
市長がバカどもに
・・・大阪市長が、このバカどもたちに警告。
万が一怪我人でも出たりしたら、地公体の責任にされてしまう可能性がある訳ですから、たまりません。
橋から川に飛び込めば、不法侵入にもなるんじゃないかと思うのですが。
バカどもには、厳罰で臨みましょう。

千葉県で地震

また千葉県に地震が戻って来た?
外房が震度4。
千葉県で地震
これからまた頻発するのでしょうか?
それともドカーンと・・・。
千葉県で地震
稽古中で、都内では感じませんでしたが。

誤審

最近は、ビデオ判定を活用するスポーツが増えています。
サッカーのW杯でも、今回から導入されているようで、確かに、公平・公正感は高まっていると思います。
・・大相撲は、もう随分昔から、物言いの際にはビデオで確認するなど、人間の頭の中は周回遅れですが、この点は進んでいます。
このビデオ判定で誤審が起こるというのは、おそらく想定していなかったと思います。
先日のソフトバンクとオリックスの試合。
延長10回2死一塁で打った球が右翼ポール際の大飛球。
いったんはファウルと判定されるも、ソフトバンク監督のリクエストによるリプレー検証で2ランに覆った。
試合はソフトバンクが5−3で勝つも、試合後に映像を約20分間かけて見直し、審判団はファウルであったことを認めた。
責任審判は「判定が正確ではなかった」と語った。
試合は成立しており、記録の訂正は行われない見込み。

・・しっかり見てよ、に尽きると思います。
遡って取り消されたり、訂正されたりはしづらいんでしょう。
それにしても、昔の隠蔽体質の時代なら、審判団は「(誤審のことは)黙ってような」と、口裏を合わせたかもしれません。
それがオープンになるという点は、良いことだと思います。
しかし、釈然としない部分は残ります。
まるで、真犯人だと分かっているのに、時効が成立していて訴追できない時みたい・・・。
この一戦の結果が、最終成績に影響を与える可能性もありえますから、大変ですね。
「小間物屋政談」のようなお裁きが出来ませんかねぇ。

edu(エデュ)落語会

師匠が指導されている「深沢亭」は、世田谷区立深沢小学校の児童たちがメンバーになっている、一番若いグループです。
「edu落語会」は、深沢亭の子どもたちをまとめている深女さんが、昨年第一回を企画して行われました。
「education」と「edo」をかけているのかなぁ。
とにかく、児童と教師が出演して落語の腕を競おうという。
昨年は、落語っ子連からも千公さんが出演しました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2017/08/post-f00b.html
今年は、我が連からは、千公さん、夢学さん、蝶九さんの3人の先生が出演されるそうです。
(蝶九さんは、去年も有難亭蝶九で出演、今年も有難亭で出演だそうです。)
edu落語会
蝶九さんがチラシを作ることになっているそうで、チラシのイメージ(案)を見せてもらいました。
今年は、児童が6名、先生が6名、そして師匠のお楽しみと、とても賑やかな落語会になりそうです。
8月18日(土)午後1時から、深沢小学校で。
我が連から3名が出演しますので、応援したいと思います。

浜野矩随(はまののりゆき)

運命を感じる噺です。
浜野矩随(はまののりゆき)
学生時代、夏休み(だったと思う)の帰省の途中で立ち寄った鈴本演芸場。
先代の三遊亭圓楽師匠が、トリでお演りになった「浜野の一席でございます」という長講。
「怠らで 行かば 千里の 果ても見む 牛の歩みの よし遅くとも」と、オチをつけず、ただ「浜野の一席でございます」で終えたから。
名前(演目)も知らず、一度も聴いたことのない噺。
漠然と、「いずれあんな噺が出来るようになりたいなぁ」と。
それから1年も経たない頃だったと思います。
レコード屋さんで見つけた圓楽師匠のLPレコード。
hh
何気なく手に取ると、「浜野矩随」とある。
「何て読むんだい、この字・・・」。
どうやら「はまののりゆき」と読むみたいだ。
「んっ?もしや、あの時の鈴本で聴いた噺では?」
なけなしのお金をはたいて買ったレコードを早速聴いてみると・・・。
「あぁ、これだ。この噺だった」。
それからは、「卒業するまでに演りたいなぁ」と夢見ていました。
浜野矩随(はまののりゆき)
・・3年生の時だったかなぁ、偶然、アルバイトで古今亭志ん三(後の志ん五師匠)と桂文平(後の柳亭楽師匠)のアテンドをしたことがありました。
私が落研部員だと知り、親しく色々話をしてくださいました。
hh
色々伺った中で、「アマチュアなんだから、思い切って大きな噺に挑戦するといいよ」と、アドバイスをいただきました。
hhyy
恐らく、そんなに深い意味もなく、お2人は仰ったんでしょう。
・・「そうか、躊躇わずに大きな噺を・・・」と、「甲府ぃ」「ねずみ」などを演った後、ずっと夢だった「浜野矩随」に着手しました。
4年生の秋の発表会の時に、ネタ下ろしをしました。 
  hh
さらに、卒業してから、「OB落語会」で2度ほど演りました。
そして、創部50周年のOB落語会でも。
圓窓師匠に稽古をつけていただいて、千早亭、三流亭でも演り、お江戸あおば亭と行徳亭落語会でも・・・。
自分でも節目節目でやりたかったし、かなりリクエストもいただきましたので。
浜野矩随(はまののりゆき)
さらに3年ぐらいのブランクの後、稽古で師匠に聴いていただいた時、師匠が「うん、芸が荒れていない。大丈夫だ」と仰ってくださいました。
芸が荒れる・・・手を抜く・変な癖がつく・雑な語り・・・・とすれば、そういうことはないよと。
私の十八番の最右翼でもあり、いつでもどこでも演ることが出来、そして芸のバロメーターでもある噺。
鈴本演芸場で偶然出会ってから、42年ぐらい過ぎました。
まだまだ練り上げて行きたい大切な噺です。

地震確率予測地図

先日の「大阪北部地震」の直後だけに、気になります。
今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した、最新の全国の予測地図が公表されました。
北海道沖の千島海溝沿いでの地震活動の評価が見直されたことから、北海道の東部を中心に、前回より大幅に確率が上がったほか、関東や太平洋側で、引き続き確率が高くなっているそうです。
政府の地震調査委員会は、全国の活断層や海溝型の巨大地震に関する最新の研究成果などに基づき、今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率などを推計し、全国地震動予測地図として公表しています。
地震確率予測地図
評価は18年1月1日現在。
勿論、今月18日に発生した大阪北部地震の影響は織り込んでいません。
南海トラフ巨大地震は平均約90年間隔で発生していると考えられ、時間の経過と共に
発生リスクを高めた。
この結果、南海トラフ巨大地震の影響を受ける恐れのある都道府県の確率が前回調査に比べてわずかに上昇。
県庁所在地別でみると、最も確率が高いのは17年版と同様に千葉市で85%。
発生確率は17年版と同じ。
続いて、横浜市82%(1ポイント上昇)、水戸市81%(前回と同じ)、高知市75%(1ポイント上昇)、徳島市73%(1ポイント上昇)、静岡市70%(1ポイント上昇)。
三大都市圏では東京都庁が48%(1ポイント上昇)、名古屋市46%(前回と同じ)、大阪市は56%(同じ)。

・・・確率だから、分かったようなわからないような部分があります。
要するに、30年経って振り返ったら、「大地震があったね」と言う確率がどれぐらいかということ?
ほとんど必ずというレベルで、地震が発生するんでしょうね。
考えてみると、「東海沖地震が起こるぞ」と騒がれて、もう50年近く経つはずですが、幸か不幸か、他の場所では何度か大地震に見舞われていますが、このあたりだけ、意外と静かだと感じるのは・・・。

恥ずかしい・・腹立たしい!

部下10人に平手打ちの暴行やセクハラなどを繰り返したとして、兵庫県の某市は、元部長の総務局参与を停職6か月の懲戒処分に。
参与は事実関係をほぼ認めて依願退職。
この期に及んで、「スキンシップのつもりだった」と話している。
参与は文化・スポーツ部長だった2016〜17年度、職場や飲食店で、職員に対し、平手打ちや腕で頭部を締め付ける「ヘッドロック」、顔に殺虫剤のスプレーを噴射する暴行を加えたほか、「お前が休んだ方が世のため、人のためになる」などと暴言を浴びせるパワハラを繰り返した。
また、女性職員を宿泊旅行にしつこく誘うセクハラもしていた。
内部通報を受けた市が3月から調査を実施、5月、参与に異動させていた。

・・・これって、暴行罪でしょう。
懲戒免職でしょう。
何故依願退職を認めるのでしょうか?
一般企業ではありえません。
59歳だそうです。
やはり「アラ還恥知らずオヤジ」です。
こういう輩には、例外的に同害復讐が原則の「ハンムラビ法典」を適用して、その「スキンシップ」とやらを、同じようにやって差し上げたら良いと思います。
毒性の極めて強い殺虫スプレーや、屈強な格闘家に平手打ちやヘッドロックを、永年勤続のお礼、退職金の代わりだということで。
あ、こんな虫けらのような奴ですから、殺虫スプレーをかけたら死んでしまうかもしれません。
・・・兵庫県某市の皆さん、こんなやつに大切な税金が原資の退職金をふんだくられていいんですか?
こんな悪者の鼻を「あかし」てやりましょうよ。
「おまえなど(この世に)いない方が世のため、人になる」って。
どこの市かは申し上げませんが。

多様な可能性?

そう簡単には、決勝トーナメントには進めないんですね。
  多様な可能性?
自ら勝つか引き分けるか、セネガルに勝ってもらうか・・・がシンプルですが。
他力本願になると苦しいですね。
先日の試合は、深夜だったにも拘らず、テレビの視聴率が30%を超えたそうですから、物凄かったんですね。
私は、ぐっすり眠っていましたから、仲間はずれです。
それから、試合のハーフタイムの間と試合の終了直後に、東京23区の水道の使用量がに急激に増えたそうです。
前回のコロンビア戦の時も同様だったようですが、テレビ視聴者が一斉にトイレタイムになるからでしょう。
水道使用量は、試合が始まって以降、徐々に減少、前半終了後のハーフタイム中のおよそ5分間で使用量がおよそ43%増えたそうです。
また、ゲーム終了直後も、およそ60%増加。
・・・分かりやすいこって・・・。

怪談牡丹燈籠

思えば、去年は、この噺を何度高座にかけたでしょう。
怪談牡丹燈籠
おひろめ寄席、烏楠落語、牛久味わい亭、同期会。
怪談牡丹燈籠半年の間に4回でした。
勿論、その前にも曽谷寄席や深川三流亭やOB落語会でもやりましたから、片手に余るほど高座にかけています。
今年は、学士会落語会「納涼寄席」でやらせていただきますが、地語りが快感です。
しかし、常に「受けなかったらどうしよう」という恐怖感もあります。
会場も、10人ほどの会場から、50人・100人・200人という会場まで色々でした。
間違いなく言えるのは、会場のサイズや客層によって、トーンやペースやリズムやボリュームにフレキシビリティを持たせないといけません。
この噺と「浜野矩随」と「文七元結」と「揺れるとき」 は、語れば語るほど、楽しくなって来ます。

学士会落語会「納涼寄席」

学士会落語会の新しい夏の企画として、会員による「納涼寄席」が開かれることになりました。
8月26日(日)の午後、学士会館です。
学士会落語会
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2018/05/post-cbdb.html
この落語会の出演希望者の募集が行われました。
○「納涼寄席」の内容
  日時: 8月26日(日)午後1時半~4時半
  場所: 学士会館202号室
  木戸: 無料
  演者: 学士会落語会会員 5~6名
 ※出演希望者は、演目・所要時間(30分以下)
 ・出囃子・高座名・氏名・出身校(卒年)を明記。 
 ・出演応募締め切りは6月10日。

・・・ということでした。
私は、既に、他の企画(記念落語会)に2度も出させていただいていますので、エントリーしても、優先度は劣位だと思いましたので、最初はエントリーを逡巡していましたが、ダメ元でエントリーだけはすることにしました。
24日に、企画委員会が開かれて、私も出演出来ることになったという連絡を頂戴しました。
出演者は7名だそうで、何と私は「怪談牡丹燈籠」でトリをということでした。
ほとんど諦めていたので、大変驚きました。
しかし、大変光栄なことなので、一生懸命やろうと思います。
この前後は、おかげさまで、何度か高座の機会がありそうです。
 ◆7月28日  深川三流亭「子別れ」
 ◆8月26日  学士会落語会納涼寄席「怪談牡丹燈籠」
 ◆9月 1日  牛久味わい亭「浜野矩随」
 ◆9月16日  OB落語会(仙台)「火事息子or子別れ(未定)」
 ◆9月24日  市川市社会福祉協議会「長短」
 ◆9月29日  千早亭落語会「短命」

ネタ下ろしは、「子別れ」と「短命」ですが、未定のところも、新しい噺が入れられたら・・と思います。

「牛久味わい亭」からのお誘い

先週、「牛久亭」の梅朝さんからメールをいただきました。
梅朝さんは、牛久を拠点に、茨城県内各地(土浦や美浦など)で落語会を企画されていて、昨年は50回も高座に上がっているという猛者です。
私のように、その3分の1・4分の1程度でゴチャゴチャ言っているのとは訳が違います。
昨年の9月に、その梅朝さんから誘われて、「牛久味わい亭」に出させていただきました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2017/09/post-cf10.html

この落語会は、もう22〜23回目になると思いますが、牛久のウォーキング愛好グループの皆さんが主催していて、毎回200名近くの来場者を誇っている落語会。
梅朝さんを中心に、牛久亭や有難亭などのメンバーが、毎回5名ぐらい出演されています。
誘っていただいたので、喜んで出演させていただき、「怪談牡丹燈籠」を口演しました。

その「牛久味わい亭」に、今年もとのお誘いでした。
当然、「No」という選択肢は、日程の都合以外はありませんので、「ありがたく、末席に名を連ねさせていただきたい」と返信しました。
9月1日(土)の午後です。
次の問題は演目です。
実は、8月から9月は、私にすると、高座の機会が何度かあるので、演目はやりやすい噺が良いと思い、いくつか梅朝さんに演目を申告し、お任せすることにしました。
検討・調整をしていただいて、結局「浜野矩随」をと言うことになりました。
2度目(裏を返す)ということで、いつも通り、一生懸命に高座をつとめさせていただきたいと思います。

なぞかけと都々逸

「強情灸」ってのはいかがです?
[強情灸]
・「強情灸」とかけて
 「来年還暦を迎える人」と解く
  その心は「強情灸(五十九)でしょう」
[強情灸]
・見栄張りの 強情者が 火をも怖れず 
                やせ我慢して 苦悶顔

2018年6月25日 (月)

タラレバ

昨日のサッカーの試合。
タラレバ
映像を見ていなかったので分かりませんでしたが、ゴールキーパーのクリアミスは、かなり残念でした。
「あれがなけ"れば"」って言ったらかわいそうですが・・・。
競り合っているゲームであればあるほど、勿体ないですね。
チームの強さと言うのは、こういうものも含めて、総合的になんぼと評価されるものです。
でも、みんなそれぞれベストを尽くして闘っているんだから、腐らずに頑張って欲しいですね。

今日も一人で

夕食の約束をしていた友人が、仕事頑張って多忙だとかでドタキャン。
仕方がないので、1人で夕食を食べることに。
今日も一人で
上野駅前の高級?珈琲店。
ビーフカレー(コーヒー付)で1800円。
この店のカレーが好きで、時々食べたくなります。
今日も一人で
落語のことを考えながら、ボーッとする時間です。
あ、朝からずっとそんな時間ですが。

深川三流亭プログラム案

7月28日の「第11回深川三流亭」のプログラム案です。
深川三流亭プログラム案
まだ、演目が確定していませんので、番組は暫定です。
深川三流亭プログラム案
落語を聴いていただくのが第一義ではありますが、プログラムでも楽しんでいただければと思います。

いいところあるじゃん

あのアラ還恥知らずオヤジたちよりもずっと立派です。
いいところあるじゃん
サッカーW杯で、セネガルとの試合後の日本人サポーターによるスタンド清掃が注目を集める中で、セネガル人サポーターも一緒にゴミ拾いする姿が見られたそうです。
いいところあるじゃん
素晴らしい!
日本人の清掃活動については、英国メディアが23日の記者会見で「日本ファンはなぜ掃除するのか」と質問。
(えっ?そんなこと質問するの?)
DF吉田麻也選手は、日本には「来た時よりも美しく」との言葉があると説明したそうです。
このメンタリティは、欧米の人たちに理解されるでしょうか?
袋を持ってゴミ拾いしていたセネガル人サポーターは「日本人の掃除のことをネット記事で知った。全てのサポーターがまねすべきだよ」と笑顔を見せた。
日本人サポーターは「これまで日本が出場したW杯全てで会場のゴミを拾ってきたが、世界に認められて嬉しい」と喜ぶ。
髪型や服装を見て、私とは絶対に相容れない若者が、ゴミを拾って集めているところを見ると、「そうだよ。それでいいんだよ。お前、なかなかいいところあるじゃないか」って言いたくなる。
そう、それでいいのだ。

スカイプ落語教室?

師匠は、「パソコン通信」てと言われた頃から、パソコンを駆使して、ホームページやブログやメールを始められています。
http://www.ensou-dakudaku.net/index.html
http://ensou-rakugo.at.webry.info/
 
久しぶりのブログに、「スカイプ」を使った落語指南のことがアップされていました。
スカイプ落語教室?
自宅にいて大学に入り込んで落語指南ができるなんて、不思議でならない真っ最中なんだが、とうとう実現してしまった。
長崎国際大学の川崎准教授の働きが夢を実現させてくれた。
五人の留学生が小生の作った教材(落語を演ずるにあたって必要な基本要素を含ませた小咄)を演じてくれたのだ。
巧い巧い。
恥ずかしがって声が霞むように小さいなんて人は一人もいない。
登場人物の感情を表現しようと、努力しているのが伝わってくる。
この中に弁論大会でも優秀な成績を発揮する人もいたのが、すぐにわかった。
落語の奥の奥の素晴らしさを啓蒙している准教授の授業を、今度は小生が受けたくなった。

・・・川崎准教授とは、誰あろう「三流亭まどべ」さんです。
やはり、新しいこと、驚くべきことは、今も長崎からやって来る?
ありえないことが起こるのを「長崎の強飯」と言いますよ。
落語の稽古も、リアルではなくバーチャルでやる時代到来です。
仕草に「瞬間移動」がありますが、これこそ「瞬間移動」ですね。
オジサンはなかなかついて行かれません・・・。

地震の例え

大阪北部地震に遭ったひとが、地震の揺れををこんなふうに表現したそうです。
ものすごい地鳴りが遠くから聞こえてきたんです。
50人の相撲取りが一斉に走ってくるような。
そして、その音が私の上を通り過ぎると思った瞬間、ドーンと突き上げるような激しい揺れが来ました・・・。

気持ちは分かりますが、50人の相撲取りが一斉に走るって、どんなん?

時事ネタの寿命

5月の「お江戸あおば亭」、6月上旬の「若宮寄席」、一昨日の「高石神寄席」でのこと。

試しに、マクラで同じ時事ネタをやってみました。
とんでもないことが起こって狼狽するのを「一大事」と言いますが、最近では「日大事」と言うんだそうですね。
・・・5月26日は爆笑、6月2日はやや受け、23日はクスクス。
さらに、「認識の乖離があった」「信じてもらえないかもしれません」は、暫くしぃ~んとした後にクスクス・・・。
時事ネタは、青魚のように、足が早いです。
・・・そう言えば、もう相撲協会のことなんて・・・。

地震に弱いモノレール?

先週の大阪北部地震(って言うんですか?)発生からちょうど1週間経ちました。
残念ながら、尊い命が犠牲になってしまいましたが、電気や水道、あるいは道路や鉄道は、早々に復旧しました。
地震に弱いモノレール?
ところが、意外な脆さを見せつけたのが、都市ガスとモノレール。
まず笑ってしまったのは、地震が発生した時に、レールの上を走っていた車両が、その場に停車したままになっていて、復旧のためには、1編成ずつ元の場所に戻さないと、復旧作業が出来ないこと。
鉄道と違って、複線化していないし、待避線のようなスペースがありませんから・・。
全く、非常時対応策がないということですね。
・・・それもお粗末でしたが、一旦復旧したと思ったら、今度は車両そのものの不都合でまたストップ。
地震に弱いモノレール?
台車についているゴムブロックが落下しそうになっていた・・・。
地震に弱いモノレール?
普段、何をやっているんでしょう・・・?
全国的に、「コンクリートブロックを見直そう」なんて騒いでいるみたいですが、仙台では40年前の景色です。
本当に、みんな無責任・無関心ですね。

大騒ぎが始まる

負けなかったのは何よりでしたが、勝った訳でもないんだから・・・・。
そんなに騒がなくてもと思っても、まぁ、無理なんでしょう。
ローカル新聞でも、この有様です。
大騒ぎが始まる
今朝の(全チームが2戦終了した)段階で、日本が暫定の1位。
大騒ぎが始まる
ところが、残る1戦の結果如何で、天国と地獄になるようです。
日本もまだ安心は出来ない。
少なくとも、負けられない状態だと言うことでしょう。
渋谷のスクランブル交差点周辺は、試合終了直後から集まり始めた若者らで大騒ぎ。
数人が「ニッポン!」コールを始めると、次々に応じる声が上がり、集団は瞬く間に100人を超えた。
地面を踏み鳴らし、腕を突き上げ、コールは1時間以上続いた。 
興奮のあまり瓶や缶を投げる人もおり、「DJポリス」がマイクで「やめなさい」と制止する場面も。
「3戦全敗と言われていたのに1勝1分け。頑張った方じゃないですか」
「負けると思っていたけど、引き分けたのでオッケーです」。

それは、私もそう思います。
もっと静かに、落ち着いて応援しようよ。
されどサッカー?
たかがサッカーじゃありませんか。
(SNSでこんなコメントばかりしていると炎上するんでしょうね。)

引き分け

予想していなかった引き分けでした。
ランキングどおり惨敗して当たり前だと思っていましたから。
引き分け
ゲームをリアルタイムで視聴していませんが、結果は素晴らしかったと思います。
今回のW杯は、日本に関しては、戦前の予想が良い方に外れているようです。
引き分け
決勝トーナメント進出の期待も継続していますから、冷静に見守り、応援しようとは思います。
サッカーに特別興味がないだけで、日本代表チームが活躍するのは、大変結構なことですから。
でも、個人的には、昨日の「高石神寄席」や「深川三流亭」のことの方が、ずっとずっと気になりますね。
引き分け
サムライブルーって言うんでしたっけ?
もう、実力を120%発揮していますから、十分だと思いますよ。

なぞかけと都々逸

季節外れですが「替わり目」を。
[替わり目]
・「うどん屋の屋台」とかけて
 「銭湯の湯舟」と解く
  その心は「人肌に燗するのにうってつけでしょう」
[替わり目]
・うどん屋さん ごめんねこの酒 冷やを燗づけ
            やってくれたら 食ってやる

2018年6月24日 (日)

三日天下

前回のコロンビア戦が「下剋上」と呼ばれました。
三日天下
明智光秀は、謀反から10日余で、秀吉に敵討ちされました。
前園さんは、引き分けを予想しているそうです。
「負ける」なんて予想したら、明日から干されてしまいますから、引き分けまでにしている?
心の中では「負け」と予想する人ばかりだと思います。
前園さんは、コロンビア戦を「良くて引き分け」、セネガル戦を「勝利」、ポーランド戦を「引き分けか勝ち」と予想していたそうです。
しかし、セネガルがポーランドに勝ったことで「このグループで間違いなく一番強い」とし「勝ちたいと予想したんですが、一番強いチーム。3戦を考えた時にここで負けるじゃなくて勝ち点1が最後まで響いてくる。引き分けでも十分行ける」と勝ちから引き分けへ予想を変えました。
試合のポイントを「相手は選手一人一人の身体能力が非常に高いので、1対1の局面を作らないことです」と。
遠慮しているなぁ。
「負けます」って。

誰に尋ねても

今夜は「奇跡的な勝利を信じている」と言う人が多いようです。
誰に聴いても
気持ちは十分分かりますが、奇跡なんて言うのは、そんなに度々起こるものではありません。
度々起これば、もはや奇跡ではなくなってしまいますから。
だから「勝利を信じる」ではなくて、「(まぁ難しいけれども)勝利を祈る」ぐらいにしておきましょう。
勝てるはずがありませんから。
力が衰えたヒール白鵬だって、連日の金星配給はしません。
万が一、引き分けにでもなったら、物凄いことです。
そんなところが、実力相応だと思いますよ。
冷静に見て。
セネガル共和国は、アフリカ西岸、日本から約1万4000キロ離れた国。
面積は19万平方キロと日本の約半分。
人口は1541万人(2016年現在)で、東京都と千葉県の合計と同じくらい。
かつてはフランスの植民地だったが、1960年に独立。
その関係で、公用語はフランス語。
宗教はイスラム教が95%。
首都のダカールは、かつてのパリ・ダカール・ラリーの終着点。

落語寄席 八幡亭

仙台の八幡神社の近く(八幡町)での落語会。
街興しの一環だと思いますが、落研も応援しているようです。
落語寄席 八幡亭
落語寄席 八幡亭
確か、OBの桂友楽師匠が指導している小中学生が出演します。
チラシを見ると、深沢亭ジュンジュさんが出演するようです。
ジュンジュさんは、以前は東京の深沢亭で稽古をしていて、その後仙台に引っ越して、桂友楽師匠と接点が出来て・・・。
東京にいた頃、まだ小学生だった頃、落語っ子連の稽古にも来てくれたことがありました。
懐かしく、中学生になっても落語をやってくれているのが、とても嬉しい。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2017/12/post-b231.html?optimized=0

セネガル

ここ数日、日本で最も語られている国名ではないでしょうか?
セネガル
あまり興味のない私でも、嫌でも耳に入って来ます。
アフリカ大陸の西側の国なんですね。
首都はダカール。
ダカールは知ってます。
パリ・ダカールラリーですよ。
それにしても、初戦の快勝に、手のひらを返したような称賛は、やや度が過ぎている気がします。
「何とか半端ない」などという、これまたおかしな日本語が流行語になりつつある。
勝てる訳ないんだから、静かに見てあげて、順当な結果に労いの言葉をかければいいじゃないですか。
セネガル
第一戦の映像を見ても、スピードもフィジカルも・・・とても敵いません。
無理です。
勿論、私だって、出来るものなら勝って欲しいとは思いますが・・・。
今夜は早く寝よう。
こんな天邪鬼もいるんです。
なぞかけやっちゃいました。
・「W杯の日本の今夜の相手」とかけて
 「港から出航する船」と解く
  その心は「セネガル(船が出る)ぞうぉぉ・・・」

越児さん「親子酒」

時計を見ると、午後3時50分。
トリの越児さんが、中の舞の出囃子で高座へ。
越児さん「親子酒」
ほぼ予定通りの時間です。
会場は、帰るお客さまは皆無で、エースの噺に聴き入っています。
酔っ払う場面では、爆笑、爆笑。
越児さん「親子酒」
越児さんには、いつも落語会の様子を撮影していただき、BDを編集してくださっているので、メンバー全員から、お礼に扇子と手拭いを贈らせていただきました。

この扇子・・・、その扇子かな?

私は、安心して、楽屋の片付けを始めました。
今回も喜んでいただけたことでしょう。
我々も、大変勉強になりました。

窓口さん「代書屋」

窓口さんの「代書屋」は、十八番中の十八番。
面白くないはずがありませんね。
窓口さんのフラが全開の高座になりました。
窓口さん「代書屋」
窓口さんの語りは、冒頭はボソボソという感じなんですが、段々エンジンがかかって来るというスタイル。

後半の可笑しさは、会場が爆笑になっても当然でしょう。
窓口さん「代書屋」
この落語会も、元はと言えば!窓口さんのネットワークの賜物です。

本当に感謝、感謝です。

新参さん「青菜」

中入り後、食いつきは新参さん。
新参さん「青菜」
何と言うのでしょうか、今日の高座は、今までにない"格調"のようなものを感じました。

深川三流亭のようなネタ下ろしではなく、持ちネタの再演なので、余裕が出て来るのかもしれません。
新参さん「青菜」
だとすれば、このような機会は、物凄く貴重な高座になります。

それにしても、よく受けていました。

流三「鬼子母神 薮中の蕎麦」

まずもって、マクラが長過ぎたのを反省。

4時から4時半あたりに終演ということで、それを見越した部分と、落語っ子連のPR、地元の話題など、一応連の代表として、挨拶も兼ねて。

だから"確信犯"。
流三「鬼子母神 薮中の蕎麦」
噺は、かなり手を入れて構成を変えましたので、手応えは分かりませんが、鬼子母神で有名な中山法華経寺のお膝元ですから、ある意味で親しみを感じていただけたと思います。

出前落語会では、全体として、お客さまに喜んでいただけるような工夫が必要だと思います。

千公さん「蝦蟇の油」

このオジサン、はまりにはまって、明けても暮れても「蝦蟇の油」のようです。
「油ばかり売っていると、落語が上達しないよ」なんて言っても、蛙の耳に念仏・・蛙に耳はありませんか。
千公さん「蝦蟇の油」
筑波山の蝦蟇の油の講習会に、今日も行っているはずです。

楽屋でも、買った「蝦蟇の油」の包みを出して見せたり、スマホで夏物の着物の通販を検索したり、大騒ぎをしながら袴を穿いたり・・・、落語の本題のことはそっちのけ。

まぁ、いい歳をしてはしゃいでいるのも、まぁ可愛いオジサンなのかもしれません。

来月の深川三流亭も「蝦蟇の油」をやりそうな見幕。
会場の入口の外で聴いていましたが、やはり楽しそうです。

百梅さん「紙入れ」

いつものように、本番前に高座に座って、最後の稽古をしていた百梅さん。
百梅さん「紙入れ」
大阪出張で地震に遭遇したそうで、さらに四国を回って、金曜日に東京に戻って来た百梅さん。

ここも、出囃子が上手く出せませんでした。
やはり、直接聴くことは出来ませんでしたが、「紙入れ」を磨き込んでいる姿勢が、はっきりと高座に出ているようです。
百梅さん「紙入れ」
後から聞いた感想では、若いのに、年上の女性を上手く演じていたと、褒められていました。
今までの持ちネタとは全く毛色の違う噺・・ですが、自分なりに工夫して、百梅ワールドを作りつつあると思います。

地震に遭いましたが、自信も生まれたことでしょう。
「百梅さんも上達しましたね」と、越児さんと私との会話。

夢学さん「桃太郎」

夢学さん、ごめんなさい。
出囃子をしくじってしまい、リズムが乱れてしまったのではと心配しました。
夢学さん「桃太郎」
私は、途中から楽屋に戻り、自分の着替えを始めましたが、やはり会場でビデオカメラのセットを確認して戻って来た越児さんが、「桃太郎、良くなったねぇ」。

一つの演目を、自分が納得出来るまで掘り下げようという、我が落語っ子連のメンバーの共通のこだわりの結実だと思います。
登場人物を、父親と息子ではなく母親と娘に替えた、オリジナルな演出。
夢学さん「桃太郎」
無理のない台詞回しが出来ているのでしょう。
開口一番にも拘わらず、客席の反応はすこぶる良好。

越児さんの感心のポイントだと思います。
この噺は、昔さんの十八番になりうると思います。

高石神寄席グラフィティ

正式な参加が来月からということもあり、学津さんには「高石神寄席」では、出囃子と写真撮影をお願いしました。
落語会というのは、みんなで協力して、チームワークで作り上げて行くものだということを理解して欲しいので。
(開演直前)
高石神寄席グラフィティ
(自治会長さんのご挨拶)
高石神寄席グラフィティ
(夢学さん)
高石神寄席グラフィティ
(百梅さん)
高石神寄席グラフィティ
(千公さん)
高石神寄席グラフィティ
(流三)
高石神寄席グラフィティ
(新参さん)
高石神寄席グラフィティ
(窓口さん)
高石神寄席グラフィティ
(越児さん)
高石神寄席グラフィティ
(フィナーレ)

自治会長さんからも、昨夜お礼のメールメールを頂戴して、「高石神寄席」 を定例化したいというようなお  言葉もいただきました。

婿の誕生日

SNSと言うのは便利というか、余計なお世話と言うか・・・。
今日は、娘の婿の誕生日だったようです。
特に私から何かお祝いなどはしませんが、家族でお祝いしているでしょう。
婿の誕生日
やはり「ららぽーと柏の葉」に行ったようで、天使③の写真が、インスタにアップされていました。
これがまた可愛い!
1歳2ヶ月。

今日の富士山

午前中は、東京から富士までの東名高速は、雨が降ったり止んだりで、富士山は見えませんでした。
今日の富士山
東名高速冨士ICの入口。
午後になって、帰りには、天気も回復しましたが、笠雲のような厚い雲に山頂付近は覆われたままでした。
雨は降らないでしょう。

落語DEデート

田舎に行く支度をしながら。
 ◇「王子の狐」       八代目春風亭柳枝
落語DEデート
柳枝師匠の十八番。
もう60年近く前の音源です。

好評?

好評なので、昨日の「高石神寄席」でも、プログラムと一緒に配布しました。
好評?
好評?
好評?
好評?
越児さんが、ご自身の講演のためにまとめたものを、私が落語っ子連の発表会で配布出来るように、絵や写真を入れて編集したものです。

なぞかけと都々逸

今日は「紙入れ」で。
[紙入れ]
・「親方からもらった紙入れ」とかけて
 「落ちぶれた芸人」と解く
  その心は「どちらも忘れているでしょう」
[紙入れ]
・間男も ご法度だったは 一昔前
                やたら耳にする 臭い仲

2018年6月23日 (土)

帰り道

打ち上げがお開きになり、それぞれが帰途に着きました。
私は、市川駅で電車を降りて、バス(松戸駅行き)に。
帰り道
午後になって降り出した雨も上がっています。
まずは今日の自分の噺の反省。
それにしても、前半の出囃子が上手く行かなかったのが、とても悔しい。
落語は、出囃子から始まりますから、夢学さんと百梅さんと千公さんには、とても申し訳ない気持ち。
出囃子は、CDプレーヤーが場所によって違うので、なかなか難しいことは確かなのですが。
それはそれとして、皆さんに喜んでいただけて、出演者も手応えを感じられたのは何よりでした。
バスに揺られながら、心地よい時間。

打ち上げ

高石神自治会長さんはじめ、自治会の主な皆さんが、打ち上げ会を開いてくださいました。
打ち上げ
下総中山駅の近くの店で。
メンバー全員が解放感一杯で、とても美味しいお酒を飲ませていただきました。
打ち上げ
今回が2度目で裏を返しましたが、3度目で"馴染み"にしていただけるでしょうか?
自治会の皆さん、ありがとうございました。

高石神寄席

裏を返すことが出来た「高石神寄席」。
高石神寄席
反応の良いお客さまのおかげで、出演者全員が、楽しく大胆な高座を勤めることが出来たと思います。
高石神寄席



高石神寄席
高石神寄席
高石神寄席
とにかく、笑ってくださる。

本当に楽しい時間が過ぎて行きました。

「高石神寄席」開演

開演時刻には、客席は約30名のご来場。
「高石神寄席」開演
主催者の高石神自治会長さんからのご挨拶で、いよいよ開演。
「高石神寄席」開演
楽しんでいただければ良いのですが・・・。

「高石神寄席」会場

会場は、「高石神社」の社務所。
「高石神寄席」のこと
昨年もやらせていただいた場所です。
「高石神寄席」会場
もう、座席や高座は設営されていて、持参しためくりをセットするだけでした。
「高石神寄席」会場
立派な高座が出来上がりました。

「高石神寄席」会場へ

下総中山駅で集合して、会場までは歩いて数分。
「高石神寄席」会場へ
千葉街道沿いの地元の掲示板に、「高石神寄席」のチラシが掲示されていて、メンバー全員大喜び。
俄然やる気が出て来ました。
有難いことです。

下総中山駅前

市川駅から総武線各駅停車で2駅目の下総中山駅。
下総中山駅前
まだまだたっぷり時間があるので、ここでもカフェに。
席から、待ち合わせ場所が見渡せるので、偵察しながら。
何を考えるでもなく。
下総中山駅前
最近、こういう時間が増えました。
このままだと呆けてしまいそうです。

まずは市川駅前で

せっかちだから、早く出過ぎて、まだたっぷりと時間があるので、市川駅でまずは一休み。
まずは市川駅前で
高座本のチェック・・と言っても、もうほとんど頭は働いていません。
まずは市川駅前で
今日の「高石神寄席」で、お客さまに配布するプログラムと資料をぼんやり眺めることにしました。

市川へ

重い鞄を肩にかけて、松戸駅へ。
    市川へ
西口のバスターミナルの1番が「市川駅行き」乗り場。
市川へ
普段は専ら電車で、バスは利用することが少ないのですが、かなりのネットワークになっています。
市川へ
バスは、旧水戸街道を左折して、矢切街道を市川駅へ向かいます。
♪連れてぇ 逃げてよぉ♪

無駄な抵抗

6年前にやったこの噺。
ほとんど稽古らしい稽古もしないで、またぶっつけ本番です。
無駄な抵抗
6年前とは、かなり構成を変えました。
なるべく自分の素で語るように。
恐らく、つっかえたり、噛んだりすると思います。
でも、それでいいという作品にしたいと思います。
師匠が創作した噺ですから、まだまだ練られていないので、様々なやり方を試すことも必要だと思います。
構成を大胆に変えるのは、師匠からも了解を得ています。
6年前は、覚えた噺を流暢に進めましたが、今日は、のたりのたりとした会話で展開して行こうと思います。
どんな言葉が出て来るか。
手元に高座本を置いているものの、ほとんど見ていません。
それで大丈夫?

どうやって行こうか

市川市は、松戸市の南隣の街です。
ところが、他の地域と同様に、南北の鉄道路線がないので、行き来が不便です。
    どうやって行こうか
娘は、市川市内の高校に通いましたが、電車通学は、東京方面か船橋方面に大きく迂回していました。
今日は、落語っ子連のメンバーとJR総武線の「下総中山駅」で待ち合わせしています。
少し余裕を見て、松戸駅から市川駅までバスで行くことにしました。
バスは時間が読めないので。

なぞかけと都々逸

今日は「蝦蟇の油」でやってみましょう。
[蝦蟇の油]
・「さぁ、お立会い」とかけて
 「石川五右衛門の処刑」と解く
  その心は「どちらも蝦蟇(釜・我慢)の油でしょう」
[蝦蟇の油]
・お立会い ご覧よ傷跡 響く口上
             やれ血を止める 薬はないか

2018年6月22日 (金)

天に向かって唾を吐く

天に向かって唾を吐く」って言うのは、こういう時に使うんだ。
あるいは、「墓穴を掘る」っていうやつ。
天に向かって唾を吐く 天に向かって唾を吐く
天に向かって唾を吐くと、それが自分の顔にかかってくるということから、他人に危害や損害を与えようとして、かえって自分がひどい目に遭うたとえ。
身を滅ぼす原因を自分から作ることのたとえ。

「魔の3回生」の自民党のバカ議員は、受動喫煙対策を強化する健康増進法の改正案を審議していた衆議院厚生労働委員会で、参考人として出席した肺がん患者の男性が意見を述べている際、「いい加減にしろ」と発言し、がん患者などから批判を受けました。
ところが、このバカ議員、何と、がん治療に関する研究を支援する、「大分がん研究振興財団」の理事だったそうで、ある意味で身内に噛みついた訳ですから、辞任届を提出したそうです。
呆れて物も言えません。

明日の手拭い

明日の「高石神寄席」の高座で使う手拭い。
明日の手拭い
噺に合わせて、フクロウ(ミミズク)の絵柄の手拭いにします。
明日の手拭い
着物は、紺色にしました。
どちらにするかは、その時の閃きで決めることにします。

リスク感覚欠如と怠慢

痛ましい事故があったので、高槻市にスポットが当たっていて、市内には他にも多数の違法(危険)物件があるそうです。
リスク感覚欠如と怠慢
これは高槻市に限らず、全国に多数あるはずですから、何を置いても大至急対応しないと。
今までのリスク感覚の甘さと怠慢を取り返さないと。

今日の富士山

富士山見えるかな?
今日の富士山
昨日が夏至でしたから、まだまだ明るい。
今日の富士山
天気も良かったので、富士山を見ることが出来ました。
今日の富士山
冬のようにくっきりとは見えませんが、全身を裾野まで見ることが出来ました。

地震の後

大阪からの帰り道。
地震の後
地震の翌々日から3日間、出張で大阪にいましたが、身体に感じる余震も感じず、大阪市内中心部は、地震の影響をを感じたり、不自由もありませんでした。
地震の後
しかし、震源地に近い、大阪府北東部では、まだガスの供給が行われていなかったり、屋根の瓦が落ちてブルーシートで覆ったり、地震の傷跡は、随所ニュース見られます。
地震の後
帰りの新幹線で新大阪を出てすぐに、車窓から、ブルーシートが目立つ地域がありました。
地震の後
地理に詳しくありませんが、摂津・茨木・高槻辺りだと思います。

明日は「高石神寄席」

明日は、市川市高石神自治会さんから呼んでいただき、2度目の「高石神寄席」です。
明日は「高石神寄席」
明日は「高石神寄席」
天気がやや心配ですが、みんなで頑張ろうと思います。

「ちりとてちん」と「酢豆腐」

「ちりとてちん」で検索すると「酢豆腐」の説明が゜出て来ますから、同じ噺かと思うと、この2つはかなり舞台設定が違う噺です。
ただし、元は「酢豆腐」のようです。
hh
原話は、江戸時代中期の1763年(宝暦13年)に発行された「軽口太平楽」の一編である「酢豆腐」。
明治時代になって初代柳家小せんが落語として完成させた。
八代目桂文楽が十八番にした。
さらに、三代目柳家小さんの門下生だった初代柳家小はんが改作したのが「ちりとてちん」で、後に大阪へ「輸入」され、初代桂春団治が得意とした。
この「ちりとてちん」は後にもう一度東京へ「逆輸入」され、桂文朝等が使っていたのをはじめ、現在では、柳家さん喬や柳家花緑らも演じており、東京の寄席でもなじみのある噺となっている。

「酢豆腐」は、落語っ子連で越児さんが、そして今は扇子っ子連で竜太楼さんが稽古しています。
「ちりとてちん」と「酢豆腐」
◇酢豆腐
若い者が夏の昼下がり集まっていた。酒は何とかなるが肴は金が無くて算段が出来ない 。
「安くって数があって誰の口にも合って、腹にたまんなくって、見てくれが良くって、しかも衛生に好いと言うのは無いか」、「それは刺身だね。暖かいときに良く、寒いときにもイイ。ご飯にも良いし、酒の肴にもイイ」、「それは銭のある奴の台詞だ」、「私は銭が無くても食う」。
「俺はクロモジを200ばかり買うね。それをくわえていると、ハタから見ても体裁がイイ。歯の掃除も出来て衛生的」。
そんな物肴にならないと叱られる。
「私は違う。ヌカズケの樽をかき回すと、底の方に古漬けが隠れているもんだ。それを細かく刻んで水にくぐらせると、覚弥(カクヤ)の香香と言ってツマミになる」、「出て来いクロモジ野郎。お前と違って古漬けとは粋なことを言うね」、でも、臭くなるとか、匂いが抜けないとか、爪の間にヌカが挟まるとか、誰も出す者が居ない。
そこに、半公が通りかかった。
呼び止めたら、急ぎがあるからと言うのを引き留めて「横町の小間物屋のミー坊、べた惚れだぞ。声かけてやれ。色男、色魔、罪作り、女殺し」、へへへと寄ってきた。
「ミー坊、何か言ってたかい」、「この間、ミー坊に合ったから、『半公に岡惚れしているな』と言ったら赤い顔をすると思ったら『岡惚れしたらどうするの』とドンときたね」、半公グズグズになってきた。
「この町内に他にも男がいるよ。『女なんて、お金が有るからとか、顔がイイからとかではなく、男らしい所に惚れ込んだ』と言ったんだ。その上、『江戸っ子で、人の嫌がることを進んでやるし、立て引きが強い所に惹かれたんだ』と言う」、「俺は神田っ子だ。人に頼まれたことはイヤだとは言ったことは無いんだ」、「そこで、みんなが頼むんだが、『糠味噌出してくれないか』」、「う、う〜、さようなら」、「半ちゃん、あんたは立て引きが強い」、「話がうますぎた。香香は出せないが、それを買う分銭を出すよ。2貫でどうだ」。
それで手打ちになった。
与太郎に預けた豆腐が有ったのを思い出した。
暑い盛り、湯を沸かした釜の中にしまって置いたので、黄色くなって毛が生えてしまった。これを世間では腐ったと言う。
そこに横町の変物、伊勢屋の若旦那が通りかかった。
男だか女だか分からない格好して、知ったかぶりのやな奴と仲間内では評判が悪い。
シャクだからこの腐った豆腐を食わせてしまおうと一計を案じる。
 若旦那を呼び止めて、素通りしてはいけないと部屋に上げた。
町内の女湯では、バカな人気だとおだて上げた。
「眼が赤いとこ見ると、昨夜は『夏の夜は短いね』なんてモテたんでしょう」、「その通りで、初会ぼでベタぼで寝かしてくれない」。
ノロケが終わると本題に入った。
 「貴方は御通家だ。昨今はどんな物を召し上がりますか」、「割烹物は食べ飽きてしまったから、人の食べない物が食べたい」、「ここに到来物の珍味なんだが、何だかわからねえ。若旦那ならご存知でしょう」と見せると、若旦那は知らないともいえないから器を顔の前にすると、眼がピリピリとし、ツーンと酸っぱい匂いがする。「これは食べ物ですか」、「モチリンです。拙(せつ)も一回やったことが有ります」、「これは皆さんの前では食べられない」、「他で恥をかくといけないから、どうぞ食べ方を見せてください。皆も頼め。箸じゃなくてスプーンで如何です」。
若旦那の周りを囲んで食べ方を拝見。
間違った能書きはいっぱい出てくるが、顔の前にはなかなか器が上がらない。
「目はピリピリ、鼻にはツンと来るのが値打ちだね。う〜ん、眼ピリなるものが・・・」、目をつむって、息を殺して一口、急いで口に入れたがたまらず扇子で扇ぎだした。
目を白黒させながら吐き出しそうになるのを無理に飲み込んで、「いや〜、オツだね」、「若旦那食べたね。これは何という食べ物ですか」、「酢豆腐でしょう」、「酢豆腐とは上手いな。若旦那たんとお食べなさい」、「いや、酢豆腐は一口に限りやす」。

・・・想像しただけで、食べたくありません。
「ちりとてちん」と「酢豆腐」
◇ちりとてちん
碁の会を開くことになっていたが、都合で中止になって、その為に誂えた料理が全て余ってしまった。向かいの金さんは世辞が上手いので、呼んで食べて貰うことにした。
「片づけてくれないか」、「丁度食事前で、何か食べたいな〜、と思っていたとこです」、「灘の生一本も有るので・・・」、「ガラスのコップで・・・。そうですか、お酌までして貰って、旨い酒ですね」、「ここに鯛のお刺身があります。どうぞ」、「へぇ〜、これが鯛の刺身、目がないですね」、「刺身だから」、「旨いですね。ウッ、ワサビが利きました。(鼻を摘まみ、頭叩いて、目をしょぼつかせる)。エッ、これが鰻の蒲焼きですか。有るとは聞いていましたが、旨いものですね(美味そうに食べる)。口の中で溶けますね。うま・・・モグモグ」、「食べるか、喋るか、どちらかにしなさい」。
「私も食べたくなった、お清やお膳をこちらに持って来ておくれ。酒は燗をしておくれ。豆腐が食べたいな・・・。何ぃ?10日以上前のものが有る。この温気(うんき)だ、見せてごらん。ダメだ、毛が生えている。捨ててしまいな・・・。アッ、チョと待ちな。唐辛子と一緒に持って来な。(唐辛子をまぶして、むせながらかき混ぜて、ビンに収めた)。六さんを呼んで来ておくれ。貴方の前だが・・・、この男は、屁理屈は言うし、何でも知ったかぶりをするし、旨いと言ったことが無いのだ。一度ギャフンと言わせ、その悪いクセを直してあげようと思うんだ。貴方は隣の部屋から観ていても結構だが、声を出さないように。料理、お酒を持っていって、充分にやって下さい。お酒もダメなら御前もありますから」、「お米のおまんまが有るとは聞いていましたが・・・」、「まぁ、まあ、お隣に・・・」。
「こんばんわ」、「よく来てくれた。碁の会の料理が余ったので食べてくれないか。お清と二人で食べきれないんだ。六さん腹の具合は・・・」、「食べたばかりだから・・・。どうしてもと言うんなら、詰められますが・・・」、「そうかい。膳を運ばせるよ。酒も灘の生一本だから旨いよ」、「灘と言ったって、水で薄められて、水っぽい酒になって、我々が飲む時は酒っぽい水になってるんだ。チョットで良いですよ。まずいと困るから」、「どうだい」、「これなら貰うよ」、「鯛の刺身があるんだ」、「腐っても鯛だ。刺身はマグロに限りますな。・・・良いですよ、食べますから」、「蒲焼きもあるよ」、「鰻と言ったって、養殖じゃ〜な〜、天然物でないと旨くない」。
「食通の貴方に合わなくて申し訳なかったな。アッ、そうだ、貰い物で台湾の『ちりとてちん』が有るんだ。あんた知っている?」、「・・・、あ〜、あれね、知っていますよ。台湾にいた時は良くやっていました」、「好き好きがあって、大変高価な物だそうだね」、「そうですよ」、「食べられるんだったら、食べ方を教えて欲しい。私は この匂いが駄目なんだ」。
「そうそう、これなんですよ。赤くてドロッとしたこれ、良く手に入りましたね」、「私は匂いがやだな」、「これは匂いで食べるんですから」、「クサヤもあるが、匂いがたまらないな、食べればオイシイと言うんだが・・・」、「これの粉末もあるんですよ」、「どうやって食べるんだい」、「パラパラとかけても良いですし、芥子のように研いでも良いですよ」。
「(むせながら、皿に小分けしてビンから出す)。どうぞ」、「これさえ有れば、もう何も・・・(むせて)ウグッ、(目をしばたたかせ、皿を下に置いて)これは勿体ないから、むやみに食べちゃ〜」、「良いんだよ、我が家では誰も食べないんだ。食べ終わったら持って帰っても良いんだよ」、「でも・・・、こんな贅沢なもの、家に帰って肴にして食べます」、「誰も食べないから、ここで食べて下さいよ」、「これが食べられたら、向では一人前、食通と言われます」、「その食べ方を教えて欲しいな」、「食べたら勿体ない」、「アッ、貴方は食べたことないんでしょう」、「バカ言っちゃいけない。私は台湾で朝に夕に・・・。ジャ〜ぁ、食べ方をご覧に入れます」。
皿を持って口元に近づけたが、目はピリピリ、匂いで咳き込むは・・・、「これが旨さの素なんです。頭のてっぺんまでツーンと来るのが良いんです。先ず、鼻を摘まんで、目をつむって、ワキの方から・・・」、本当に口に流し込んだが、口に入った『ちりとてちん』を飲み込めず、目を白黒。
(顔が真っ赤になって)やっとの事で飲み込むが、直ぐに口に戻ってきてしまう。
粋がって無理に飲み込むが、やはり喉から戻ってきてしまう。
口の中の『ちりとてちん』を飲み下すのに、手真似で酒を要求。
「酒かい。分かったよ。でも難しいんだな。喉を行ったり来たり」、酒をもらうと、すぐさま口に入れて『ちりとてちん』を飲み下す。
「ウヘッ」、と唸ってもう一口酒を流し込んで、口をムグムグやってやっと落ち着いたが、泣きそうな声で、「オェ〜ッ、ウウワァ〜。旨かった」。
「それは良かった。六チャン、それはどんな味がするんだい」、「丁度、豆腐が腐ったような味です」。

・・・ということで、かなりストーリーが違います。
ただし、腐った豆腐を無理やり食べさせるところは共通。
私は、個人的には、「ちりとてちん」の方が好きかもしれません。

深川三流亭のプログラム案

「深川三流亭」まで、あと1ヶ月あまりとなりました。
プログラムの案を作ってみました。
深川三流亭のプログラム案
キープコンセプトで、チラシと同じ絵(浮世絵)を使っています。
深川三流亭のチラシ
右側には、「若宮寄席」で載せた、越児さんがまとめられた「落語とは」のサマリーを入れました。
右上の空欄には、「ご挨拶」の口上を入れたいと思います。
番組面は、まだ確定していないので・・・。

お前だろ!

「お前だろ!」ってぇのは、こういう時に使うんだと分かりました。
お前だろ!
公式の場で、一人だけやたらとカジュアルな格好をしている、人呼んで「魔の2回生」の一人。
「いいかげんにしろっ」「お前だろ

やはり人災

まぁ、「無責任」「臨場感の無さ」はこんなものでしょう。
大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震で、大阪府高槻市の小学校のブロック塀が倒れ、4年生の女児が亡くなった事故について、校長が、3年前にブロック塀が危険だと外部から指摘を受け、市教育委員会に伝え、現場を確認したが、安全だとしていた・・・。
やはり人災
結局、教育委員会の調査(確認)なんて、ただ体裁だけ繕っておく程度のものだったんでしょう。
kk
塀の基礎部分(高さ1.9メートル)とコンクリートブロック(1.6メートル)を接続する鉄筋の長さが33センチしかなかったそうです。
やはり人災
ブロックの上部まで鉄筋が届いていなければならず、接続部分が脆弱で危険な構造だったことは明らかです。
少なくとも危険を認識していたのに・・・、まさに人災だと思います。

40年前のあの日から

40年経っても、何にも変わっていない。
kk
1978年6月12日、あの「宮城県沖地震」の犠牲者の半分以上が、ブロック塀などの下敷きになった人たちでした。
         40年前のあの日
それを教訓に、法規制も厳しくなり、安全になったはずなのに。
40年前のあの日
結局、臨場感の無さ(無関心)と費用が、40年前と変わらない状況を作り出したということです。
聞くニュースの言うことは、40年前と全く同じことばかり。
40年前のあの日
やはり、身の回りの危険を見直す必要があると思います。
40年前のあの日
社会インフラは、何も大きな建物やリニアではなく、既存の建物や施設の安全対策の方が大事だと思いますね。
東京から大阪まで2時間半かかる、それでいいじゃないですか。
戦後の東海道本線の特急「つばめ」は7~8時間もかかっていたんだから。

創立記念日

私の母校は、昔は「北大」と呼ばれていたそうです。
今日6月22日は、その母校の創立記念日です。
創立記念日
国内で3番目の帝国大学として1907年(明治40年)に創設された、東北帝国大学を前身とする大学。
創立記念日
東北帝国大学創立期には、東京帝国大学のそれが「東大」であったため「北大」とされた。
後に東北帝国大学から分立した北海道帝国大学は「海大」とされた。
創立記念日
ただし、現在では「北大」は北海道大学の略称として用いられることが多く、東北大学
の略称は「東北大」が用いられる。
創立記念日
今年で111周年ということですか・・・。

ごひやく都々逸

く、く、苦しい・・・。
[鬼の涙]
・鬼夫婦 後生大事に 一人児抱いて
               やっと帰れる 寛ぎの場
[くしゃみ講釈]
・講釈師 強引に胡椒 火にかけられて
               やがて大きな くしゃみする
[首提灯]
・江戸っ子が ごね酔っ払い 酷い狼藉
               やっとう刀で 首切られ

2018年6月21日 (木)

こんなときに?

何代か前の総理大臣で、ひどい首相の3本の指に入ろうかと評価されている人が、さすがに能天気を貫けず退陣に追い込まれたのは、確か、ハワイ沖で日本人の高校生が乗った訓練船が、米軍の潜水艦と衝突して沈没し、多数の犠牲者が出た時に、事故を知っていたにも拘らず、そのままゴルフをやり続けていたことが批判され、(退陣の)引き金になったと記憶しています。
(ところが、退陣してもまた別の所で、未だに傍若無人ぶりを発揮しているようです。)
最近では、台風や集中豪雨で対応に追われている時に、現地の知事が任地を離れて、大顰蹙を買いました。
さぁ、そして、今の総理大臣。
消去法総理ですから、あまり多くのことを望む方が無理なのかもしれないですが。
死者5人、負傷者約400人に上っている大阪北部地震。
約2000人が避難生活をしている。
鉄道の運行中止や住宅損壊、断水やガスの停止など、混乱が相次いでいた地震発生当日の夜、高級日本料理屋で「しゃぶしゃぶ」に舌鼓を打っていたと、批判されているそうです。
被災者のことは頭になかったのか。
「首相動静」によると、首相は、午後6時44分から、赤坂の高級料亭で政調会長と会食。
北朝鮮や国会、9月の総裁選について話し合った。
この料亭は、しゃぶしゃぶや、すき焼きなどの
高級料理店。
http://akasaka-kobori.com/
コースで注文すると、1人当たり最低1万2000〜1万5000円。
酒を飲めば1人当たり軽く2万円はする、庶民には縁のない店。
地震発生直後の会見で首相は、「大阪を中心とする地震については、人命第一、この基本方針で政府一丸となって臨んで対応している」などと意気込んでいた。
それなら、高級しゃぶしゃぶを満喫している場合じゃなかったのではないか。
大阪地震は、大きな余震が心配されている。万一に備えて公邸で待機しているのが当然だろう。

・・・それが批判の根拠です。
それでも、例えば外国から賓客が来ているというなら、夜に会食するのも仕方ないが、相手はいつでも会える身内の政調会長。
なぜキャンセルしなかったのか。
ある評論家のコメント。
「まったくフザケた話です。安倍首相はよく『国民の生命、財産を守る』なんて言っていますが、しょせん口先だけということです。被災者は不安な気持ちで一夜を過ごしているのですよ。政調会長を懐柔すれば、総裁3選は確実とでも考えているのでしょう。
地震よりも、総裁選を考えているのであれば、政治家としての資質を問う以前に、人として信用できません」

・・・政治のことはとやかく言うつもりはありませんが、この首相は、いつも最大級の形容詞や形容動詞を使いますが、中身がないのが特徴のようです。
「徹底的に膿を出して」「全員一丸となって」・・・なんて。
表現マクロ、実行ミクロ。
ある意味で、嘘つき・・ということ?

「紺屋高尾」と「幾代餅」

落語には、同じ演目でも東西でストーリーが違っていたり、違う演目でもストーリーが似ていたり、様々なパターンがあります。
「時そば」と「時うどん」、「蕎麦清」と「蛇含草」、「酢豆腐」と「ちりとてちん」・・・。
「紺屋高尾」と「幾代餅」(と「搗屋無間」)というのもあります。
「紺屋高尾」と「幾代餅」
この噺は、かなり以前に採り上げたことがありました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2012/05/post-3199.html
これもちょっと前ですが、京須偕充さんが、触れていました。
「紺屋高尾」と「幾代餅」はどこが違うのか。  
そんな質問をよく受けます。
「紺屋高尾」は元来が講談で、落語より先に浪曲で大ブレークした噺、「幾代餅」は「紺屋高尾」を少し簡略化して、同工の「搗屋無間(つきやむげん)」 を加味したものではないか、と答える気もなくなるほど、近頃は「紺屋」と「幾代」の雑種化が進んで、もう題名を分ける意味もないほどです。
それが悪いとは一概に言えません。
落語三百年の歴史はこうしたムーヴメントを呑みこんできたわけで、かの圓生がいた時代よりはだいぶ「幾代餅」化しています。
こんな古風な噺が志ん生、圓生の時代よりしばしば演じられるようになったのは、純愛ストーリーの持つ力でしょう。
一介の職人と全盛の花魁の身分のちがいなどはもう平成のテーマではなく、噺は現代の 演者たちによっていつのまにか純恋愛物語に変身をとげてきたのです。

・・・なるほど、「紺屋高尾」の「幾代餅」化ですか。
強いて、この2つの噺の違いだけピックアップしてみました。
【紺屋高尾】
 ①男=久蔵:紺屋(染物屋)の職人
 ②お相手=高尾太夫
 ③後日談=夫婦で(同じ)紺屋の暖簾分け

「紺屋高尾」と「幾代餅」
【幾代餅】
 ①男=清蔵:米屋の奉公人
 ②お相手=幾代太夫
 ③後日談=夫婦で餅屋を開く

「紺屋高尾」と「幾代餅」
【搗屋無間】
 ①男=徳兵衛:米搗き屋の職人
 ②お相手=宵山太夫
 ③後日談=無し〜「オチ」がついて終わり

一般的には、「紺屋高尾」は三遊亭、「幾代餅」は古今亭・・などと言われていましたが、今はボーダーレス化している気がします。
例えば、柳家さん喬師匠は柳家ですが、「紺屋高尾」も「幾代餅も」両方お演りになるようです。
ある素人連で、志ん朝師匠に心酔している方が「紺屋高尾」をお演りになったそうなので、どうして「幾代餅」にしなかったのかをお聞きしたところ、男が花魁に若旦那ではなくただの奉公人だと告白する場面で、紺屋の染物職人の方が、藍で染まった手を見せた方がインパクトがあるからだと。
それでいて、それ以外は恐らく「幾代餅」っぽかったはずですから、私はどうも・・・?と思います。
どちらにしても、しっかりとした噺ですから、勝手にいい所取りをしても、パッチワークは邪道だと思いました。
受けや笑いを取るためなら、噺をぶち壊してしまいます。
人情噺やこういう類の噺は、滑稽噺とは違いますから、一本筋を通しておくことが必要だと思います。
ただ、京須さんが仰るように、純愛恋愛物語として「幾代餅」化しているのは、ある程度認めざるを得ません。
とは言え、誰がやってもいい噺というものでもないと思います。
最近は、女性が高座にかけることも多いようですが、これも「純愛」と捉えているからでしょう。
でも、これは「廓噺」なんですが・・・。
「紺屋高尾」と「幾代餅」
京須さんは、素直で妙に個性に走らない芸柄でないと、くすぐったくて聴いていられない噺だと仰っています。
私は、やるなら「紺屋高尾」で演ります。

三大「信用ならない言葉」

世の中には、「信用できない話・人」だけでなく、「信用ならない言葉」というのがあります。
要するに、文字から受け取れる意味と、実際の意味合いが異なる言葉のことです。
その「信用ならない言葉」で、あるサイトの投稿を見ました。
それによると、「三大信用ならない」言葉のうちの2つは・・、
 「一生に一度のお願い」
 「絶対に怒らないから正直に話しなさい」   
なんだそうです。
うんうん、確かにどちらも文字通りに受け取れません。
一度どころか二度目、三度目、さらに何度もお願いがある。
また、本当に正直に話せば相手が怒ることは、もう当たり前。
それでは、残るもう1つは何か?
他のネットユーザーからは、色々な候補が出ているようです。
私も「なるほど」と思うものを挙げてみました。
 「貴方だから言いますが」
 「ここだけの話」
 「お前の事を思って言ってるんだ」
 「明日から本気出す」
 「俺が責任取る」
 「後で埋め合わせする」
 「私は口が堅い」

・・・しかし、もっと信用ならない言葉が、最近ありました。
 「信じてもらえないかもしれませんが・・・」
 「コミュニケーションが不足していました」
 「認識の乖離がありました」

hhhh
hhhh
これらは、「アラ還恥さらし四天王」に関わる言葉ですが、"こいつら"の面を見るだけでも無性に腹が立って来ます。

本当に分かっていない!

官僚、大学理事長、運動部監督、大相撲の親方・・・。
今度は国会議員。
受動喫煙対策が議論されている衆院厚生労働委員会で、参考人として招かれたがん患者が意見を述べている最中に、自民党の某議員が「いい加減にしろ!」とヤジを飛ばしていたそうです。
受動喫煙対策をめぐっては、昨年の自民党厚生労働部会でもヤジが問題になった。
別の議員が職場での受動喫煙対策を訴えた議員に「(がん患者は)働かなくていいんだよ」とヤジを飛ばし、謝罪した。
受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法改正案は、飲食店内は原則禁煙にする当初の厚生 労働省案に自民党が反対。
一定面積以下の店は「喫煙」「分煙」などと表示すれば喫煙可能にする対案を出すなど自民党の抵抗が続いてきた。

・・・要するに、禁煙にすると商売に影響が出ると危惧する経営者からの圧力と自らが喫煙者である時代遅れの空気を読めないオヤジたちが抵抗して、国際的にもバカにされている状態な訳です。
厚生労働委員会で、自身がつけていたコルセットを外して見せながら、受動喫煙の被害について訴えた人の質疑で、屋外で吸うことに対する考え方について答えていた。
「原則としては屋外でもなるべく吸ってほしくないというのが肺がん患者の気持ちではある」と述べたうえで、「やはり喫煙者の方がどこも吸うところがないじゃないかとおっしゃるのもすごくよくわかります」と喫煙者の思いにも配慮した発言をした。
その直後に、議員席に座っていた青いシャツ姿の議員から「いい加減にしろ!」とヤジが飛んだ。
「最初は何が起こっているのかわからなかった」とヤジについて振り返る。
そして、そのまま次のように意見を続けた。
「そういったことで、屋外の喫煙所を作る、増やしていくというのは一つの方法ではないかと考えてはいます。しかしながらそれも一時的なもので、なんとか数年経った後にそういったところもなくしていくことができればいいんじゃないかなと個人的には思っております」
すると、再び青シャツの議員から「いい加減にしろ!」とヤジが投げられた。
別の自民党議員はヤジを飛ばす議員を見ながら笑っていた。
「こんな人が国民の健康を守る法案を審議しているのか」
その後、残念な気持ちが湧き起こってきたと話す。
「私以外の受動喫煙に反対する医師にも文言はわかりませんがヤジを飛ばしていました。一部の国会議員は、意見を聞くために呼んだ参考人に対しても、自分の意見と違うとヤジでプレッシャーを与えるものなのかと驚きました」
「こういう人が、国民の健康を守る大事な法案を審議しているのかと思うと残念でなりません」
「参考人として招かれ、体調が良くない中をおして出席したがん患者に、ヤジを飛ばすとは驚きましたし、悲しく信じられない気持ちでした。受動喫煙対策はマナーの問題に止まらず、国民の命や健康に関わる問題であり、受動喫煙に苦しむ患者やこれから苦しむかもしれない国民のためにも、真摯に向き合った議論をしてほしい」と話している。

意見を聴く場なんでしょ?
議論したり、何かを決する場ではないんでしょ?
慣れない場所に、緊張して、しかも体調の悪いのをおして出席した、自分にとっては都合の悪い参考人に対して、脅すようなもの。
この議員は、やはり「喫煙者」だそうです。

ドカベン

ええっ?まだ終わっていなかったの?
ドカベン
水島新司さんの野球漫画「ドカベン」の連載が終了する
昭和47年から少年漫画雑誌「少年チャンピオン」に連載され、40年以上にわたって人気を集めてきた、水島新司さんの野球漫画「ドカベン」シリーズが、今月28日に発売される号で、完結することになった。
「ドカベン」は、高校の野球部を舞台に、キャッチャーで強打者の山田太郎や、「悪球打ち」で知られる岩鬼正美などの活躍を描いた水島新司さんの人気野球漫画で、今から46年前の昭和47年に連載を開始。
出版元の秋田書店によると、登場人物たちの高校卒業後の活躍を描いた「プロ野球編」や「スーパースターズ編」などの続編が中断を挟みながら連載され、単行本はシリーズ累計で、これまでに203巻発行。
そして、6年前から「週刊少年チャンピオン」で連載を続けている、シリーズ最終章の「ドリームトーナメント編」が、今月28日に発売される号で最終回を迎え、シリーズが完結することを明らかにした。
最終回特別号として、作品を書き上げた水島さんからのコメントや、「ドカベン」シリーズの年表などが掲載される模様。
秋田書店は「プロ野球選手も愛読する国民的野球漫画に、ついにゲームセットのときが来ました」とコメント。

・・・山田太郎と同年輩になりますから、高校野球のあたりは、楽しみに読ませてもらいました。
山田(ドカベン)が明訓高校に入学した年の夏の甲子園大会は、1974年の「第56回全国高等学校野球選手権大会」ということになっていますから、完全に重なります。
この年は、土屋投手を擁した、千葉県銚子商業高校が優勝。
それにしても、やはり水島新司さんの「あぶさん」もそうでしたが、その後もずっと続いていたんですね。
知りませんでした。
・・・あの頃、少年の多くは「野球」でしたよね。

熊本城

元々痛ましかったのですが、さらに追い討ちをかけられ、とうとう・・・。
2年前の大地震で崩落寸前となったものの、何とか持ちこたえていた熊本城の元太鼓櫓が、昨日の大雨の影響からか、崩壊してしまいました。
熊本城
痛ましいビフォー・アフターです。
熊本城
復元は出来るのでしょうか?

本能寺

6月21日は「本能寺の変」があった日だそうです。
本能寺
天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件。
信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。
信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃。
2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。
この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。

光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表しているそうです。
・・・そう言えば、昨日の日本対コロンビアのW杯サッカーの結果も、ランキング下位のチームが上位チームを破ったので、「下剋上」と呼んでいるようです。
ちょっと違う気がしますがねぇ。
「(大)番狂わせ」って言うのが正しいと思いますが。

夏至

今日は、二十四節気の「夏至」。
一年中で昼の時間が一番長い日ということです。
夏至
二十四節気の年間サークルも、ちょうど3分の1が過ぎたところ。
夏至だからと言って、全国的に何かを食べたり、飾ったり、お祭りがあったり・・・は少ないようです。
関西では蛸を食べるそうですが・・・。

なぞかけと都々逸

今日は、「禁酒番屋」のなぞかけと都々逸を考えました。
[禁酒番屋]
・「水カステラと偽って酒を持って来た」とかけて
 「夜中にお化けが出るぞと脅かす」と解く
  その心は「どちらも横丁の菓子屋(貸し屋)でしょう」
[禁酒番屋]
・番小屋で ご同役との 冷やの酒盛り
              やや三度目は 臭い燗

2018年6月20日 (水)

新入生顔見世落語発表会

今年の新入部員のデビューです。
ff
今年のルーキーは何人でしょうか?
・・・そして、新入部員の後は、これですよ。
色追加
「OB落語会」もお忘れなく。

ブルーシート

早朝の新幹線で大阪へ。
雨は、静岡県内が物凄い土砂降りだったようです。
京都駅を出てすぐ、新大阪へ向かう新幹線と、JRの在来線(京都線)と阪急電車が並行して走っている・・・、高槻あたりでしょうか、在来線、阪急ともに電車が走っているのが見えました。
新幹線も、その他の鉄道も、ほぼ平常に戻っているようです。
ブルーシート
何気なく車窓から外を眺めていると、やはりブルーシートが目に飛び込んで来ました。
ブルーシート
慌ててスマホのカメラで撮りましたが、僅かしか映せませんでした。
この後方(右側)の街は、かなり屋根の上の青さが目立ちました。
こんな感じだったようです。
jj
これから雨がさらに降りそうですから・・・。

天使の手

息子の子供たち(天使②・天使④)の2人の手形。
天使の手
3歳6ヶ月と10ヶ月。
母親の愛情を受けて、すくすく成長しています。

大阪にもバカが

バカは渋谷だけではなかったようです。
大阪にもバカが
ロシアのW杯で、日本が初戦コロンビアから金星をあげた後の狼藉。
阪神ファンの大騒ぎで知られる大阪の道頓堀でも、道頓堀川に相次いでサポーターが飛び込んだそうです。
試合終了直後から、「ウオー、ウオー」と道頓堀界わいを騒ぎ歩くグループが複数。
次第に皆が道頓堀川付近に集まり、抱き合い勝利を喜び合った。
それが一段落すると、橋の欄干へ集団が移動。
「ニッポン、ニッポン」の連呼にのり、「よっしゃ!」の声とともに、男が上着を脱ぎ、上半身裸になると、もう1人の男と一緒に川面へダイブ。
200人近い人だかりから「次、誰行くねん」の声が飛び交うと、この後、10分ほどの間に約10人が飛んだ。

・・・大阪だからといってバカじゃなくてアホですか。

師匠から

若宮公民館からいただいたお礼状を師匠にも報告しました。
師匠から
すると、師匠から、すぐにコメントが返信されて来ました。
「基本を忘れずに」というコメントは指導した者にとって嬉しいです。
ながく続くことと思います、、、。
アマでもしっかりした「なにか」を持っていれば、人に感動を与えることは出来るはずです。
この連も早くからその一つです。
頼もしいですよ、とても、、、。

いつも師匠から指導されていることを忘れないこと。
下品な芸、やたら笑いを取ろうとする姿勢などは、これからも努めて戒めて、聴き手に自然に受け入れられる噺や落語会を続けて行くことだと思います。

金星に大騒ぎ

予想通り?
金星に大騒ぎ
サッカーW杯での日本チームの勝利を受けて、渋谷のスクランブル交差点には、平日の夜にもかかわらず大勢のサポーターらが集結。
皆で喜びを分かち合ったが、やはり現場は大混乱。
金星に大騒ぎ
日本代表の勝利後、歩行者用の信号が青になると同時に、横断歩道上に駆けだしたサポーターらがジャンプしながらハイタッチ。
誘導のために交差点周辺に警視庁が設置した鉄柵が人の押し合いで倒れ、転倒する人も続出。
信号が赤になってもサポーターらが横断歩道を渡りきれず、救急車両が通れなくなる場面も。
警視庁はこの日、トラブル回避のため数百人の機動隊員らを投入。
ソフトな語り口で誘導することで知られる「DJポリス」が「ルールを守り、マナーのある行動をとってください」などとアナウンスしても、なかなか混乱は収まらなかった。

金星に大騒ぎ
・・・まぁ、本当にバカなやつらだと思います。
報道するから、またふざけるバカが出て来るんです。
このスクランブル交差点に面した場所にオフィスがあったので、この交差点の異常さ、不思議さは分かっていますが、こんな狭い所に興奮した群衆が集まれば、そのうちに事故が起きると思います。

アジア勢南米初勝利

興味もあまりなく、期待もしていませんでしたが、戦前の予想を裏切った勝利を無視する訳にはいきません。
アジア勢南米初勝利
ロシアで開かれているサッカーW杯の予選リーグ初戦で、日本がコロンビアに勝ちました。
アジアのチームがWで南アメリカのチームに勝ったのは史上初だそうです。
これが、今までの負けの歴史。
  アジア勢南米初勝利
また、世界ランキング逆転勝利(順位の差)でも、今大概最大だそうです。
幕下力士が三役に殊勲の星ということでしょうか?
アジア勢南米初勝利
マスコミの毀誉褒貶は相変わらずで、そんなに大騒ぎすることもないと思います。
アジア勢南米初勝利
ちなみに、日本のW杯の戦績は、以下の通りだそうです。
【日本チームのW杯での戦績】
 ◆1998年フランス大会(1次リーグ敗退)
  ●0-1アルゼンチン
  ●0-1クロアチア
  ●1-2ジャマイカ【点】中山雅史
 ◆2002年日韓大会(16強)
  △2-2ベルギー【点】鈴木隆行、稲本潤一
  ○1-0ロシア【点】稲本潤一
  ○2-0チュニジア【点】森島寛晃、中田英寿
  ●0-1トルコ
 ◆06年ドイツ大会(1次リーグ敗退)
  ●1-3オーストラリア【点】中村俊輔
  △0-0クロアチア
  ●1-4ブラジル【点】玉田圭司
 ◆10年南アフリカ大会(16強)
  ○1-0カメルーン【点】本田圭佑
  ●0-1オランダ
  ○3-1デンマーク【点】本田圭佑、遠藤保仁、岡崎慎司
  ■0-0(PK3-5)パラグアイ
 ◆14年ブラジル大会(1次リーグ敗退)
      ●1-2コートジボワール【点】本田圭佑
  △0-0ギリシャ
  ●1-4コロンビア【点】岡崎慎司
 ◆18年ロシア大会
  ○2―1コロンビア【点】香川真司、大迫勇也

・・・今日は、テレビでは大騒ぎするんでしょうね。

なぞかけと都々逸

今日は、「紀州」でなぞかけと都々逸を。
[紀州]
・「次の将軍選びの結果」とかけて
 「美人とブスが取っ組み合いの大喧嘩」と解く
  その心は「尾州(美醜)が泣きました」
[紀州]
・将軍は 互選で決めず 一人を指名
                野暮な見栄張り 悔いる尾州

2018年6月19日 (火)

若宮公民館から

嬉しい便りがありました。
若宮公民館から
先日、出前落語会「若宮寄席」をやらせていただいた若宮公民館から、お礼状をいただきました。
中には、こんな嬉しい内容が書かれていました。
若宮公民館から
受講生アンケートのうち100%の方が満足またはやや満足であるとご回答いただきました。
アンケートの中には、初めて落語の歴史を知り、楽しかったので、年に1~2回定期講演の要望も多々ありました。
結果として、主催講座の目的である若宮町内会とのコミュニケーションを図る事ができました。

・・・お客さまだけでなく、主催者にもご満足いただけたようです。
これからも、基本を忘れずに、謙虚に、発表会や出前落語会を続けて行きたいと思います。
まずは、この土曜日の「高石神寄席」に全力を注ぎます。

明日は

明日から大阪です・・。
明日は
梅雨前線は、20日には近畿地方まで北上して停滞する見込み。
このため20日に日付が替わる頃から発達した雨雲がかかりやすくなる。
明け方から昼頃にかけては大阪府でもバケツをひっくり返したような激しい雨の降る所がある。
午後も近畿中・南部を中心に断続的に強い雨が降り、大雨となる恐れがある。
局地的には非常に激しい雨が降り、わずか一日程度で平年6月1ヶ月分の雨量に相当するような雨が降ると予想されている所もある。

・・・鬱陶しい。
地震に見舞われた地域は心配ですね。

余震

大きな地震の後だけに、やはり余震があるようです。
深夜と早朝に、震度3・4クラスの揺れがあったようです。
余震
東日本大震災の時も数多くあり、確か1ヶ月近く経ってから大きな揺れがありましたし、一昨年の熊本地震では、2日後に本震に見舞われたりしましたから。
暫くは、緊張を解くことはできないと思います。

なぞかけ

なかなか浮かぶものではありません。
[くしゃみ講釈]
・「講釈師に胡椒をかける」とかけて
 「最近脱毛に悩んでいるオヤジ」と解く
  その心は「覿面にくしゃみ(櫛止み)でしょう」
[首提灯]
・「首を手に持って、はいごめん、はいごめん」とかけて
 「コートレスイヤホン」と解く
  その心は「どちらも本体から離して使います」
[首屋]
・「首屋(張子の首を売る商売)」とかけて
 「高速道路のあおり運転」と解く
  その心は、「そんなのダミー(ダメ)でしょう」

ある噺家さんの自宅

ある上方落語の噺家さんのツイートです。
具体的な場所はどこか分かりませんが、昨夜、仕事から帰宅したら・・・。
  ある噺家さんの自宅
かなりの揺れだったようです。

帰宅困難

昨日の大阪の地震。
大阪の核の梅田駅(大阪駅)を基点とする京都方面の地域が震源でもあり、被害が大きかったようです。
帰宅困難
東海道新幹線は、夕方までに復旧したようですが、私鉄やJRの在来線は、ほとんどストップしていたようです。
帰宅困難
ちょうど、東日本大震災の時と同じように、幹線道路は、歩いて帰宅する人たちでごった返したようです。
あの時、多くの人が夜を徹して歩いて帰宅しました。
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2011/03/post-bdf6.html
これは、当然事前に想定されていたものだと思いますが、帰宅が困難になるという状況は、どうしようもない状態だと思います。
帰宅困難
それから、被災地の店は、品物の供給も出来なくなっていることもあって、商品はほとんどない状態だったようです。
kkkk
息子の嫁には、小さな子どももいることだし、「差し当たりの水と食べ物は確保しておくといいよ」と伝えておきました。
息子は、西宮ですから、被害や地震の影響は少ないと思いますから、焦る必要はありませんが、最低限はと・・。
それでも、孫の幼稚園は休園になったそうです。

ごひやく都々逸

今日は名作3題ということで。
[火焔太鼓]
・古太鼓 御前気に入り 百両3つ
            柳の下に 黄金(くがね)また
[掛け取り]
・掛け取りを 誤魔化そうにも 一筋縄では
            厄介払いに 苦心して
[鰍沢]
・身延へと ご難続きの 独り旅行き
            やつれた様は 苦行僧

ひらかた

菅官房長官が記者会見で、「枚方」を、つい「まいかた」と読んでしまったそうです。
そうそう、各地に読めない地名がたくさんあります。
昨日地震の合った大阪でも。
どなたかのツイートに難読地名が紹介されていました。
    ひらかた
「放出」なんて、どうしたら「はなてん」て読めるんでしょう。
私も知らない(読めない)地名がいくつかありました。
この表にはありませんが、私が一番疑問に思う漢字の読み方が「中百舌鳥」です。
これ「なかもず」と読みます。
分からないのは、「百舌鳥」の部分です。
漢字は3文字なのに、読みは「もず」という2音。
「も」と「ず」はどの漢字に当たるのでしょうか?
「百」か「舌」か「鳥」か、どれか一字は無視されている?

2018年6月18日 (月)

なぞかけ

ちょっと休んでいましたが、やめた訳ではありません。
[紀州]
・「次代の将軍様」とかけて
 「大切な家族が亡くなった家」と解く
  その心は「紀州(忌中)でしょう」
[伽羅の下駄]
・「豆腐屋さん」とかけて
 「吉原の廓通いの伊達の殿様」と解く
  その心は「どちらも"冷やかし"がつきものでしょう」
[禁酒番屋]
・「酒屋が届けた水カステラ」とかけて
 「駄作の絵が描かれた掛け軸」と解く
  その心は「水カステラ(見ず、カス捨てる)でしょう」

地震の被災者

今朝、大阪で発生した地震。
残念ながら、犠牲者が出てしまったようです。
地震の被災者
いずれも、崩落した外壁(ブロック塀)の下敷きになったもので、通学途中の小学生が犠牲になったのが痛ましい・・・。
地震の被災者
そう言えば、ちょうど40年前に、私が経験した「宮城県沖地震」でも、コンクリートブロックや門柱などの下敷きになったケースが多発しましたので、それを思い出しました。
その教訓から、ブロック塀の安全基準など厳しく規制されるようになりましたが。
地震の被災者
駅のホームも大混乱、水道管が破裂したり、まだまだ被害が大きくなりそうです。

監督辞任

プロ野球楽天の梨田監督が辞任したそうです。
本拠地で負け続けたこと、この時期に借金が20にまで膨れ上がったことが理由だそうです。
シーズン中の監督交代は、2016年に中日の谷繁監督、2015年にオリックスの森脇監督、2014年には西武の伊原監督の例があるようです。
今回の楽天での交代劇はそれらと決定的な違いは「休養」と言う形式を取らず辞任していることだそうです。
プロ野球やサッカーなどの監督は、成績が期待に満たないと、すぐに解任されてしまいます。
戦力の問題か、采配の問題かは分かりませんが、最近の楽天の成績は・・・。
色々あって、球団が出来てから暫くは、かなり酷い状況でしたが、日本一にもなったことがある訳ですから、非常に残念です。
今では、特別にプロ野球の贔屓チームはありませんが、強いて言えば、楽天・ロッテ・西武の順で・・、少し応援しています。
・・・それでも、仙台の「楽天生命パーク宮城(宮城球場)」には、毎試合大勢の観客が詰めかけているそうです。
頑張って欲しいなぁ。

北とぴあ若手落語家競演会

昨日開催された「北とぴあ若手落語家競演会」で、「試し酒」を披露した柳亭市弥さんが大賞を受賞したそうです。
北とぴあ
このイベントは、「公益財団法人北区文化振興財団」の設立30周年記念事業だそうです。
観客が審査員なんだそうです。
今回が29回、今までも多くの人気噺家さんを輩出。
若手の“登竜門”ともいえる競演会だそうです。
今回も、若手噺家6人が参加して「北とぴあ大賞」を競ったという訳です。
参加者は、初音家左吉、柳亭市弥、柳家緑太、三遊亭小笑、春風亭昇々、春風亭吉好の6名。
大賞の市弥さんは、柳亭市馬落語協会会長の、確か三番弟子。
前座の頃、師匠の市馬さんをよく聴きに行っていたので、初々しい頃を思い出します。
市朗(現市楽)、市丸(現市江)、市也(現市弥)の前座3人でした。
栴檀は何とやら、あの頃から、とても雰囲気を持っていました。
これからに期待したいものです。

ル・マン24時間レース

フランス伝統の自動車耐久レース「ル・マン24時間レース」で、日本人がドライバーを務めるトヨタが1位と2位を独占。
トヨタは初優勝。
ル・マン24時間レース
世界3大レースの1つとされる「ル・マン24時間レース」は、フランス西部のル・マンにある1周13キロ余りのコースで3人のドライバーが交代しながら24時間走り続け、周回数を競います。
トヨタは中嶋一貴選手がドライバーを務める車が388回とトップの周回数でフィニッシュし、優勝しました。
また2位には、同じトヨタで小林可夢偉選手がドライバーを務める車がトップから2周差でフィニッシュし、トヨタが1位と2位を独占しました。
「ル・マン24時間レース」で日本メーカーの車が優勝するのは、1991年のマツダ以来2回目でトヨタは初優勝。
日本人ドライバーの優勝は2004年以来で、中嶋選手が3人目。
・・・内容はよく知りませんが、世界的に有名なレース、メカニックとドライバーが揃わないと勝てないレースですから、素晴らしいと思います。

今日は「おにぎりの日」

今日は「おにぎりの日」だそうです。
今日は「おにぎりの日」
日本最古のおにぎりの化石が出土した石川県旧鹿西(ろくせい)町の「6」(ろく)と「米食の日」の18をあわせて制定されたそうです。
竪穴式住居跡の遺跡(杉谷チャノバタケ遺跡)から、日本最古のおにぎり状に固まった炭化米が出土。
それでは、「米食の日」の由来は何か。
「米」という漢字を「十」と「八」に分解できるから、というのがその理由だそうですが、三重県が1978年10月に制定したもの。
町おこしのため「おにぎりの里」制定し、記念日を登録。
2002年に日本記念日協会認定の記念日となったそうです。
普段、ランチや夜食で何気なく食べている「おにぎり」ですが、その起源は平安時代に食されていた「頓食」(とんじき)と呼ばれるご飯を丸めたもの。
今のようにご飯を握って海苔で巻いた形が定着したのは海苔の生産・加工技術が発達した江戸時代中期になってからだそうです。
ところで、「おにぎり」と「おむすび」の違いってあるんでしょうか?
諸説あるようですが、「おにぎり」=“握り飯”が転じたもの、つまり形はどんなものでもOK。「おむすび」=神様の力を授かるためにお米を山型(神の形)にかたどったもの、つまり三角形でなければいけない。
・・・このような感じで分類されるそうです。
日本国内での呼称も地方によってそれぞれで、大部分の地域では「おにぎり」が一般的なのに対し、関東から東海道にかけては「おむすび」が優勢。
ただ東京と神奈川では「おにぎり」の方がメジャーなんだとか。
・・・幼少の頃、郷里では「(お)むすび」と言っていた気がします。
「お」をつける時は「おにぎり」言い、つけない時は「むすぴ」って言っていたような気がします。
今日は、お昼はコンビニでおにぎりでも買って食べますか。

大阪で地震!

驚きました。
大阪で地震が発生するとは。
7時58分頃、大阪府北部で震度6弱の地震。
震源地:大阪府北部
マグニチュード:5.9
震源の深さ:約10km
津波の心配はなし。
大阪は地震!
震度6弱:【大阪府】
  大阪北区茶屋町 高槻市立第2中学校 枚方市大垣内 
  茨木市東中条町 箕面市粟生外院
震度5強:【京都府】
  亀岡市余部町 長岡京市開田 八幡市八幡 大山崎町円明寺
  久御山町田井
   【大阪府】
  高槻市桃園町 高槻市消防本部 箕面市箕面 都島区都島本通
  大阪東淀川区北江口 大阪淀川区木川東 豊中市曽根南町
  豊中市役所  吹田市内本町 寝屋川市役所 摂津市三島 
 交野市私部 島本町若山台

・・・大阪(梅田)から北に向かう、JR・阪急・京阪沿線が大きかったようです。
大阪のオフィスは、今のところ大きな被害はなさそうです。
被害がなければ良いのですが・・。
西宮の息子の家に確認したところ、嫁から無事との返信に安心。
震度5弱だったようです。
明後日から出張の予定ですが、様子を見ようと思います。

ごひやく都々逸

今日は「帯久」3連発ということで。
・帯屋では 五両十両 百両も借り
                   やっと返して 繰り回し
・本町の 呉服屋二軒 評判比べ 
                 
安売り店に 蔵が建ち
・和泉屋は 五十年後に 火あぶりの刑
                 役所の裁き 苦労報い

東北新幹線停電

最近、新幹線は、どこも色々大変なことになっているようです。
昨日の午後1時55分頃、仙台市の仙台―古川間を走行中の東北新幹線下り「はやぶさ・こまち21号」で停電が発生し、緊急停車。
東北新幹線停電
停電はすぐに復旧したが、車両を動かすことができず、午後7時15分頃まで現場に停車。
東北、秋田、山形の各新幹線は、午後7時40分まで約5時間45分にわたって全線で運転を見合わせ。
この影響で、上越、北陸新幹線を含めて計25本が運休、154本が最大約5時間20分遅れ、約15万1000人に影響。
東北新幹線停電
はやぶさ・こまち21号の乗客約800人は、横付けされた上り列車に午後5時過ぎまでに乗り換え、仙台駅に運ばれた。
けが人などはいなかった。
はやぶさ・こまち21号の12号車のパンタグラフ周辺に、何かがぶつかり、焦げた跡があったそうで、現場付近で鳥の死骸が発見されており、鳥が接触したことがきっかけでトラブルが起きた可能性があるとみているそうです。
鳥がぶつかったり、先日は人が接触したり・・・。

2018年6月17日 (日)

奢れる者久しからず

驚きました。
ナッツ姫だと思っていた、あの学長が・・・。
    奢れる者久しからず
日本レスリング協会副会長の至学館大の学長が、レスリング女子で五輪4連覇の選手にパワーハラスメントを行ったことが認定された前強化本部長について「私たち大学は監督を解任することを決断いたしました」と発表。
えっ?また裏でもあるんじゃないかと思ってしまいます。
このおバカ監督は、先日謝罪会見を行ったが「謝罪会見、数日の様子を見て、全くまだ分かっていない。反省できていない」と、解任の理由を説明。
えぇ?やっと分かったの?
みんな前から知ってましたよ。
奢れる者久しからず
おバカ監督が、空気も読めず、図々しく復帰した大会の2日目の昼、学長が監督の居場所を関係者に聞いたところ、友人と昼食に出かけており「これは駄目だなと。陣頭指揮をとる人のやることではない」と、解任を決断。
さらに、あろうことか、観客席でも二流のお笑いタレントと談笑する姿がメディアに流れ、選手からも「監督は本当に反省しているの?」という声が上がった。
バカにはバカが近づくもので、このバカタレント、「そんなパワハラをするような人ではなかった」って、お前はアホか!
あっちへ行ってろ!
学長は、おバカ監督を名古屋に“強制送還”し、翌日大学の関係者などと調整し、解任を最終決断したと。
指導者として信頼を置いていた学長だったが、このおバカ監督について「本当に、自分でもいっていたが『俺、子供ですよね』と。子供だったらまだいい。大人だから始末に負えない。よくあれで社会を渡ってこれたなと。本当に“アンバランスの権化”」と、糾弾したそうです。
五輪に勝つとかというレベルでなく、人としての失格者には、全てから退場してもらいましょう。
ある意味、本人が実態を理解していれば、これまでの間に改心をして、リカバリーすることだって出来たはずです。
しかし、学長の態度豹変には、やや眉に唾をつけておいた方が良いかもしれません。
だって、レスリング協会の対応や態度も変ですから。

落語っ子連稽古グラフィティ

楽しい稽古をもう一度振り返ります。
越児さん
落語っ子連稽古グラフィティ
落語っ子連稽古グラフィティ
窓口さん
落語っ子連稽古グラフィティ
落語っ子連稽古グラフィティ
百梅さん
落語っ子連稽古グラフィティ
落語っ子連稽古グラフィティ
徒に記念写真にしているのではなくて、ポイントになる場面で、聴き手からどう見えるかの確認が目的です。
上下の幅が大きすぎるとか、視線が高すぎるとか、表情が暗いとか・・・。

父の日でした

今日は、巷では「父の日」だったみたいです。
父の日でした
外出から帰ると、息子から、特茶のペットボトルが一箱届いていました。
これは、息子ではなくて、みんな嫁がやってくれたはずですから、まず先に、嫁にお礼のメール。
その後ついでに息子にも。
品物ではなくて、息子からではなくて・・・、それがとても嬉しい。
早速、返信がありました。
勿論、嫁からです。
息子からは来ないでしょう。
別に仲が悪い訳ではありません。
男の子なんてそんなものです。
親父と倅なんて、それで良いと思います。
格好つけてるのかなぁ、照れ臭いのかなぁ。

松戸駅東口は

すっかり休日モード。
松戸駅東口は
ペデストリアンデッキ上では、私が最も嫌う格好をした女の子のグループが、パフォーマンスをしていました。
髪を染めて、厚化粧をして、全く原型を分からなくし、趣味の悪い派手な服を着て、日本語みたいな言葉を使って、下品な踊りを踊りながら、キンキン声で意味不明な歌を歌う・・。
松戸駅東口は
一方で、イトーヨーカドー前の宝くじ売り場には、列が出来ていました。

東西連絡通路で

松戸駅の東西連絡通路は、
ただいまリニューアル工事中。
その中で、掲示板には、様々な広報が。
東西連絡通路で
何と言っても、もう昔の話になりますが、松戸出身の有名人は、日本人初の女性宇宙飛行士の山崎直子さん。
市民会館のプラネタリウムもリニューアルされたようです。

伊勢丹通り

松戸に着いて、伊勢丹通り沿いのカフェに入りました。
外を向いているカウンター席。
ボーッと外の通りを眺めていると、カフェの前を通りがかった1人のオバサマが、外に置いてある椅子西船橋荷物を置いて、立ったまま電話を始めました。
伊勢丹通りおい、景色が見えないよ。
外からは見えないんでしょうが、またこれが長電話で、なかなか終わらない。
15分ぐらい喋っていましたよ。
カフェを出て歩いていると、街路樹の陰に、椅子に座っている人。
あぁ、通行人の数をカウントする調査です。
伊勢丹通り
そんなに多く歩いていませんから、暇だと思います。
私が通り過ぎると、カチャという音が聞こえました。
あぁ、私もカウントされました。

早速効果が

先日開通したばかりの外環道の松戸-市川間。
早速効果が
早速、ひとつ内側の中央環状線の渋滞外環道緩和されているようです。
考えてみると、各路線が全部東京に向かい、都心を通らないと行かれないというのも無理がありました。
早速効果が
松戸と市川の間だけでも、かなり短縮されたはずです。
水戸街道も、いくらか空いて来るかも。

帰りは京成千葉駅から

野暮用を終えて、帰りは京成線で。
京成千葉から直通で松戸に帰ることが出来ますから。
で、京成津田沼か、新京成線に入ります。
車内は、ほどほど。
帰りは京成千葉駅から
のどかなローカル線の風情です。
この路線には、快速とか準急とか特急などという、慌ただしいものはなく、全て各駅停車ですから、実に分かりやすい。
駅間も短く・・・。
英語の車内案内「We will soon arrive at Matsudo terminal」って、松戸駅って「ターミナル」?
ターミナルとは、鉄道やバスの路線が数多く集中して、発着が行われる所。
う~ん、微妙・・・。

千葉へ

野暮用があって千葉へ。
千葉へ
いつもなら、東西線の門前仲町から日本橋に戻りますが、今日は反対の西船橋方向へ。
千葉駅で降りるのは久しぶりですが、リニューアルが終わって、随分綺麗になりました。
政令指定都市の玄関駅ですから、やはりそれなりでないと。
千葉へ
脇?にある京成千葉駅は、相変わらずの佇まいです。
千葉へ
駅の入口で、どちらかの高校でしょうか、楽団の演奏が始まるようでした。

また百梅さん「茗荷宿」

百梅さん、「転失気」のおさらいをしようか・・なんて言っていましたが。
新しい演目「茗荷宿」に挑戦しました。
また百梅さん「茗荷宿」
この噺もそんなにポピュラーではありませんが、他の連の何人か、やっているようです。
悪さを企んで、結局上手く行かずに損をするという、典型的な落語のパターンです。
よく、俗に「茗荷を食べると物忘れがひどくなる」と言われていますが、学術的な根拠はなく、栄養学的にそのような成分は含まれていないそうです。
それどころかミョウガの香り成分には集中力を増す効果があることが明らかになっていて、無機成分では窒素とカリウムが多く含まれ、食物繊維が多いそうです。
・・・この噺は、成立しませんね。 
   また百梅さん「茗荷宿」
「世説故事苑」によれば、もともと東坡志林では「生薑(生姜)多食損智」というものであったが、日本では生姜とミョウガの発音が似ているために、ミョウガにすりかわってしまったとされている。
また、「本草綱目」によれば、陶弘景が「生薑は久しく服すると志を少くし智を少くし心氣を傷つける」と記していたとされる。

百梅さん、どうか一度噺を覚えたら、忘れないように。

また越児さん「猫と金魚」

時間に余裕があるので、2巡目です。
また越児さん「猫と金魚」
「地元で落語をやるのに、子どもやお年寄りに受ける噺が要る」ということで、「猫と金魚」を。
この噺は、戦前の人気漫画「のらくろ」の作者である「田河水泡」原作のらくろ滑稽噺。
初代柳家権太楼が十八番にしていたそうで、わたしが聴いた限りでは、八代目橘家圓蔵師匠や十代目桂文治が得意としていました。
この噺は、芸術家・高見沢路直(のちの漫画家・田河水泡)が「高沢路亭」のペンネームで書き上げた。
高沢は収入のために創作落語を大日本雄辯會講談社の雑誌「面白倶楽部」に売り込み、同誌で連載。
世界初の専業落語作家となった。
(尤も、落語は日本だけの演芸ですから、日本で1人なら、世界でも1人です。)
この噺は、読み物として書かれ、実演を前提としていなかった。
しかし初代柳家権太楼がこれを高く評価し、高沢に高座での実演を了承してほしい旨の手紙を送った。
高沢は快諾した。
以降、権太楼はこれを持ちネタとするだけに留まらず、この演目を「初代柳家権太楼の自作」と公表していた(後者の件については、高沢の了承を取っていない)。
初代権太楼の死後かなり経って、放送局が、この演目の本当の作者が田河水泡であることを突き止め、著作権料を支払うために田河に連絡をとった。
田河は放送局に対し、著作権料は全額、権太楼の遺族(再婚相手と遺児)に廻してもらって、権太楼の霊へのはなむけとしてほしい、と伝えた。

・・・そんな逸話があるそうです。
権太楼の「偽り」が、後世「逸話」になったという。
という訳で、越児さん、軽妙な噺を選ばれました。

百梅さん「紙入れ」

24時間闘っている「ジャパニーズ・ビジネスマン」の百梅さんは、とにかく忙しそう。
今週も、これから大阪に行って、そこからさらに西へ行き、四国に渡って金曜日に東京に戻るそうです。
百梅さん「紙入れ」
「高石神寄席」は、「若宮寄席」の直前のベトナムではないので、安心してくださいと。 でも、松山も"海外" ですからね。
とにかく、間男をしている暇もなさそうです。
百梅さん「紙入れ」
その「高石神寄席」にかける「紙入れ」も、稽古を重ねていますからでますます乗って来ると思います。

窓口さん「転宅」

「なかなか覚えられなくってねぇ」と言いながら、今日は「転宅」の前半は高座本を離れました。
窓口さん「転宅」
今は、落語っ子連で「転宅」、扇子っ子連では「酢豆腐」を、並行して稽古しています。
今度の「高石神寄席」は、十八番の「代書屋」ですから安心です。
窓口さん「転宅」
今日は、所用で、途中で退出されました。

越児さん「親子酒」

今日は稽古の参加者が少なかったので、ゆったりとした稽古が出来ました。
トップバッターは越児さん。
越児さん「親子酒」
いつものことながら、稽古は9時からですが、遠くから来る人も多いので、開始時刻に全員揃うことはありません。
新潟からの越児さんは、前日に娘さんの所に泊まっていることが多いようで、遅刻なしです。
昨日は、鈴本演芸場に行かれたそうですから、私よりずっと足繁く寄席に通っていらっしゃいます。
越児さん「親子酒」
「親子酒」も、微調整という感じで、今度の土曜日の「高石神寄席」の準備は万端、トリは磐石です。

落語っ子連稽古会

今日は4名参加でした。
◇「親子酒」   三流亭越児
落語っ子連稽古会
落語っ子連稽古会
◇「転宅」    三流亭窓口
落語っ子連稽古会
落語っ子連稽古会
◇「薮中の蕎麦」  三流亭流三
私は、今度の「高石神寄席」の演目。
かなり構成を買えてやってみました。
◇「紙入れ」   三流亭百梅
落語っ子連稽古会
落語っ子連稽古会
時間に余裕があったので、越児さん、百梅さん、私の3人は、2席ずつ稽古していただきました。
(百梅さんは途中まで)
◇「猫と金魚」   三流亭越児
落語っ子連稽古会
◇「短命」   三流亭流三
私は、秋の「」千早亭落語会に考えている「短命」の読み稽古。
◇「茗荷宿」  三流亭百梅
落語っ子連稽古会
来週は、「高石神寄席」ですから、越児さんと百梅さんは、ちょいと小手調べ。
私は、かなり中身を入れ替えたので、まだまだですが、何とかしないと。

世界遺産登録5周年

我が富士山が世界文化遺産に登録されて、もう5年経ちます。
世界遺産登録5周年
今日は、富士宮市の富士山本宮浅間神社で、5周年記念祭が行われているようです。

稽古場

「深川三流亭」のベース、江東区古石場文化センター。
稽古場
東京五輪まで、あと768日。
稽古場の和室。
稽古場
普段はこんな感じ。
稽古仕様はこんな感じ。
稽古場
今日の参加者は4名の予定ですから、ゆっくり出来ると思います。

エスカレーター

稽古に向かう途中、東京メトロ東西線日本橋駅ホーム。
エスカレーターの更新工事だそうです。
エスカレーター
何と12月までかかるみたいです。
素人は「そんなに時間がかかるの?」と思いますが。
ホームには、その案内というか、駅の図で色々説明してたありますが・・ごちゃごちゃしていて分からない!
読む気にもなれない。
エスカレーター
地下鉄の人たちは見慣れた図でも、素人には分かりませんね。

へぇ~本当に?

インスタントコーヒーも美味しくなりましたが、やはり挽いた豆をコーヒーメーカーなどで・・ないと。
しかし、コーヒーメーカーや挽いた豆でなくても、たった10秒で美味しくする方法があるそうです。
へぇ~本当に?
その方法は、カップにインスタントコーヒーを入れ、そこに小さじ1杯分の「水」を加えて練り、なめらかになったところでお湯を注ぐだけでOK。
市販のインスタントコーヒーには少量の「でんぷん質」が含まれており、いきなり熱湯を注ぐとコーヒーの粉の表面のデンプン質が固まってダマになり、粉っぽい味になってしまうから。
少量の水でコーヒーの粉を練ってからお湯を注ぎ、溶け残りを防ぐことで、挽きたての豆で淹れたようなコクのあるコーヒーが出来上がるそうです。
この方法は、インスタントコーヒーだけではなく、ココアやカップスープなど粉に「でんぷん質」が含まれているすべての商品で応用が可能。
一度試してみようと思いつつ、いざその時になると忘れているというのが情けない。

落語DEデート

落語っ子連の稽古の日。
朝食を食べながらラジオに耳を傾けます。
  ◇「孝行糖」      五代目桂文枝
新鮮だったのは、主人公が無職の与太郎ではなく、大工の吉兵衛さんという設定。
勿論、吉兵衛さんも愚かしい所があるんですが。
  落語DEデート
馬鹿馬鹿しいオチだと言う人も多い噺ですが、私は、そのリズムが好きで、落語らしくて好きなオチです。
落研同期の多趣味亭こり生さんの初ネタだったので、門前の小僧で、かなり覚えてしまいました。
昔は親孝行するとご褒美が貰えたんですね。
確かに、親孝行はしなくちゃいけませんね。
我が身を振り返ると、これで良いのかと思うことばかりです。
どんなところでそう思うかって?
孝行糖、こうこうとぅ(ここと、ここと・・)・・・。

話芸百選

ラジオ深夜便のコーナー「話芸百選」。
夜中の1時を過ぎてから。
 ◇「粗忽の釘」  五代目春風亭柳朝
話芸百選
お弟子さんの一朝師匠が、色々思い出話を披露してくださいました。
50代前半で病に倒れ、長い闘病生活も空しく亡くなったのが61歳。
父と同い年でした。
落語四天王と言われただけに、とても残念でした。

ごひやく都々逸

今日は父の日だそうで。
[阿武松]
・稽古場で 豪快な投げ 捻りと張り手
                役相撲までの 苦しき身
[親子酒]
・約束を 誤魔化し隠れ 密かに飲んで
                やがては家が くるくる回る
[お見立て]
・黄瀬川に ご贔屓大尽 ひたむき惚れて
                病に逝くを 供養する

私には関係ありませんが。

要するに営業停止?

日本貨物航空は、機体の整備記録に事実と異なる記載が見つかったとして、全11機の運航を停止することを発表。
要するに営業停止?
運航する貨物機(ボーイング747―8F型)で今年4月に行われた部品への潤滑油補給について、事実と異なる整備記録の記載が確認。
他の機体でも同様のことが行われている可能性があるとして、運航する全機の確認を行う。
当社は、貨物機2機が事故を起こしていたのに適切な報告をしていなかったとして、国土交通省が5月から航空法に基づく立ち入り検査。
この検査を通じて整備記録の問題が発覚。
国交省は処分も検討中。

・・・要するに、保有飛行機が全部飛ばないということは、営業停止、開店休業ということですね。
「日本・・」などと、日本を代表するような名前の学校や会社には、ろくなところがありません。
名前を返上して欲しい。
だって、基本的な人の道やルールすら守れないんですから。

「梅雨」の由来

鬱陶しい梅雨。
四季があるということは、快適な時もあれば、そうでない時もあるということで、まぁ、仕方ありません。
「梅雨」の由来
ところで、この時期を「梅雨」と言いますが、梅の実がなるからだと思っていたのですが・・・。
「梅雨」の由来は、主に2つの説があるようです。
まず、「黴雨(ばいう)」が転じ「梅雨(ばいう)」という言葉が中国で作られ、日本に伝わったという説。
そもそも「黴雨」の由来は、長雨と湿気により黴(かび)が生えやすくなる時期だったから。
しかし、「かび」の雨ではさすがにイメージが悪過ぎるということで、同じ「ばい」の音を持つ「梅」の字をあて、「梅雨(ばいう)」という表記に改めた。
ちなみにこの表記を「つゆ」と読むようになったのは江戸時代の中期から。
2つ目の説は、長雨の時期と中国揚子江のほとりにある梅の木の実が熟す時期が同じだったことから、中国の一部で「梅」の文字が用いられ、「梅雨」と呼ばれていたのがいつしか日本にも伝わった、というもの。

・・・梅雨(ばいう)は分かりましたが、梅雨(つゆ)となったのは江戸時代だそうですが、調べたものの、梅雨に・・・じゃなくて、遂に分かりませんでした。
なぞかけやっちゃいました。
「6月の梅雨時」とかけて 「グルメ番組」と解く
その心は、どちらも「梅雨(ばいう、まいう~)が付き物でしょう」

2018年6月16日 (土)

地震頻発

先日も触れましたが、地震頻発の話題。
地震頻発
今日も午前、千葉県で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。
千葉県では今日だけで震度1以上の地震を6回観測。
特に、11時9分頃には、一宮町などで震度4を観測。
震源は千葉県南部で、震源の深さはおよそ20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.5と推定。
地震頻発
今日だけで震度1以上の地震が6回、今月1日からあわせると震度1以上は20回。
研究機関によれば、房総半島沖の海底では、「スロースリップ」と呼ばれるプレート境界の岩盤がゆっくりずれ動く現象が4年5か月ぶりに確認。
地震頻発
「今までの(スロースリップで)最大では震度が5弱。今後もそういうことが起きる可能性はある」と。
・・・大きな地震が起きて、利根川と江戸川を境目に、千葉県が本州から切り離されてしまうかも。
房総半島が房総(暴走)するのは房総(妄想)を抱いてしまいました。

なんぶ演芸

何の娯楽施設もないような田舎でも、年に一度ぐらいは演芸を聴く機会はあるようです。
だからと言って、どなたか大看板の独演会のような、本格的というか、通好みの噺家さんでは難しい。
なぜなら、聴く側がほとんど分かっちゃいないから。
そんな所には、笑点メンバーは強い。
なんぶ演芸
なにしろ、少なくとも顔は全国区ですから。
去年は、昇太さんが来たような記憶があります。
ということで、今年は林家木久扇師匠と息子の木久蔵さんの親子でした。
恐らく、木久扇師匠はまだ木久蔵だと思っている人も多いかもしれません。
こういう場所では、大受けするんでしょう。
落語の裾野を広げるという意味で、木久扇師匠は存在感があると思います。
また「彦六伝」?
それとも「鮑のし」か「蛇含む草花」?

道の駅なんぶ

7月に「道の駅なんぶ」がオープンするそうです。
道の駅なんぶ
中部縦貫道も間もなく開通する予定で、新しい観光スポットになるでしょう。
道の駅なんぶ
奥州南部氏のルーツである甲州南部氏の資料展示もされるようです。
道の駅なんぶ
場所は国道52号線(身延往還・富士川街道)沿いの身延町との境近く。
道の駅なんぶ
先の峠を越えると間もなく身延山です。

朝から

自宅でボーッとしていると、市の広報や防災を放送するスピーカーから、行方不明者の情報が流れて来ました。
昨夜から、高齢者が行方不明になっているので、心当たりのある人の情報を求めるものです。
認知症が進んで徘徊か、何か事故にでも、遭ったのか?
最近は、度々耳にします。
これも高齢化社会の一面です。
ご家族も心配でしょう。
江戸時代でも、迷子や行方不明がいれば、町内で探したものでした。
「迷子の迷子の○○ちゃんや~い」。

無防備力?

最近は、自己満足の、相手に気持ちを伝えられないキャッチコピーが多くて閉口してしまいます。
「無防備力も、女子力なんだと 思います。」。
無防備力?
幼い女の子の写真に、そんなコピーが書かれた西日本鉄道の中づり広告についてSNS上で批判の声があがり、西鉄は、この広告を撤去したそうです。
識者の一人は「ありえない文言」として、西鉄側に撤去を求めていたようですが。
広告は、前身企業の設立から110年になるのを記念して作った、144枚のうちの1枚。
5月25日から記念のラッピング電車内で使用。
「幼い頃の自分のように、肩に力の入っていない、無邪気で飾らない姿が本当の自分らしさかもしれない、とのコンセプトだった。それが伝わらず、批判の声もあり、撤去を決めた」と。
SNS上では、「マズイのでは…(痛ましい事件が続いていますし)」
「普段は女性の性犯罪被害について被害者側に過剰なほど自衛を求めるくせに」
「女性がどれだけ被害を受けているかその現実に目も向けず、自衛を迫りながら、その自衛を持たない努力をしろという文脈にしかならない」といった批判が相次いでいたそうで。
実に、僭越で独り善がりではないかと思います。
日本語としてもおかしいし、申し訳ありませんが、鉄道会社風情が余計なお世話だと思います。
これに限らず、中にはただ揚げ足を取る人もいますから、身の丈に合う内容を吟味する必要がありますね。
決して、受けを狙ってはいけません。
落語と同じですね。

首席卒業?

東京都の知事に学歴詐称疑惑があるようです。
驚きません。
所詮、政治家の見栄ですから、程度問題は別にして、十分あり得るでしょう。
「首席卒業」が笑ってしまいます。
月刊誌の記事に関し、「卒業証書も有り、大学側も認めている」と否定。
ただ、自身の著書などで「首席で卒業」としていた点については「先生から『良い成績だった』と言われた。昔の話なので一つ一つは覚えていない」と明言を避けたそうです。
そんなこと言うなら私だって「大学を首席の人と一緒に卒業」しましたから、略せば「首席で卒業」ということになります。
「いい成績」が「首席」になり、それを忘れちゃうなんて、まぁ、便利な「おつむ」だこと。
「落語上手くなったね」と言われて「オレは名人だ」と言っている奴の言うことなど、到底信じられません。
学歴や国籍や不倫や暴言暴力を曖昧にするのは、日本の女性政治家の特技のようで。
これじゃあ、いくら女性活躍を望んでも、役者不足ですね。 

五代目桂三木助襲名披露興行

昨日、「五代目桂三木助襲名披露興行」が、有楽町朝日ホールで行われたそうです。
五代目桂三木助襲名披露興行
昨年真打昇進したばかりの三木助さんですが、さすが「七光り」の凄さを感じます。
二つ目時代は、談志師匠にも可愛がられ、大名跡を襲名して真打に昇進しました。
私は、金原亭駒春時代と、桂三木男時代に、何度か聴かせていただいた程度で、何もコメント出来ませんが。
五代目桂三木助襲名披露興行
自虐的に「名人の家系を微塵も感じさせない」なんて言ってましたね。
(私と同い年だった)夭逝した、当代の叔父にあたる先代のことも重なります。

時事なぞかけ

スポーツ関連で考えてみました。
・「オリンピックの金メダル」とかけて
 「酒を飲んで体調の悪い親父に意見する娘」と解く
  その心は「伊調馨(胃腸治り)にくいから吉田沙保里
(よしなさい)」
・「優勝を狙う日本ハム」とかけて
 「糖質制限している甘い物好き」と解く
  その心は「斉藤祐(砂糖湯)は斉藤佑(再投入)出来ない
中田翔(身体ででしょう)」
・「弱い巨人」とかけて
 「言うことを聞かないらくだの長屋の大家さん」と解く
  その心は「かんかんのう(菅野)が唯一有効でしょう」

GTRパトカー

栃木県警が導入した日産自動車の高級スポーツカー「GT−R35」のパトカーが、栃木県庁で披露されたそうです。
県警に「交通事故抑止対策に役立ててほしい」との寄付の申し出があり、この日の「栃木県民の日」に合わせて寄贈式が開かれました。
GTRパトカー
1000万円はおろか・・という超高級スポーツカーを寄付したのは、栃木市の64歳の会社社長。
1529109969510.jpg
県警高速隊に配備されるそうで、「高速道路での危険なあおり運転や悪質なスピード違反は大きな問題。8最新車両を有効に使いたい。抑止効果は高い」と意気込んでいるとか。
GTRパトカー
GT−R35は、日産自動車が誇る最新モデルの車種。
「栃木県警は日産フェアレディZやホンダNSXもあり、注目している。今回は若い人向けの斬新なデザイン」と盛んにカメラのレンズを向けるファンもいたそうです。
・・・お金があればねぇ。

ごひやく都々逸

今日は、「お花半七(宮戸川)」で揃えてみました。
jj
・あぁ半ちゃん ゴロゴロ雷 独りじゃ怖い
                  優しく触れて 唇に
・まぁ半ちゃん 強情張って 独り帰すの
                  遣らずの雨は 困るでしょ
・ねぇ半ちゃん ごめんなさいね 独りで惚れて
                  止まぬ愛しさ 口惜しい

・・・お花と半七が結ばれます。
「宮戸川」の序でございます。 

2018年6月15日 (金)

東京落語会

久しぶりの東京落語会。
前座さんから聴きました。
東京落語会
三遊亭あおもりさんの「本膳」。
文菊さんも、歌武蔵さんも、志ん輔師匠も、楽しみにしていたとおりでした。
ただし、歌武蔵さんの「禁酒番屋」のオチは、「こな偽り者め」でしたが、「こな正直者め」が正しい気がしたのですが。
それから、朝橘さんは「ボク」って言ってました。
東京落語会
笑遊師匠は相変わらずのボロボロ風、遊三師匠はとてもお元気でした。
さぁ、来月は圓窓師匠が出演されますから、外せません。

県内全域に熊が?!

山梨県内各地で熊の出没が相次いでいるそうです。
県が確認している今年度の目撃情報は33件35頭(12日現在)で過去最多のペースで推移中。
ただ熊は本来おとなしい性格で、県は「見かけても騒いだりして刺激しないでほしい。まずは熊に遭遇しないための対策を」と呼び掛けているそうです。
県内全域的に熊が
・・・おいおい、我が町でも3等目撃されているではありませんか。
山梨県みどり自然課によると、目撃されているのは、いずれもツキノワグマ。
昨年度は4人が襲われ、けがをする被害に遭った。
一年を通してもっとも目撃が多いのは繁殖期を迎える6~7月で、昨年度の目撃情報の122件のうち半数の63件がこの時期。
今年5月末までの目撃情報は26件で、統計を始めた2013年度以降最も多かった昨年度の24件を超えている。
目撃場所は13市町村で、県道などの道路が最も多い。
今のところけが人は確認されていない。
一方、ツキノワグマは本来おとなしく、刺激をしない限り攻撃をしてこない動物。
狩猟の対象だが、四国地方では絶滅危機にあり、全国的に減少傾向にあるとされる。
県では昨年、「県ツキノワグマ保護管理指針」を策定し、ツキノワグマの捕獲を年70頭と定めるなど保護の方向で動いている。
比較的通行者の多い道の利用を呼び掛けるとともに、「残飯や空き缶が熊を引きつける原因となる。ちょっとした心遣いで熊の有害駆除を減らすことができる」と。

・・・猪、猿、鹿の次は熊ですか・・・。
人口はどんどん減っていて、獣口?はどんどん増えている気がします。
いずれ、人間たちが獣たちに征服され、檻の中で暮らすようになってしまうかもしれません。
熊の絶滅を救う前に、人間様が先に絶滅してしまいそうです。

ワンピース

「表現の自由」は勿論守られなければいけませんが、同様に守られなくてはいけないのは、人の尊厳だと思います。
ワンピースワンピースったって洋服じゃない。
一切れ(一片)ということでもない。
人気漫画なんだそうです。
集英社の週刊少年ジャンプ編集部は、人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」最新89巻に掲載した元日本兵の故横井庄一さんを想起させる記述に「配慮を欠いた表現があり、編集部、作者ともども反省しております」と公式サイトで謝罪した。
大皿に一つ残った唐揚げを「横井軍曹」と呼んでいた。
漫画は4日発売。
  jj

みんなでごはん食べる時最後に一つ大皿にぽつんと残ってるからあげとかあるよね。
あいつに名前をつける事にしました。
横井軍曹と。
「横井軍曹残ってるよ! 誰か戦争を終わらせて!」的な。

軍服姿で敬礼する男性のイラストも添えられていた。
作者の尾田栄一郎さんが、表紙カバーの折り返し部分にあるコメント欄で唐揚げの話を載せ、「恥ずかしながら 89巻、始まります」などと記述していた。
横井さんは、太平洋戦争の激戦地グアム島で、終戦を知らないまま密林で生活し、昭和47年に帰国。
「恥ずかしながら、生きて帰ってまいりました」との言葉でも知られた人です。
作者や編集部は、横井さんが独り残ったことと、「恥ずかしながら」の言葉の部分を揶揄したんですね。
どこが面白いですか?
戦前の国の誤った教育のおかげで、かけがえのない27年もの時間を、ひたすら「お国のために」と、南方の島で独り闘って来た人のことを、からかったり、笑ったりすることが出来ますか?
人気が出れば、作品が売れれば、許されることですか?

集英社によれば、発売後に、(良識のある)多くの読者から批判の声が寄せられたそうです。
来月配信のデジタル版では、作者コメントを差し替えるか削除するそうですが・・。
何で世の中、こんなおバカさんばかりなんでしょうか?
1944年7月、アメリカ軍が上陸し(グアムの戦い)、8月に戦死したとされ、戦死公報が届けられた。
1965年(昭和40年)10月30日の第19回戦没者叙勲では、戦没者として、戦前受けていた勲八等から勲七等青色桐葉章への昇叙者として官報掲載されている。
当時、グアム守備隊壊滅後も生き残った一部の将兵は山中に撤退しゲリラ戦を行っていたが、1945年(昭和20年)のポツダム宣言受諾によって日本軍の無条件降伏が発令されたことは知らされなかった。
横井軍曹らはジャングルや竹藪に自ら作った地下壕などで生活、グアム派遣から約28年後の1972年(昭和47年)1月24日、エビやウナギをとるために罠をしかけに行ったところ、現地の鹿の猟をしていた住民に遭遇、同年2月2日に満57歳で日本に帰還した。
(撤退当初から横井軍曹には2人の戦友が居たが、発見の約8年前に死亡している。)。軍事教育を受け育った横井元軍曹は「生きて本土へは戻らぬ決意」で出かけた記憶がしっかりとあったため、帰国の際、羽田空港に出迎えに来た、斎藤邦吉厚生大臣に「何かのお役に立つと思って恥をしのんで帰ってまいりました」と伝えた。
また、その後の記者会見では「恥ずかしながら生きながらえておりましたけど。」と発言した。
これらの言葉をとらえて「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語となった。

・・・これを知ってか、知らずか?
ところで、この作者の尾田栄一郎さんは、熊本地震の義援金などとして計8億円を熊本県に寄付していたそうです。
県内の新成人に描き下ろしのイラストを贈るなど被災地の支援を行っており、県は4月に県民栄誉賞を贈呈。
功績をたたえるため、県は約1300万円をかけて漫画の主人公ルフィの銅像を県庁前に設ける予定だが、「被災者の生活再建が優先だ」などと批判の声も寄せられているそうです。
・・・「故郷へ錦」ということで、まことに結構なことではあります。
でも、結局、この方は、成功してお金はどっさり持っているけれども、残念ながら、本当に人を慮る心は持っていないようです。

健康寿命

「健康であれば命は要らない」なんて言う人もいます。
「健康寿命」と言う言葉があります。
「日常生活に制限のない期間」のことで、最近では、平均寿命より関心をもっている方も多いようです。
東洋経済の記事を見つけました。
2016年の国全体の健康寿命は男性で72.14年、女性74.79年となっています(厚生労働省「第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会」資料による)。
前回(2013年)と比べると男性が0.95年、女性が0.58年延びていました。
しかし、平均寿命との差、すなわち日常生活に制限のある「健康でない期間」は、男性で8.84年、女性で12.34年となっており、依然として長いままです。

都道府県別の健康寿命に着目した資料がありました。
   健康寿命
都道府県別にみると、愛知県と山梨県が男女とも健康寿命が特に長くなっています。
この2つの県をはじめとして、全般的に中部地方で男女とも健康寿命が全国よりも長い傾向があります。
一方、近畿地方は、男女とも健康寿命が全国よりも短い傾向があります。
都道府県差をみると、男性の健康寿命が最も長い山梨県と最も短い秋田県の差は2.00年、女性の健康寿命が最も長い愛知県と最も短い広島県の差は2.70年となっています。
健康寿命は平均寿命を延ばせば自動的に延びる、というものではないようです。
そのため、平均寿命や健康寿命を延ばすためには、それぞれについて対策が必要だと考えられます。

・・・山梨県は健康寿命が高いんですね。

6月15日

今日(6月15日)は、「千葉県民の日」なんだそうです。
6月15日
千葉県民になって、30年経ちますが、言われたら「あぁ、そうなんですか」という、自称「千葉都民」。
千葉県出身の、千葉愛に溢れる人からは、「いい加減に諦めて千葉県民になりなさい」と窘められたりして。
千葉県が1984年に制定した記念日のひとつで、毎年6月15日。
1873年(明治6年)6月15日、木更津県と印旛県が合併して、千葉県が誕生。
千葉郡千葉町(現在の千葉市中央区)に千葉県庁が設置された。
一般公募により選ばれ、記念日として制定された。
県の条例では、「県民の皆さんがふるさとを愛し、豊かな千葉県を築くことを期する日」と定義されている。
千葉県の公立学校などが休みであり、千葉県民のみの休日。
県内の施設等が入場料無料、又は、割引となる。

・・・あんまりピンと来ませんが。
因みに、東京都は1898年に東京市になった10月1日、山梨県は1871年に甲府県から山梨県になった11月20日、静岡県は1876年に静岡県と浜松県が合併した8月21日が、県民(都民)の日になっているそうです。
宮城県は・・・、県民の日というのはなさそうです。

あれっ?緊急停止は?

昨日、JR山陽新幹線の小倉駅を出発した博多発東京行き「のぞみ」の先頭車両のボンネットが破損、緊急点検の結果、ボンネット内部から人体の一部が見つかるという、何とも不思議な事故(事件)が起こりました。
あれっ?緊急停止は?
ところで、この「のぞみ」の運転士は、博多―小倉間で異音に気付いていましたが、緊急停車して点検をしないで、そのまま新下関駅まで走行を続けていたそうです。
んっ?それで良いのですか?
昨年12月の新幹線台車亀裂問題の際、JR西日本は異変を察知すれば運行を止め、安全確認する方針を示したばかりだったはずですが・・・。
掛け声だけで、現場には徹底されていないのでしょうか?
仏像作って、魂入れず。
大問題だと思いますが、鉄道会社はどう説明するのでしょう。
最近起こる様々なトラブルや事故は、トラブルや事故そのものよりも、発生した後の初動対応が拙くて、事件を大きくしてしまうことが多いようです。
まさに、リスク管理の欠如、人災ですね。
uu
こんな状態になっているのに、異常だと思わなかった?

時事なぞかけ

どうも思いつきはいけませんな。
・「金正恩委員長」とかけて
  「仕事に疲れて元気のない関西人」と解く
  その心は「北朝鮮(肩凝りや、北コリア)・・・」
・「韓国語」とかけて   
  「噛めば噛むほど味が出るソーセージ」と解く
  その心は「カムサハムニダ(噛むとハム似だ)」

・「サッカーワールドカップH組」とかけて
 「神戸の港の怪談」と解く
  その心は「コロンビア(今夜)、ポーランド(ポートアイランド)で
  陰にこもってセネガル(鐘がなる)、おぉロシア(恐ろしや)」

来月の東京落語会

今月の落語会を聴きに行く前ですが。
来月の東京落語会
来月の「東京落語会」には、師匠がご出演されます。
演目は、やはり十八番の一つの「叩き蟹」。
・・・長くなりそう・・・。

ごひやく都々逸

これまた思いつくままに。
[阿武松]
・ごっつぁんですと  贔屓に応え   約束果たし  故郷(くに)へ錦
[お菊の皿]
・五枚六枚 七枚八枚 やおら逃げ出す 九枚どき
[おせつ徳三郎]
・ごめんなさい徳 独りにさせて やがてあの世で 九度の盃

2018年6月14日 (木)

日大の二の舞以下

「日大の二の舞にならないように」と、午前中に時間を制限して行った、レスリングのパワハラ監督のお詫び会見。
このパワハラ監督、パワハラの原因を「コミュニケーション不足が生んだ事態」などとしたそうです。
あれっ?
どこかで似たようなコメントを聞きましたね。
「自分は悪くないが、正しく伝わらなかった」
「自分の意思を相手が理解してくれなかった」・・・ということですか?
全然反省もしていないから、お詫び会見になっていません。
これも、日大の時に見た景色と同じ。
これには、会見を報じたテレビ番組のMCやコメンテーターが、一斉に怒りの声を上げているようです。
「全く日大(アメフト部の悪質タックル問題)と同じですね。やったこともひどいですし、その後の対応もひどいです。クラブの体質、指導者の体質、協会の体質。背景にある体質の部分に踏み込んでいないというのが、世間がもやもやしている原因です。真っ先に謝りに行くのはあたりまえ」。
「(至学館大レスリング部は)日大アメフト部以下だと思います。日大悪質タックル問題では加害者から、被害者への謝罪はきちんとしているんですが、栄監督は伊調選手や田南部コーチへ直接謝罪をしていない。コミュニケーション不足でパワハラになってしまったと言っているのは信じられない」。
「おおよそ非は認めつつも、パワハラというものに関して、まだまだ認識不足っていうのがあるのではないかとつつかれかねないような印象を受けた」。
「パワハラというものがコミュニケーション不足という言葉で片付けていいものかどうか」と。

・・・日大のケースに学んだはずなのに、それ以下の対応しか出来ないというのは、言い訳や誤魔化しようがないほど、とんでもないということの裏返しでしょう。
こうとしか言えないんでしょう。
こんなことは、前から想定していましたがね。
この程度の人間を、マスコミも絶賛していたんです。
それにしても、もレスリング協会という組織も日大とそっくりですね。

恥ずかしい!

帰宅して、何気なくラジオのスイッチを入れたら、巨人の某新人投手が初勝利のヒーローインタビューで、「お母さん」と、何度も口にしていて、非常に違和感がありました。
プロ野球界では、監督が「ボク」と言ったり、若手が「お母さん」と言ったり、もっと社会人としての教育をして欲しいものです。
みっともない。
呆れたことに、去年のドラフト1位、中央大学出身のという、とてもとても立派な経歴の持ち主ですよ。
恥ずかしい!
背番号29は、あの鹿取が着けていた番号ですよ。
22歳は、もう立派な大人です。
だって、18歳からは大人ということにもなるんだし。
百歩譲って、高卒ルーキーだと言うならば、まぁ、未成年だから仕方がないと思う余地もありますが。
もう、それぐらいの分別がついても良いでしょう。
大学の野球部でも教えてもらっていないんですね。
その「お母さん(親)」の顔がみたいものです。
お母さん、恥ずかしくて、出て来られないでしょう?
16歳の藤井7段は、恐らくしっかり言えるでしょうね。

独りの夕食

とにかく、友だちが少ないものですから。
   独りの夕食
最近は、どうも独りで食事をすることが多い気がします。
ゆっくり、マイペースで。
時々立ち寄る珈琲屋さんで、グラタンなどを。

早く着いたので

予定より早く東京に戻って来たので、すっかり暮れた松戸駅前を徘徊。
   早く着いたので
先日完成したばかりの駅のペデストリアンデッキから下りるエスカレーターで。
下りたすぐ脇では、新しい店がオープンしたらしく、列が出来ていました。
早く着いたので
四川担々麺。
辛いやつですね。
伊勢丹がクローズして3ヶ月。
早く着いたので
伊勢丹通りの突き当たりが伊勢丹でしたが、途中では、これも新しくステーキ屋さんがオープンしていました。
早く着いたので
元々そんなに賑やかな通りではありませんでしたが、新陳代謝が進んで、面白い店が出来ると良いのですが、古くて寂れた街になってしまっているから・・・。

今度は人をはねた?

新幹線は、ここのところ色々ありますね。
今度は人をはねた?
今日は、のぞみのボンネットが損傷して、人体の一部が付着していたとのニュース。
いつ?どこで?
ホームからか、跨線橋の上からとか、侵入した人なんでしょうか?
今度は人をはねた?
人の身体なんて、ひとたまりもないと思いますが、ボンネットにヒビ割れたそうですから、物凄い衝撃だったことでしょう。
しかし、運転席からでは分からないかも。
そもそも、在来線と違って、人が入り込むのを想定していないと思いますから。

入船亭扇遊師匠のこと

評論家の広瀬和生さんが、入船亭扇遊師匠について解説されています。
昨年度の文部科学大臣賞を受賞したのは入船亭扇遊。
現在64歳、今年の11月で芸歴46年となる。
歯切れの良い口調と伸びやかな声が魅力の、上手くて陽気で爽やかな演者だ。
現在、東京の落語家で芸術選奨文部科学大臣賞の受賞者は扇遊以外に、柳家小三治(03年度)、立川志の輔(07年度)、柳家権太楼(11年度)、柳家さん喬(12年度)、五街道雲助(13年度)、春風亭小朝(14年度)の6人。
そのうち小朝以外の5人はその後、紫綬褒章を受章している。
つまり、ある意味この賞は「紫綬褒章への第一歩」でもある。
文化庁が扇遊を「権太楼、さん喬、雲助」に続く存在と認定したのは大きい。
正直「権太楼、さん喬、雲助」の位置に扇遊が肉薄しているイメージは希薄だろう(実際、芸歴も年齢も離れている)が、僕は08年の拙著「この落語家を聴け!」で扇遊をさん喬、権太楼に次ぐ扱いにしていたほど好きな演者だけに、「やるな、文化庁!」というところだ。
ちなみに芸術選奨は原則70歳未満が対象。
春風亭一朝が再来年12月に70歳になるので、その前にぜひ一朝に!と個人的には期待している。

   入船亭扇遊師匠のこと
受賞後初めて扇遊を観たのは4月22日「扇遊春の独演会」。
なかの芸能小劇場でオフィス10が催している「春のらくご長屋」なる企画の一環で、この日は同会場で扇遊の前に古今亭文菊、桂文治、入船亭扇辰が独演会をやっており、扇遊の後にも立川こしらの独演会が控えていた。
1席目、特に芸術選奨に触れることなく(白酒が度々「芸術選奨の内幕」を暴露して爆笑を誘ったのとは対照的だが、そこがまた扇遊らしい)、時代の移り変わりについてのマクラから医者の小咄を振って「崇徳院」へ。
リズミカルにトントンと進んで噺へ引き込む扇遊の「崇徳院」の魅力は志ん朝に通じるものがある。
仲入り後は「教わった噺をただ素直に演っていた前座の頃が一番よかったかもしれない」と、前座時代に地方の仕事で演った「道具屋」がバカウケでトリの小三治を食ってしまったエピソードを披露して「井戸の茶碗」へ。
まさに「素直に演じれば噺の面白さは自然と伝わる」という扇遊のポリシーを体現したような出来。
とりたてて新鮮な演出はなくても語り口の魅力だけで古典落語は楽しく聴けることを証明した。
前座噺から人情噺の大ネタまで、肩の凝らない軽やかな芸風で楽しませる「程の良いオールラウンドプレイヤー」扇遊。
今回の芸術選奨受賞をきっかけに、その魅力が全国で広く認知されることになるだろう。

・・・ベタ褒めですね。
今まさに落語協会の大看板の権太楼・さん喬・雲助に続くというのは、私もそう思います。
柳家一門というか柳派は、本当に裾野が広く、柳家を名乗らなくても、入船亭、柳亭、鈴々舎・・が、それぞれ素晴らしい。
あ、立川も広義の柳派かもしれませんから。
扇遊師匠のテンポと派手さのない明るさが魅力だと思います。
師匠の扇橋師匠は、どちらかと言えば、甘いゆっくりとした口調でしたが、どこか彷彿とさせる所もある気がします。
何かの時に、扇橋師匠が俳句の宗匠でもあり、様々な世界の、多くの一流の人たちとの接点があり、その場に付き人的にいられたことで、文字では学べないことも吸収出来たと言うようなことを仰っていたと思いますが、扇橋師匠も物凄い師匠だったんですね。

やはり・・

やはり今日も黄昏の富士山は見ること叶わず。
やはり・・
富士川からも、田子の浦の工場地帯からも、富士山の姿は見ることが出来ませんでした。
やはり・・
この煙突の向こうに富士山が見えるはずなんです。

夕方の浜名湖橋梁

名古屋を過ぎて、豊橋を通過するのを確認して、満を持して・・・。
夕方の浜名湖橋梁
これは、私が撮ったものではありませんが。
夕方の浜名湖橋梁
少し暗くなり始めたかな。
夕方の浜名湖橋梁
新幹線は、浜名湖を通過。
夕方の浜名湖橋梁
何枚か撮ってみました。
夕方の浜名湖橋梁
反対側の方が海に向かっていますから、景色は良いはずですが。
東海道新幹線は、車窓を、山、川、海、街、工場、橋、田畑・・・と、様々な景色が飛んで行きます。

帰りの伊吹山

日が長くなったので、天気さえ良ければ、夕方になってもくっきり見ることが出来ます。
帰りの伊吹山
富士山を通過する頃は、さすがに暗くなっているでしょうから、伊吹山を撮っておきました。
帰りの伊吹山
田植えも終わって、里も山も緑が増しています。
帰りの伊吹山
この季節は、「伊吹おろし」は心配ないのかな?

京都の恋?

♪風の噂を信じてぇ~♪
そうだ、京都、行こう!

新大阪駅を出て間もなく京都駅。
京都の恋?
駅舎の威容には、未だに違和感がありますが、よりによってどうしてこんなにごっついデザインの建物にしたんでしょう?
今日も、京都駅のホームには、大勢の人がいますが、ほんの一瞬の死角にいるような若いカップル。
京都の恋?
半ちゃんがお花さんを抱き寄せて、2人の顔と顔が近づいて、唇と唇が・・・。
オジサンは見ていた・・(*_*)
「東京行き、間もなく発車いたします」・・。
♪きっと君は来ない~♪
若いっていいなぁ。

帰りの新大阪駅

今回の出張は1泊だけでした。
今日の大阪、梅雨はひと休みで、日中はとても良い天気。
湿気もなく、とても爽やかでした。
帰り道
地下鉄から新幹線に乗り換えの案内表示。
絵を見ると、700系のイメージです。
700系とN700系とは、顔が微妙に番いますよ。
帰り道
今はN700系がメインですから、書き替えた方が・・・。
余計なお世話ですが。
新大阪駅ホーム。
帰り道
何て言う名前の仕事か知りませんが、停発車の時のホームのコンダクター。
最近は、女性が増えています。
帰り道
指差確認もキビキビしていて、腹ボテのオジサンよりもずっといい。

今さら

レスリングのパワハラ問題で、パワハラ行為として認定された監督が、やっとノコノコ出て来て、謝罪をしたそうです。
日大に隠れたタイミングでの記者会見は、かなり意図的なものも感じますが。
「常に他人に敬意を持って接したい」と謝罪し、頭を下げたそうですが、無理無理。
性格や性癖は治りません。
人の指導など出来ない、してはいけないんです。
あの女性学長はどうしているんでしょう。
どうも、大韓航空のナッツ姫や水かけ姫にダブるんです。
とりあえず、お詫びがあった”栄(さかい)”、報告しておきます。
”伊調(以上)”!

さすが阪神

世の中は今、株主総会シーズンです。
さすが阪神
阪急阪神ホールディングスの株主総会も、昨日大阪市内で開かれたようです。
出席した株主17人から質問が出たそうですが、うち7人は阪神タイガースの成績などに関するものだったそうです。
なんとも平和な会社なんでしょう。
会社の業績よりも、傘下の球団の成績の方が気になるという・・、さすが阪神タイガースです。
中でも笑ってしまうのは、阪神電気鉄道の特急電車の色が、ライバル球団の巨人を想像させるオレンジ色であることに対する意見が出されたこと。
質問に立った株主は「孫から阪神電車の特急の色が何で巨人の(オレンジ)色をしているのかと聞かれ、答えられなかった」などと述べ、阪神タイガースの色にすべきだと指摘。
同球団のイメージカラーの黄色と黒を念頭に置いた発言か。
会社側によると、現在の特急電車は明るいオレンジ色。
株主の質問に対して、今後新造の機会があるとした上で、「賜ったご意見を参考にしながら考えていきたい」と。

・・・確かに、わざわざこの色にすることもないと思いますね。
先頭をジャビットのヘッドマークにしたら、とても似合いますよ。
株主は、会社のやることが信用出来ないようですね。
仕方がありません、社名が半信半疑(阪神阪急)なんですから・・・。

明日は東京落語会

東京落語会。
ここ3ヶ月ぐらい、仕事の都合で行くことが出来ませんでした。
明日は東京落語会
大阪出張は、今日で終わりなので、明日は久しぶりに行くことが出来そうです。
先輩の頓平師匠にもご無沙汰していますので。
文菊さん、歌武蔵さん、志ん輔師匠・・、楽しみにします。

サムライブルー?

ロシアでサッカーのワールドカップが始まるそうです。
 サムライブルー?
元々、あまり興味がないこともありますが、国内でも全体的な盛り上がりに欠けている気がします。
その原因は、恐らく日本チームが弱いからでしょう。
1つでも引き分け(負けない)で上出来みたいな気がします。
なんと言っても、初戦ランキングが61位のチームが、30チームあまりの中に入って、相手にしてもらえる訳がありません。
だから、期待しては、選手たちがかわいそうです。
せめて、せめて、一戦だけでも負けなければ。
サムライブルーって言うそうで、以前は「八咫烏(やたがらす)」をシンボルにしていました。
hh
日本神話の神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされる烏。
三本足のカラスとして知られ、古くよりその姿絵が伝わっている。

・・・そうか、神話から侍(武士)の時代まで時代が下って来たのか。

仙台のゆるキャラ

先日、松戸市のゆるキャラを調べて、かなり呆れましたが、偶然、河北新報に仙台市のキャラクターの記事がありました。
 仙台のゆるキャラ 仙台のゆるキャラ
お堅い施策に親しみを持ってもらおうと、行政が多用するキャラクター(ゆるキャラ)。
仙台市でも健康や防災など分野ごとに生み出され、その数は何と「90」に迫る。
市政情報の発信に一役買ってはいるものの、部局の縦割りと相まって乱立気味だ。
仙台の代名詞となるような存在は見当たらず、「多過ぎる」との声も上がる。
主なキャラは表の通り。
市広報課が把握するのは89種。
仙台市が県などと運営主体を構成する仙台・宮城観光PRキャラの「むすび丸」、仙台・青葉まつりの「青葉すずのすけ」などを加えると97に膨らむ。

着ぐるみは少なくとも5種類ある。
最古参とみられるのは市選管のマスコット「てとりん」。

2005年の完成以来、市長選や国政選挙で投票を呼び掛ける。
キャラ設定は仙台藩祖伊達政宗にちなんだものが少なくない。
消防局の「防災まさむね君」は三日月付きのヘルメットが特徴。
市博物館の「まーくんとめごちゃん」は政宗と正室愛姫(めごひめ)のファンがモチーフだ。
   
若林区では、区単位で珍しいPRキャラ「わかちゃん」が活動する。
区民まつりなどに駆け付け、健康増進を市民に促す。
分野別から地域別まで、キャラの種類こそ多いものの浸透度には疑問符も。
ある市民は、「知っているのは(ごみ減量・リサイクルの)『ワケルくん』ぐらい。ほかはさっぱり」と話す。
ある市議は「多過ぎる上、仙台の代名詞となるキャラはいない。情報発信に生かし切れていない」と手厳しい。
キャラを持て余した自治体が、リストラに動いたケースもある。
大阪府は14年、40以上あった一部を整理し、生涯スポーツ推進の「モッピー」を統一キャラにした。
仙台市は「それぞれのキャラクターが活躍している」(広報課)として整理しない方針。
 
郡和子市長は「宮城県南三陸町の『オクトパス君』や気仙沼市の『ホヤぼーや』のようなものは持っていない」と「顔役」不在を認めつつ、新キャラの制作には否定的な姿勢を示している。

・・・松戸よりはいくらか洗練?されているとは思いますが、90もあるそうですから、無駄ですね。

時事なぞかけ

思いつくままに。
・「大谷翔平投手の奪三振」とかけて
 「お寺や神社のご利益」と解く
   その心は「どちらも100マイル(百日参り)のおかげでしょう」
・「セクハラ官僚」とかけて
 「懲戒解雇された人」と解く
   その心は「どちらも財務省(財、無償=退職金0)でしょう」
・「日本大学」とかけて
 「雨降りの日の結婚式の披露宴の祝辞」と解く
   その心は「アメフット(雨降って)、部(地)固まるでしょう」

ごひやく都々逸

[井戸の茶碗]
・仏像に 五十両もの 秘匿の金子
         優しい先祖が くだされた
[芋俵]
・芋俵 ごろり転がされ ピースープー
         やっぱり芋は 臭い臭い
[王子の狐]
・先ほどは ごめんなさいと ヒトが詫びても
         やすやす手出すな 糞の餡 

2018年6月13日 (水)

今日の伊吹山

今日の伊吹山
これ、伊吹山ですよね。
晴れていて、とても綺麗に見えました。
高速で走る新幹線の車窓から、富士山や伊吹山の写真を撮るのは・・・あまり難しくはありませんが、線路のガード壁や電線、トンネル、建物などが車窓を飛ぶように通り過ぎますから、ひたすらやたらにシャッターを押しています。
すると、何枚に1枚ぐらいは・・・。
熱海からの海と、浜名湖を狙っていますが、ほんの一瞬で通り過ぎますから、まだ成功していません。

祝日が移動?

祝日が移動?
2020年の東京五輪が2年後に迫って来て、色々特別な対応や対策が行われるようです。
確かに、国の威信もかかる大イベントですから、粗相があってはいけません。
ということで、オリンピックの開会式と閉会式に合わせて、既存の3つの祝日を移動させるという、改正「東京五輪・パラリンピック特別措置法」が成立したそうです。
これにより、五輪開会式前日の7月23日(木曜)が「海の日」、開会式当日の24日(金曜)が「体育の日」、閉会式翌日の8月10日(月曜)が「山の日」になるそうです。
通勤・通学者数を抑えて、警備しやすい環境を整える狙いがあるそうで、当然。21年以降は通常の祝日に戻ります。
「体育の日」は、10月からの"出張"になりますね、
「海の日」と「山の日」は、まだあんまりピンと来ませんから、まぁ、いいでしょう。
そうそう、これとは別に、「体育の日」が、20年以降は「スポーツの日」に改称される改正法も成立したそうです。
何でも横文字(カタカナ)の呼称に変わって行くのかなぁ。
「元日」は「ノイズ(ガターン・元旦)の日」。
「春分の日」は、「3センチ(寸分・春分)の日」。
「敬老の日」は、「ゴーホーム(帰ろう・けえろう)の日」?

今日も

今日も
富士山は見られず。

お金なんて

「お金なんて、死んであの世に持って行ける訳じゃないんだから・・」なんて、シートを回転させて座り、大声で喋っていた、ババ・・いや、オバサマ4人組。
お金なんて
周りの迷惑顧みず、散々お喋りした挙げ句、いい塩梅に、途中駅で下車してくれました。
ところが、回転させたシートはそのままという・・・。
おーい、オバサンたちぃ、シートの回転とリクライニングは、元に戻すのがマナーだよ!
車内放送でも、言ってたでしょ?
・・・強者どもが夢の跡でした。
お金なんて
さすがに、ゴミは散らかしていないようでしたが。
でもね、オバサンの言うとおり。
お金は、死んであの世に持って行けないんだから、生きてるうちに使わなくっちゃあね。
でも、オバサンたちはとっても長生きしそうだから、無駄遣いしないようにしてください。

時事なぞかけ

思いつきの時事なぞかけを。
・「トランプ大統領と金正恩委員長」とかけて
 「地獄八景亡者戯を聴いた夢」と解く
  その心は「やっと米朝に会えました」
・「米朝首脳会談」とかけて
 「取り敢えず試着室で試着してみました」と解く
  その心は「ただ会わせて(合わせて)みただけでしょう」
・「美味しい米朝首脳会談記念弁当が発売された」とかけて
      「ベートーベンの名曲」と解く
           その心は「米朝弁(ベートーベン) 運命(旨え)でしょう」

18歳で成人

ずっと「大人になる=二十歳になる」でした。
成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法が可決、成立。
2022年4月1日に施行。
「大人」の定義が変わるということです。
飲酒や喫煙は、健康への配慮から「20歳未満禁止」を維持。
施行されれば、成人年齢の変更は1876年(明治9年)以来146年ぶり。
少子高齢化の進展を踏まえ、若者の自立を促して、社会の活性化につなげる狙い。
民法改正に伴い、年齢ではなく「成年」「未成年」で区別を定めた約130の法律は、自動的に区別の基準が「18歳」に。
提訴などの司法手続きは、18歳から自分の意思で行える。
資格や免許などに関する法律も影響を受ける。
たとえば法施行後は18歳でも医師、公認会計士、司法書士などに就ける。
ただ、実際には大学卒業などの要件や試験ごとの制限もあり、影響は限定的とみられる。

・・・従来どおり20歳を維持する物と、18歳に引き下げられるものがあるので、少々まごつくかもしれません。 
  18歳で成人 
昔は、成人の儀式を「元服」と言ったそうです。
奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。
「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。
加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。
公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。
民間では、褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。
男の元服は、おおよそ数え年で12―16歳の男子が式において、氏神の社前で大人の服に改め、総角(角髪(みずら))と呼ばれる子供の髪型を改めて大人の髪(冠下の髻(かんむりしたのもとどり))を結い、冠親により冠をつける。

いずれにしても、一人前の人として、権利も義務も大きくなります。
「道具屋」の与太郎は、今二十歳。
来年は「はたちいち」、10年後は「いたち」になります。
・・・ということは、与太郎は、もう立派な大人なんですね。

透明コーラ

とうとう透明のコーラが売り出されました。
早速買って飲んでみました。
透明コーラ
透明なゼロカロリーのコーラ「コカ・コーラ クリア」。
「コカ・コーラ」製品は米国本社で製品開発されるのが通常だが、コカ・コーラ クリアは日本で企画され、米国本社で開発された。
味、甘さ、酸味、刺激などの絶妙なバランスが必要なため、さまざまな原材料、フレーバーを吟味した。
調整と試飲を重ね、50種類以上のサンプルを作り、最終的にはレモン果汁を加えて完成した。

・・・そうですが???
人間が美味いと感じるのは、味覚だけでなく、視覚、触覚、嗅覚・・などから総合的に決まる物だと思います。
コーラの色や味は、時代によっての変化はあるにせよ、固まっていますから。
最近、コーヒーなども無色透明なのが出ています。
コーヒーなのか、コーヒー風味なのか、よく分からない。
微妙な味なんです。
こんなコメントがありました。
うーん……。率直に言ってしまうが、よくも悪くも、思った通りの味。
ゼロカロリーの味で、レモンの香りがする。
それ以上の何かは、ない。
もちろん、ひどくまずい、というわけではない。
破綻のない味だし、コーラの風味もなくはない。
逆に言えば、ただそれだけ、ともいえる。歯切れが悪くて恐縮だが、なかなか肯定的に評価しづらい。

・・・コーラっぽくないのがねぇ(元も子もありませんが)。

今を盛りに

近所の家の庭。
今を盛りに
今を盛りに
紫陽花が今を盛りに盛りと咲き誇っています。
今を盛りに
今を盛りに

ごひやく都々逸

う〜ん・・・、唸っても出て来ない。
[あたま山]
・吝兵衛の ご自慢頭に 引き切らぬ客
              夜間も騒がれ 苦労する
[牛ほめ]
・与太郎が 五分べり畳は 備後の表
              屋体は檜と 繰り返し
[短命]
・女房が ご飯よそって 一声「あなたぁ」
              やっぱり俺は・・ 長命だぁ

2018年6月12日 (火)

「短命」の初読み

9月の「千早亭落語会」は、「短命」をかけることに。
あまり長くならないように、師匠の高座本をかなりカット。
「短命」の初読み
こういう長屋噺は、肩に力が入らないので、楽しく出来ます。
でも、演読は疲れます。
今日は、上下がぐちゃぐちゃでした。

東北弁六魂福幸チャリティ寄席

「東北弁六魂福幸チャリティ寄席」。
こんな落語会が行われていると、南亭蕪生師匠から聞きました。
第3回目の落語会が8月25日(土)に開催されるそうです。
それぞれのお国言葉・お国訛りで語るということです。
東北弁六魂福幸チャリティ寄席
メンバーを拝見すると、まぁ我々の世代の方が多いようです。
東北弁六魂福幸チャリティ寄席
「東方落語」というグループがあるそうです。
毎月第二日曜日に定期的に落語会を開催しているようです。
こんな説明を見つけました。
「東方落語プロジェクト」は、1997年5月に「今野家東」が立ち上げました。
「門弟制」というシステムで、門弟は「前座」(前座にも劣る「前欠け」もある)、「二つ目」と芸を磨くごとに昇進し、最終的に「真打ち」となります。
東北の言葉は独特な温かみと、地域独自のコミュニケーションを図ってきた歴史が刻まれています。
しかし、若者をはじめ、多くの人々からその「東北弁」が消えつつあるのではないでしょうか。
このまま時代が過ぎれば、「東北弁」はまるで天然記念物のように、改めて保護しなければいけないような存在になるかもしれません。地方の言葉が消えるということは、つまり地域の力を失うことと同様の意味に感じられます。
「東北弁」は、人と人、地域と地域をつなぐ、楽しくそして重要なコミュニケーションツールです。
当プロジェクトは、そんな東北弁の素晴らしさを老若男女の幅広い層に提供し、楽しさの中で東北弁に関心を持ってもらうことを意図とします。
東方落語プロジェクトは、「東北弁の落語」の他「東北弁の漫才」、「東北弁の演劇」等、東北弁を操るあらゆる芸事におよびます。
ちょっとそこのおだづもっこクン、きみも弟子入りしてみないかい?

朝日名人会の通し券

最近は、どうせ当たらないからと、申し込みせずにパスしています。
「朝日名人会」の今年度後半の通し券の応募。
朝日名人会の通し券
とにかく、一般販売では即日完売のプラチナチケットです。
しかし、第3土曜日の午後というのは、色々用事も出て来て、なかなかコンスタントに聴きに行かれない事情もありますから。
暫し、悩んでから応募するかしないか決めたいと思います。
応募しても、まず当たらないと思いますが。

歴史の1ページ

経緯や内容や結果はともかく、歴史的な出来事であることは確かでしょう。
隣の若旦那が、ずっと望んでいた大店の番頭さんと会うこと。
わが家の番頭は、何とかカヤの外にされないように、大店の番頭さんの周りをチョコマカと動き回っていました。
歴史の1ページ
若旦那、贅沢な暮らしをしていても、実は貧乏。
駕籠がオンボロなので、隣の大店のを借りて乗り、宿賃も誰かに出してもらおうという魂胆では?
ただ、街中が平和になればそれでいいのですが。

ごひやく都々逸

なかなか上手く行かないもので。
[青菜]
・植木屋さん  ご精が出ますね  陽射しも強い
                             柳影でも  喰らいましょう
[薮中の蕎麦]
・鬼子母神  ご利益信じ  百日参り
                             薮中蕎麦に  来る情け
[火事息子]
・豪火の中を  火消しが踊る  焼ける火の粉を  くぐり抜け

早速?

「スロースリップ現象で、地震に要注意」なんて言われたそばから、:今朝5時9分頃、千葉県で地震がありました。
早速?
この地震による津波の心配はないようですが。
スロースリップと関係あるんでしょうか?

新幹線の安全対策

先日のような陰惨な事件を防ぐためには、警備を強化するだけでなく、飛行機までとは言わないまでも、所持品のチェックが不可欠になるような気がします。
新幹線の安全対策
五輪もあり、海外からの観光客も増えて来ますから、「性善説」の対応だけでは限界だと思います。
そのうちに、新幹線の座席を1つ1つカプセルのようにしないと、安全が確保出来なくなるかもしれません。
新幹線の安全対策
そんな状態って悲しいですが。

1978年6月12日

今から40年前の今日は月曜日で、落研の部会の日でした。 
  1978年6月12日
私が、片平キャンパスで開かれる部会の部屋に入った直後の17時14分25秒に発生したマグニチュード7.4の大地震。
「宮城県沖地震」でした。
   1978年6月12日
最大震度は仙台市などで観測した震度5(強震)。
前日、上京して参加した「全日本学生落語名人位決定戦」の報告をしようと勇んでいた出鼻を挫かれました。
   1978年6月12日
稽古場の和室の襖が倒れ、慌てて街に出ると、町中が停電していて、信号機も消えていました。
近所の酒屋さんの店頭は、棚から酒や醤油や酢の瓶が落ちて割れ、それらが混じった臭いが鼻をつきました。
バイクで走ると、水道管が損傷したのか、道から水が吹き上がっている場所もありました。
・・・あの頃は「東海沖地震」が必ず来る!と言われていましたから、「仙台がこんなに揺れたのなら、恐らく静岡県は全滅だろう」と思いました。
今と違って、携帯電話もインターネットもなく、部屋には電話もありませんでしたから、家族に連絡が取れたのは、翌日か翌々日だったと思います。
テレビ局のアルバイトが本格的になりました。
毎日のように、カメラマンや記者と被災地を回りました。
重油が漏れ出した仙台港の石油タンク、余震が来たら裏の山で土砂崩れが起きそうな小学校の校庭、住宅が全半壊したニュータウンや団地、停電や断水している住宅、ドアが歪んだマンション、コンクリートブロックが倒れた民家・・・。
思えば、後年の東日本大震災に比べると、被害の規模は大きいものではなかったかもしれませんが、「仙台の旧市街は安全だ」という神話は崩壊してしまいました。
そう、一昨年の熊本のように。
1978年5~6月は、私の人生にとって、多くの教訓と経験をさせてもらった年になりました。
 ◆1978年5月13日(土)
   落研創部20周年記念「三遊亭圓生独演会」
      ~圓生師匠の前座で「子ほめ」
 ◆1978年6月11日(日)
   「第一回全日本学生落語名人位決定戦」に出場
      ~お情けの「審査員特別賞」
 ◆1978年6月12日(月)
   宮城県沖地震

今秋の真打昇進披露興行

落語協会の今秋の新真打は5名です。
新真打のそれぞれの名前が決まりました。

全員が真打昇進で改名するのは、とても珍しいかもしれません。
 <古今亭駒次改め>      古今亭駒治さん
 <柳家さん若改め>        柳家小平太さん
 <柳家花ん謝改め>       柳家観之助さん
 <林家たこ平改め>        林家たこ蔵さん
 <古今亭ちよりん改め>  古今亭駒子さん

9月下席、鈴本演芸場から披露興行がスタートします。
・・・三遊亭がいない・・・。

スロースリップ現象

宮城県沖地震が起こった日に地震の話題。
スロースリップ現象
今月、小規模な地震が相次いでいる千葉県の東方沖で、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が起きているそうです。
過去にはこの現象に伴い、震度4前後の揺れを観測する地震も起きていて、専門家は、念のため今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。
房総半島が東に1センチずれているそうです。
不気味ですね。
強い地震が起きるか、地震発生が頻繁になるのか?

2018年6月11日 (月)

140万件アクセス

m(_ _)mおかげさまで、本日、本ブログへのアクセス累計が140万件に到達しました。
落語とは関係のない、田舎や富士山や家族や出張やら・・でお茶を濁しているのが情けない。
また、都々逸やなぞかけの創作を復活させようかと思います。
昨日、愛車の走行距離も99000キロを越えました。
来月の車検の頃に100000キロの大台に達する見込み。
継続は力なり、と言いますが、私には全く力はありません。

松戸のゆるキャラ

松戸に関わるゆるキャラを調べたら、こんなにありました。
しかしまぁ、どうでもいいし、これはというのはありませんでした。
【みのりちゃん】
松戸の農産物ブランド化のシンボルマーク
  松戸のゆるキャラ
【くまのミミー】
NPOユニバーサル・サウンドデザインのイメージキャラクター
  松戸のゆるキャラ
【クリンクルちゃん】
松戸市ごみ減らしシンボルキャラクター
  松戸のゆるキャラ
【じょうちゃん&もんちゃん】
松戸市立博物館のマスコット・キャラクター
  松戸のゆるキャラ
【ドンちゃん&グリちゃん】
21世紀の森と広場のシンボルキャラクター
  松戸のゆるキャラ
【ぱくちゃん】
松戸市食育シンボルキャラクター
  松戸のゆるキャラ
【まっころん】
松戸市社会福祉協議会のマスコットキャラクター
  松戸のゆるキャラ
【まってぃ~】
松戸市の水道キャラクター
  松戸のゆるキャラ
【マッピー】
松戸競輪場のオリジナルキャラクター
  松戸のゆるキャラ
【まつドリ】
松戸市子育て応援マスコット
  松戸のゆるキャラ
【まつまつ】
松戸市のホームページのイメージキャラクター
  松戸のゆるキャラ
【市城アイ】
振り込め詐欺帽子啓発ポスターのキャラクター

     松戸のゆるキャラ
【松宮アヤ】
犯罪ゼロの日ポスター(兼献血ポスター)のキャラクター
松戸のゆるキャラ
【神戸アミ】
松戸市の交通安全啓発キャラクター
     松戸のゆるキャラ 
【松戸さん】
まつど応援マスコットキャラクター
      キモい?
・・・お金の無駄遣い。

キモい?

先週の土曜日、松戸駅の東西通路にいて、子どもを相手にしていた怪しげな被り物の物体。
キモい?
可愛さの微塵もなく、(*_*)の部分が「ハム戸」と書いてある。
明らかに「松戸」です。
キモい?
このようなゆるキャラというか、キモキャラは、そのまんま「松戸さん」というそうですから、芸もない。
キモい?
千葉県松戸市在住の49歳・会社員。
大好きな松戸市を広くPRしたくて、ゆるキャラグランプリとやらに、今年で5回目のエントリー。
そして最後のエントリー。
みんなの笑顔を見たいから、色々なイベントに出勤してまつどぉ~♪
・・・だそうです。
気持ち悪ぃ。

40年前の今日は・・

1978年6月11日は日曜日でした。
あれからちょうど40年。
「第一回全日本学生落語名人位決定戦」が行われて。
日本テレビの企画。
当時、仙台の日本テレビの系列局に先輩がいらっしゃったので、私を含む落研部員の何人かが、ちょくちょく出入りをして、アルバイトをしていました。
そんなことから、話が来たのかもしれません。
予選はテープでの審査。
2席を録音して送るようにというのがエントリー条件。
どういう訳か、私が参加することになりました。
やりたがり屋の私が、深く考えずに、手を挙げた気がします。
私が手を挙げなければ、我が落研は参加しなかったでしょう。
「花筏」と「花色木綿」の"花シリーズ"でエントリーしました。
暫くして、本選参加の報せがありました。
要するに、予選通過ってこと?
  懐かしい写真1
直前(5月)には、創部20周年で三遊亭圓生師匠の独演会を開催したばかりで、あんまり深く考えていなかった気がします。
元々、"ダメもと"でエントリーしましたから、驚きました。 
   40年前・・"   
本選当日、朝早く「L特急ひばり」に乗って、私と何人かで上京。
会場は蒲田だったので、「上野から京浜東北線で一本だから」と油断していて、蒲田までの所要時間を知らずにのんび゜りしていたため、会場到着は、集合時刻ギリギリでした。
蒲田の電気専門学校の中にある、テレビ録画が出来る立派なホールが会場でした。
本戦には、東西の大学から12~13名が残っていたように記憶しています。
地方大学、国立大学は私1人だけでした。
観客は・・・、恐らく各大学の部員たちだけで、一般の観客はほとんどいなかったかもしれません。
そのあたりは、全く記憶がありません。
テレビの録画ですから、オープニングも派手だった気がします。
司会者は、日本テレビの売れっ子アナウンサーの徳光和夫さん、アシスタントがこのはのこさんでした(懐かしい)。
そして、何と、途中で色物的に盛り上げる役が、売り出し中のタモリさんと轟二郎さんでした。
 dd dd
  
とにかく、他の大学の落研は、出演者も応援も派手で、田舎からポイと出の我々は、ただたじろぐばかりでした。
そんな中で、偶然隣り合わせた慶應大の落研の方々には、色々親切にしていただきました。
彼らは、出囃子も自分たちでやっていて、私の出囃子も演奏してくれることになりました。
特にリクエストをした訳ではありませんでしたが、「老松」を演奏してもらい、とても嬉しかったのを覚えています。
    40年前・・"
本選では、「花色木綿」を演りました。
終わった後は、徳光さんが審査員に講評(感想)を求めます。
審査員は、柳家小さん落語協会会長、桂米丸落語芸術協会会長(いずれも当時)と、演芸評論家の小島貞二先生でした。
「小さん師匠、今の花色木綿はいかがでしたか?」と徳光さん。
すると、後の人間国宝五代目柳家小さん師匠が、例の口調で、「仙台には寄席がないから、あまり落語を聴く機会がないと思うが、仕草はどうやって覚えたんだい?」と、質問されました。
「はい、長い休みで帰省する途中で、東京の寄席に立ち寄って生の落語を聴いたり、テレビ番組を見たり、先輩から指導してもらったりして覚えます」と答えたような気がします。
後は、何をおっしゃっていただいたか・・・全く記憶がありません。 
    40年前・・"  
・・・結果は、後日放映する3名の中には、当然入ることは出来ませんでした。
まぁ、昔、雪深い東北や北海道の高校が、春のセンバツに出場すると、北国のハンデにもめげず頑張る姿を、やや同情をもって讃えられましたが、表彰式の時に、審査員の方々が、「審査員特別賞」という俄か作りの賞を作ってくださり、何と、私が小島先生から指名されました。
・・・あの日から今日でちょうど40年経ちました。
あの時の優勝者は・・・、実ははっきり覚えていないのですが、駒澤大学の落研、現桂竹丸さんではなかったかと思うのですが・・(自信はありません)。
    jj
この会は、数回続いたようです。
第2回の優勝者は東海大学の現春風亭昇太さん、その数回後に、日本大学の現柳家喬太郎さんだったという噂を聞いています。
帰りは、何故か、御徒町あたりで祝杯をあげて、最終の「ひばり」で仙台に戻りました。
「明日の部会で報告しなくては」と。
まさか、あんなことが起こるとは夢にも思わず・・・。
そう言えば、当時は、静岡県には日本テレビの系列局がなかったので、それをいいことに、家族に黙って出たのですが、山梨には系列局があって、数ヵ月後にオンエアされて、オープニングで出て来るところを叔母に見られ、親にばれてしまいました。

袴田事件

一体どうなるんでしょう?
真実はどこにあるんでしょう?
1966年に起きた「袴田事件」で死刑が確定し、2014年の静岡地裁の再審開始決定で釈放された袴田巌元被告の即時抗告審で、東京高裁は、地裁決定を取り消し、再審請求を棄却する決定を出しました。
この事件は、私が小学生低学年の時に、静岡市清水区(当時・清水市)で、味噌製造会社の専務の男性方から出火。
焼け跡から、専務と妻、次女、長男が他殺体で見つかり、元プロボクサーで従業員の袴田巌さんが逮捕、起訴され、公判で無罪を主張したものの、80年に最高裁で死刑が確定。
第1次再審請求は2008年に最高裁で再審不開始が確定したが、第2次再審請求に対して静岡地裁が14年に再審開始を決定。
検察側が即時抗告し、東京高裁が審理していたものです。

隣町の清水市内で起こったこと、容疑者の名前が父と同じだったことから、内容はともかく、事件のことは幼心に覚えていました。
当時は、○○容疑者とは呼ばず、呼び捨てにしていました。
それに、自白(自供)が全てという感じでしたから、自白を強要されて、虚偽の自白をさせられ、その後冤罪に泣く人も多かったと思います。
学生時代、弘前大学教授殺人事件も戦後最大の冤罪事件として、注目されていました。

久しぶりの都々逸

ごひやく都々逸を久しぶりにひねってみました。
最近の演目から。
[長短]
・強引はたいた 火玉が飛び入り やがて袂を 燻らせ 
  ll
[火事息子]
・臥煙の息子(こ) ご近所火事で 火の手上がれば 
                やって来て塗れ 土蔵(くら)の穴
  ll
[試し酒]
・五升酒 ご褒美目当て 冷酒(冷や)大盃に 
                 やれるか注いで 苦なく飲み
ll
・・・やっぱり難しいものです。

檻の中?

とうとう、檻の中に閉じ込められてしまいました。
檻の中?
完全な「窓際」です。
電車はいつも「窓側」です。
落語はずっと「窓門」でしたが。
オフィスから隔離されて、複雑な思いですが、仕方がありません。
独房?があまりにも殺風景なので、壁に扇を飾りました。
長いサラリーマン生活も、最後のストレートに入りました。

若旦那

自分が泊まる宿の宿賃も払えないという若旦那ですが、笑顔でやって来たようです。
やたらプライドは高いのに、飛行機は隣の国のを借りたりで、やはり財布はきびしいんでしょう。

こういう時は見栄を張らずに、自分たちは負担しなくてもすむ理屈を、何か考えているんでしょう。
「尻餅」「掛け取り」なんという噺を思い出しました。
"北"だから、きっと財布の中身も寒いんですね。
宿の屏風に雀を描いたり、木片にネズミや竹に水仙を彫って、置いて行けば喜ばれるのに。
若旦那
純粋に平和のためと言うよりも、自分たちのお互いの安泰(保身)やパフォーマンスの臭いがプンプンしますが・・・。
今より前に進めば。

2018年6月10日 (日)

時の記念日

今日は「時の記念日」。
1920年に東京天文台(現在の国立天文台)と文部省の外郭団体である財団法人の生活改善同盟会によって制定。
日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。

国をあげての運動だった訳ですね。
  時の記念日
そして、なぜ今日なのか?
「日本書紀」天智天皇十年四月辛卯条(天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)、
「置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也。云々。」
「漏尅を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)」。

   時の記念日
とあり、日本初の時計が鐘を打った日が6月10日であることから。
時間にルーズな人がいます。
例えば、必ず待ち合わせ時刻に遅れる人。
日本の鉄道の運行時刻の正確さは、世界中から驚嘆されていますが、基本的には、時間(時刻)を守るのは当たり前のマナーだと思います。
落語では、お寺の鐘が時計になっています。
明け六つ、暮れ六つ、四つ、九つ・・・。

明朝は大雨?

高速道路は、さほどの渋滞もなく、比較的順調に早めに、田舎から戻って来ることが出来ました。
明朝は大雨?
ところが、明朝は、滝のような雨?
大型で強い台風5号の北上に伴って、本州南岸の梅雨前線の活動が活発になり、関東は、明朝の通勤・通学の時間帯が大雨のピークとなるそうです。
交通機関に影響が出る恐れも。
「朝の通勤・通学は時間に余裕をもってお出かけ下さい」って言われてもねぇ。
週明けから憂鬱です。

ランチ

今日は、姪も一緒で、3人でいつものファミレス。ランチ
母にとっては初孫。
妹が実家に戻って出産しましたから、生後間もなくから世話をしたこともあり、一番可愛い孫です。
姪も、愛想はありませんが、度々、おばあちゃんに会いに一緒に行ってくれます。

庭の花

雑草なのか、庭花なのかも分からずですが、咲いている花はどれも綺麗です。
庭の花
これからは、紫陽花の季節ですが、まだちょっと早いかなぁ。
庭の花
セクハラ・パワハラ事件や児童虐待事件や、無差別殺人事件が起こって、世の中が大騒ぎしていても、時節が来れば花が咲き、花には蝶が舞っています。
庭の花
時間がゆっくり流れている感じ。
庭の花
これが、自然の懐なんですね。

落語DEデート

台風が近づいているようです。
これから雨が降って来るようです。
今日は、これから帰省します。
雨を迎えに行くようです。
 ◇「ちしゃ医者」    六代目笑福亭松鶴
上方の噺、珍しい、汚い噺です。
松鶴師匠、言い間違いをしたり、噛んだりしていた気がしました。
この噺は、東京では受けないでしょう。
直接登場しませんが、人も死んでしまうし。

「青菜」で

「大手町アカデミア」で、柳家権太楼師匠が、「青菜」という噺を例に、落語の演者の了見を説明してくださいました。
まずは、「青菜」という噺の舞台。
夏の暑い日、その家の主人は、日陰になっている縁側に座って、おかみさんに支度をさせた酒(柳影・なおし)を、鯉のあらいと菜のおひたしを肴に飲んでいる。
この家の庭には、職人が入っていて、こちらに背を向けて煙草を吸っている。
植木屋には、主人がこちらを見ていることなど分からない。
・・・こんな舞台・場面から入ります。
jj
この時に、どんな大きさの家、どんな広さの庭、庭にはどんな植木が植えられているのか。
演者は、この場面のあらゆるディテールをしっかりと設定している。
それは、決して聴き手には言葉で説明していないし、落語には大道具も小道具もないから、聞き手にはみることも出来ない。
そこで、「植木屋さん、ご精が出ますな」と一言。
権太楼師匠は、この一言が、この噺の全てだと仰いました。
植木屋は、決して精を出していた訳ではない・・・、そんな場面。
聴き手はどんな映像を、頭の中のスクリーンに投影しているか。
これが、ぴったりと合った時に、落語は無限大に広がる。
・・・同じ趣旨のことを、柳家小三治師匠は、「囲いが出来た・へぇ」の小噺を例に仰った。
落語っ子連の稽古で、師匠もよく仰る。
演者が消えて、登場人物が浮き上がってくる。
そんな境地に至りたいものです。

たぬき

NHKのラジオ番組「ラジオ深夜便」で、立花家橘之助さんの「たぬき」を聴くことが出来ました。
伝説の?演目が聴けたのはラッキーでした。
     たぬき
本当は、生で聴きたいのですが、なかなか。
小円歌から橘之助を襲名して半年。
三味線漫談から浮世節に。
ますます活躍されていて、とても嬉しく思います。
たぬき
小円歌(ご縁が)あって襲名、先代を小円歌(越えんか)という勢いには、小円歌(故圓歌)師匠も喜んでいることでしょう。

誰でも良かった?

このところ、この空間で過ごすことが多いので、大変驚きました。
誰でも良かった?昨夜午後9時50分頃、神奈川県内を走行中の東京発新大阪行きの東海道新幹線「のぞみ265号」内で、男が暴れ、人が刺されたそうです。
誰でも良かった?
新幹線内の緊急ブザーが押されて小田原駅で緊急停止、駆けつけた県警小田原署の署員が、切りつけたとみられる自称無職で22歳の男を現行犯逮捕。
刺されたのは3人、小田原駅から近くの病院に運ばれた。
このうち男性1人は意識不明の重体だったが搬送後死亡。
他の女性2人は重傷の模様。
新幹線は新横浜から小田原を走行中。
誰でも良かった?
犯人は、「むしゃくしゃしていた。誰でも割良かった」と言っているそうです。
また、許せない凶悪事件です。

落語に限界はあるか

これまた「大手町アカデミア」でのやり取り。
落語は座布団の上という限られた空間でやるというルール・限界みたいなものがありますが、それ以外に限界を感じることはありまかという質問だったと思います。
権太楼師匠は、座布団の上というのが制限で、後は全く無限の可能性のある芸能だと仰いました。
噺家(演者)が自分で描いたイメージを観客に聴いてもらう、観客はそれを聴いて自分の頭の中にイメージを作る。
落語というのは、演者のイメージと聴き手のイメージとがシンクロする、稀有な芸能だと言うことです。
芝居や、浪曲や、講釈や、朗読・・、これらには必ず「ト書き」がある。
しかし、落語には「ト書き」のよわうなものは一切ない。
演者自身が作るイメージを、聴き手がどのように受け止め、自身のイメージを投影してくれるか、という無限の世界が広がっている。
・・・そのとおりだと思いました。

2018年6月 9日 (土)

松戸インターチェンジ

松戸に着いてから、自宅に帰らず、愛車で、先週開通した外環道を走ってみました。
松戸インターチェンジ
松戸インターチェンジから南の市川方面に下り、市川南インターチェンジで下りて、Uターンして、同じ路線に新設された国道を戻ってみました。
松戸インターチェンジ
三郷南インターチェンジまでは、外環道は高架上を走りますが、江戸川を渡った後は、地下を走ります。
松戸インターチェンジ
その上(地上)を国道が走っています。
して、その松戸インターチェンジですが、「矢切の渡し」で有名?な、松戸市下矢切にあります。
松戸インターチェンジ
ある東京外環自動車道のイ市川市との境付近に位置し、京葉・高谷方面への入口、京葉・高谷方面からの出口のみのハーフインターチェンジです。
要するに、三郷方面への入口、三郷方面からの出口はありません。
松戸インターチェンジ
どの程度便利で、どの程度渋滞が緩和されるかは、暫く時間が経たないと判断は難しいかもしれません。

寝蔵(越児)師匠から

喰亭寝蔵(三流亭越児)さんから、「お江戸あおば亭」と「若宮寄席」のBDが、前後して届きました。
寝蔵(越児)師匠から
もう、編集してくださったんですね。
寝蔵(越児)師匠から
寝蔵(越児)師匠から
寝蔵(越児)師匠から
寝蔵(越児)師匠から
1枚1枚が、金願亭乱志(三流亭流三)の財産になります。

ランチ

駅前にある珈琲店へ。
ランチ
暑いので、アイスオーレと、朝は旅館で歹つり食べたので、軽めにトーストで。
これから帰宅して、新しく開通した外環道を走ってみようか・・・?

松戸駅前の

浅草から北千住経由で松戸まで帰りました。
松戸駅前の
松戸駅西口のペデストリアンデッキに、新しくエスカレーターが設置されました。
これを横目に階段を下りて、ちょっと一休みしようと思います。
松戸駅前の
帰りには、このエスカレーターを使って、駅を横断して東口に出て帰宅することにします。

浅草演芸ホール前

帰りはつくばエクスプレスでと、六区まで来ると浅草演芸ホール前。
浅草演芸ホール前
まだ開場までには時間がありますが、既に20人近くの人が並んでいます。
寄席の前は日当たりが良いので、立って待つには暑いと思います。
浅草演芸ホール前
先頭は着物姿の女性が立っていました。
上席は、落語芸術協会の芝居です。

浅草オレンジ通り

浅草公会堂の前(横)を南北に通っているのがオレンジ通りです。
浅草オレンジ通り
色々な店が並んでいます。
浅草オレンジ通り
着物、食べ物などのほかに、古風というか、日本らしいというか、いかにもという店が並んでいます。
浅草オレンジ通り
オジサンが1人では、どうも店の中に入りづらい。
浅草オレンジ通り
それに、かなり高価なものもありますから。
浅草オレンジ通り
こういうのも、外国人観光客にはたまらないのかもしれません。

外国人観光客

外国からの観光客にとっては、浅草は、とても不思議な、一番日本を感じる場所なのかもしれません。
外国人観光客
足袋を買った店と手拭いを買った店で、ちょっとお喋りをして、外国人と観光客の話題になりました。
この店先では、外国人観光客と思しき女性が、風鈴と蚊取り線香00入れる器(蚊遣り器?)に興味津々の様子でした。
外国人観光客
それにから、仲見世通りを着物袴姿で歩いていた2人の女性も外国人で、レンタルで気軽に着られるので、楽しんでいた様子でした。

浅草での買い物

まず買ったのは白足袋。
浅草での買い物
最近、高座の機会も増えて来たので、少しストックしておこうと、2足買うことにしました。
先日の「大手町アカデミア」で、柳家権太楼師匠飲んでお勧めだった「福助」の足袋です。
jj
それから、高座扇。
ストックはありますが、要の止める部分が壊れてしまったので。
jj
白ではなくてススのものにしたので、ちょっとお高めです。
jj
それから、高座用の手拭い。
どっさりストックはありますが、噺の内容や季節や着物の色などを意識して、欲しくなってしまいます。
今回も、新作のフクロウの柄のを買ってしまいました。
紺の着物の時は、これが合うかもしれません。
浅草での買い物
・・・外国人観光客が来る前に・・・。

浅草へ

東京駅に着いて上野駅まで行ったところで、浅草に行くことにしました。
浅草へ
目的は、落語関連グッズの買い物です。
まだ午前中だから、浅草も混雑していなかろうという訳で。
浅草へ
仲見世通りは、既に外国人観光客と修学旅行生を中心に、かなり混雑が始まっていました。
暑くなって来ました。

山手線新駅工事中

こだまが品川駅を発車してすぐ、左側には工事中の新駅が見えます。
撮影のタイミングが良くなかったので、あまり良いアングルではありませんが、かなり多くないから駅になりそうです。
山手線新駅工事中
それにしても、品川駅と田町駅の間には、広大な土地があったものです。
新幹線や東海道線、京浜東北線、山手線、横須賀線・・・多くの旅客路線や貨物線、貨物ヤードなんですね。
新幹線の品川駅が、在来線の駅よりもかなり北寄りなので、新幹線ホームの北端から僅かで新駅になる感じです。
山手線新駅工事中
駅名で「芝浜」を推す噺家さんや落語ファンが、予想外に多いようです。
考えてみれば、そもそも今の品川駅は、高輪駅にするべきだった気がします。
そうすれば、「品川駅」の1駅南が「北品川駅」ということにはならなかったはずです。
それはそれとして、落語の演目が駅名になるのもいいと思いますが、場所は違うし、今は浜でもありませんから、私は「芝浜」には違和感があります。

今日の富士山

熱海からだと東京まですぐ、と言う感じ。
今日の富士山
小田原駅を過ぎたあたりの新幹線の車窓から。
今日の富士山
天気は良いのに、山際だけ雲が出ています。
今日の富士山
雲に隠れてはいますが、これが富士山だと思います。

熱海から

8時半に旅館を出て、こだまで帰京の途へ。
熱海から
念のために、みどりの窓口で指定席にして。
指定席もそこそこ席が埋まっていました。
熱海から
とても良い天気ですが、明日は台風の影響が出てくるようです。
慌ただしい、夕食と朝食を食べに行っただけ・・みたいな。

足の痺れ対策

またまた「大手町アカデミア」での話題。
柳家権太楼師匠が、足の痺れ、痺れた時でも上手く立ち上がる方法を伝授してくださいました。
ある程度の慣れはあると思いますが、プロの噺家さんも足は痺れるそうです。
そりゃ、同じ人間ですから、長時間にわたって正座という極めて不自然な状態にしていれば、膝から下の血流が滞ります。
その時に、むりやり立ち上がろうとすると、そのままひっくり返ってしまいます。
ポイントになるのは、「親指」だそうです。
噺が終わり、痺れた足で立ち上がろうとする時に、親指を立てて反らせる、ちょっと間をおいて立ち上がろうとする前に、立てた親指にぐっと腰を落としてさらに反らせる。
こうすれば、ほどなく痺れが緩和されるので、慎重に立ち上がる。

・・・だそうです。
今度やってみましょう。

落語に求められるのは

「大手町アカデミア」での、柳家権太楼師匠との質疑応答で。
権太楼師匠は、NHKの新人落語コンクールの審査員をされているそうです。
その審査についての裏話などをされた後で、落語のあり方について触れられました。
このコンクールで、ある前評判の高い若手が「湯屋番」か何かをやったそうです。
主人公の若旦那が瞑想する場面で、女性と絡む場面があります。
「雷様は怖けれど、私にとっては結ぶの神・・・」という濡れ場。
この若手の噺家さんは、自分の膝を崩しながら、裾をまくって緋色の長襦袢を出したそうです。
権太楼師匠は、「それをやったら、もうそれは落語ではない」ときっぱり。
ですから、少し辛らめの採点になったようです。
「裾を広げたり、乱したりしてはいけない。落語は品がなくてはいけない」と。
これは、落語っ子連の稽古で、常に師匠からも言われていることですから、よく理解できるものでした。
落語は、座布団の上に座っていれば何をやっても良い、というのではないんです。

2018年6月 8日 (金)

熱海で

熱海駅からタクシーで旅館へ。
まぁ、典型的な温泉旅館です。
熱海で
3人で一部屋ということですが、部屋が3つもある立派なものでした。
夜7時から宴会が始まり、9時頃にお開き。
部屋に戻ってから浴場へ。
湯殿は、露天も2つあって、なかなか風情がありました。
何と、この3つを独り占め。
露天風呂に入って温泉?に浸かっていると、パラパラと雨が降り出しました。
暖かくなった身体に、心地よいくらいの雨粒です。
が、風呂から上がる頃には本降りとなり、そのうちに雷まで鳴る大降りになって来ました。
ゆっくり出来ました。
熱海で
他のメンバーは、どこかの部屋に集まって飲んでいたようですが、部屋に戻って横になりました。
明日は、朝食が済んだら帰るだけという・・・。

熱海へ

会社の同僚12人と熱海へ。
夜、懇親会ということで。
夕方の新幹線で移動。
熱海へ
週末ということもあって、名古屋行きの「こだま」は、「え~っ、こんなに?」というほど混雑していました。
オジサンたちは、ビールやつまみを買い込んで、早速やっていますが、私は天邪鬼ですから、1人飲まずに。
熱海へ
ビジネスで乗っている時、「こういう集団は嫌だな」 と思うので、極力静かにしていました。
熱海までは概ね1時間。
別に、わざわざ熱海まで行かなくてもと思いつつ。

今聴くべき噺家さん

「大手町アカデミア」での、柳家権太楼師匠へ、「今、お勧めの若手の噺家さんは?」という質問。
権太楼師匠は、様々な面に配慮されたのでしょう、固有名詞では仰いませんでした。
座談の進行役の長井好弘さんは、権太楼師匠は、若手の噺もよく聴いていらっしゃるそうですから、「これは」と思う若手もいると思いますが。
それよりも、「今聴いて欲しいのは・・・」と、ある大看板の名前を挙げられました。
指名された某師匠もそれなりにご高齢になっていますから、今の元気な高座姿を是非に、ということでした。
やはり、円熟の芸を堪能するのが良いのかもしれません。
初心者の方は、最初から誰と決めてかからずに、寄席などに通って、ご自身の目と耳で、好みの噺家さんを見つけるのがよいと思います。
・・・思えば、学生時代に鈴本演芸場で見た「柳家さん光」さんという若手は、物凄く印象に残りました。
そう、若き日(二つ目)の権太楼師匠でした。
あの顔、一度拝見したら、忘れられませんから。

CT画像

最近は、がんの告知は当たり前のようになって来た気がしますが、告知された身の動揺
は計り知れないものがあります。
それでも、早期発見が出来れば、がんは克服出来る様になって来ていますから、やはり時間との闘いということでしょう。
某国立大学病院で、9人の患者のCT画像の見落としがあり、このうち2人が適切な治療が行われずに胃がんと肺がんで死亡した疑いがあることが分かったそうです。
これもまたいたたまれない話です。
ケアレスだったのか、そもそも見つけにくいものだったのか・・・?
しかし、一昔前だったら、この事実は完全に闇から闇に葬り去られていたと思います。

マクラのこと

先日の「大手町アカデミア」で、柳家権太楼師匠の講演を聴きました。
質疑応答で、マクラのことについて質問がありました。
受講者から「同じマクラを聴く時があるので、新しいマクラを期待している」というような趣旨の発言がありました。
権太楼師匠は、「マクラは噺の一部であること、落語という演芸がマンネリ(同じ内容を繰り返して聴いてもらう)演芸であることから、基本的にはマクラは変えない」という趣旨を答えられました。
「新しいマクラが聴きたかったら、別の人(噺家さん)を聴いてください」と仰いました。
芸能とは、落語に限らず「マンネリ」を楽しむものだと思います。
落語で、同じ演目を何度聴いても面白いのは、そのマンネリがあるからだと思います。
考えてみれば、歌も、演奏も、踊りも、芝居も・・・同じ気がします。
同じ演目でも、別の人(グループ)で鑑賞する楽しさもあります。
以前、音楽をやっている方と話した時、私が「落語の魅力は究極のマンネリズムだと思います」と言ったら、「音楽も同じです」と言われました。
テレビの「水戸黄門」では、8時45分頃になると、「控えおろう!このお方をどなたと心得おる。先の副将軍水戸光圀公にあらせられるぞ。頭が高ぁい!」の助さんの台詞があります。
45分間、みんなこれを待っています。
「ははッ、はぁーッ」とひれ伏す悪代官を見て、茶の間は溜飲を下げています。
「よそう、また夢になるといけない」「親をかごかきにした」「てっきり猫だと思いました」「おじゃんになるといけない」・・・。
このオチの一言が言いたくて、マクラから始める訳です。
確かに、マクラは付け足しではなく、噺の重要な構成、大切なプロローグなんです。
発表会などで、マクラだと言って、自分の近況などを雑談的に語る人が多くいます。
なかなか工夫をして面白い人もいますが、逆にその雑談が面白かったりすると、かえって噺の本題に入った途端に詰まらなくなってしまったり・・・。
「マクラも噺の一部」、いや「マクラは本題だ」ということです。

どっちもどっち?

大学の話題ばかりですが。
今度は、あの大学ではありません。
東京の大手の某大学のことだそうです。
どっちもどっち?
「ミクロ経済学」の講義が、受講生が多いため大教室で行われていたが、一部の学生が教室の後方で床に寝そべり、スマホをいじりながら談笑していた。
担当教授がこうした一部学生の受講態度を咎めたが、当人たちは注意を無視。
これに教授が激怒し、講義に必要な道具を放置したまま教室を去って行った。
その後、別の学生たちが教壇に残されてた教授の講義用のノートをスマホで撮影した。
・・・これ、マナーの面でも、著作権などから考えても、学生たちの行動には問題はあると思います。
しかし、いくら立腹したとは言え、商売道具を放置して行った教授も・・?だと思います。
それにしても、今の学生さんは、黙っているとか、静かにしているとか、マナーとか、全くダメな子が多いようです。
「躾」が出来ていない。
これは親が悪い・・となると、我々の世代ということ・・・。
そう言えば、数年前まで、師匠があの大学のある学部で講師をされていましたが、「受講態度が酷い」と仰っていました。
私語はペラペラ流暢に喋っていても、人前に立つとしどろもどろ・・。
こんな、学生に誰がした・・・?

もう台風が?

今朝3時、フィリピンの東の海上で、熱帯低気圧が台風5号に変わったそうです。
もう台風が?
中心の気圧は996ヘクトパスカル、最大風速は18メートル程度で、大きくはありませんが、ゆっくりとした速さで北西に進んでいますが、その後、進路を北東に変える見通し。
予報円を見ると、かなり日本に近づくみたいです。
気をつけないと。
今年もまた、このような予報図を毎週見て、一喜一憂するのか・・。

2018年6月 7日 (木)

髪を黒く染めて?

某アイドルグループのメンバーが、「未成年女性に飲酒させた」という週刊誌報道を受け、活動自粛ということになりました。
そこで、本人が出演する報道番組で謝罪。
髪を黒く染めて?
この時に、前日との髪の色の変化に気付いた人達が、ツイッターで相次いで指摘。
前日放送時の髪は赤茶色だったが、当日は濃い黒になっていた。
・・・謝るのには、ひたすら地味にすることが、反省や恭順の意を示すことになりますから。
丸刈りにしても良かったのに。
まぁ、いずれにしても碌なもんじゃありませんが、謝罪にピンクのネクタイ、記者会見ではノータイだった、あの「アラ還失脚おじさん」に比べたら、いくらかマシかもしれません。
尤も、このバカオヤジは、腹の中では、詫びて反省するどころか、早く通り過ぎないかとしか考えていませんから、問題外でしたが。
まぁ、個別論で言えば、このタレントさんも、報道番組は謹慎するべきでしょうが、芸能活動を謹慎する程でもない気がします。
芸能人に徹した方が、色々な縛りもなくて良いんじゃないかと。

お前だろ!

また、あの無責任な大手芸能事務所所属の人気グループの複数のメンバーが、未成年女性に飲酒させたことが発覚しました。
当事者は、「活動自粛」や「厳重注意」などのペナルティが科されたようです。
1人は、深夜のニュース番組のキャスターを務めていました。
その場で、善人面をして、偉そうにコメントしていた訳です。
2人は、つい1ヶ月ほど前に、同じ事務所の先輩アイドルが、未成年にワイセツな行為をした事件の時は、激しく「断罪」のコメントを述べていましたが、あの叱責は何だったんでしょう?
一瞬にして、白々しく、空虚なものになりました。
インターネット上では「特大ブーメランすぎてうけるわ」など、批判や悲嘆、呆れの声が殺到しているそうです。
全員とは言いませんが、一番社会勉強しないといけない時に、ちょっと売れてチヤホヤされて来た奴等です。
まさに、同じ穴の狢です。
だから、驚きません。
悲嘆もしないし、呆れもしません。
ところで、最近、恐らく視聴率稼ぎなんでしょう、ニュースや報道番組、ワイドショーなどで、芸能人が司会をしたり(今はMCと言うんですか?)、コメントしたりする番組が増えて来ました。
あの、2人の「アラ還失脚おじさん」の時も、正義の味方のような態度で、鼻をつく、偉そうなコメントをしていました。
品のない芸しかないのに、大物タレントに捻り寄ったりして、ちょっと目立っている二流のタレントたち。
特に、アイドルとお笑い。
それを、テレビ局が持ち上げて。
あの池上彰さんは、「ニュースは、芸能人ではなくニュースのプロが伝えるべきだ」と言っています。
その通りです。
一連の、(元)アイドルのハレンチ事件を受けて、同じ事務所、同じグループのメンバーがMCの番組では、冒頭で謝罪をするなど、最近はテレビのワイドショーや報道番組に、多くの芸能人が出ていることに驚いている。
芸能人がこれほど報道に大きく関わっていることについて、ニュースを伝えたり、解説したり、コメントしたりする役割を芸能人が務めることには違和感を禁じ得ない。
人気タレントが画面に出ていれば視聴率が稼げるだろうという、さもしい発想が透けて見える。
ニュースキャスターがニュースを伝え、その聞き手に芸能人がいるという演出はありだとは思うが、芸能人がニュースを伝えるのは国際的に見て日本ならではの奇観だ。

しかし、その一方で、最近は、テレビ局のアナウンサーなども芸能人化していて、平気で「ヤバい」とか「全然良い」と言っていますから、さらに酷くなっているんでしょう・・・。
局アナが結婚したとか、離婚したとか、子どもが生まれたとか、どうでも良いことです。
本当に日本は、「1億総白痴」になってしまいました。
「大宅壮一(おお、やっぱり、そうなっち)まったか!」と、草葉の陰で仰っていることでしょうね。

現代の怪談

まだ梅雨入りしたばかりですから、怪談の季節にはチト早いかもしれませんが、こんなこともあるんだなぁぁぁという。
鹿児島の有名進学高の生物講義室に、本物の頭蓋骨が保管されていたことがわかったそうです。
約2年前に、標本棚の整理中に見つかり、警察が調べた結果、事件性はないと判断したようですが、約50年前に亡くなった女性とみられるそうです。
この高校の生物担当の教員が、棚の奥から見つけ、人骨の可能性があるとして大学で歯学を教える卒業生に鑑定を依頼。
「人骨ではないか」との回答があり、警察に連絡。
頭蓋骨はそれまで生徒の目には触れていない様子。
警察の鑑定では年齢や身長、体重は分からず、頭蓋骨は市が火葬し市営墓地に埋葬済み。
・・・成仏してください。

アラ還「失脚おじさん」

今年の前半は、セクハラやパワハラで、大勢のいい歳をした男どもが醜態をさらすのが目立ちました。
国会議員、官僚、学者、地方自治体の首長や議員・・・・。
数多いるバカオヤジの中でも、2人の「アラ還失脚おじさん」が特に目立ちました。
財務事務次官と大学運動部監督の2人。
腹の立つことに、ぼほ同じ世代だというのが情けない。
外面は立派?だが、中身は人として最低でした。
プレジデントで、「2人のアラ還失脚おじさん」の5つの共通点なんていう文がありました。
ある精神科医によれば、「この2人には高い地位に就いた人ならではのダメな共通点がある」そうです。
http://president.jp/articles/-/25347
要するに、この2人には、次のような共通点がある。
  (1)自己保身
  (2)強い特権意識 
  (3)想像力の欠如
  (4)甘い現状認識
  (5)自覚の欠如
・・・全くもってそのとおりです。
同じプレジデントで、「学生スポーツは9割が「日大アメフト部」」というのもありました。
http://president.jp/articles/-/25293
本来、学生スポーツの最優先事項は「勝つこと」ではないはずですが、指導者たちは「強豪である」という実績により、長年チームを率い、絶大な権力を持つようになります。
某スポーツライターは「これは日大だけでなく、学生スポーツ全体の問題だ」と指摘しています。
・・・柔道も、相撲も、レスリングも、アメリカンフットボールも、野球も、陸上も?
かつて、ある五輪競技種目で日本トップクラスだった元選手が、「監督としては一流かもしれませんが、人間としては最低です」というコメントをしたそうです。
その元選手は、恩師に対して、「優秀なアスリートに育ててもらったことは感謝している」と言いつつ、その一方で人としては完全に否定した訳です。
こんな輩がのさばっていては・・・。
別にことさら好かれようとは思いませんが、こんな人の道に外れるバカ者にならないようにしましょう。
あ、輝かしい実力や実績がないから、ありえませんね。

紳士のスポーツ?

柔道も相撲も、アメリカンフットボールも、否、これらに限らず、スポーツはフェアプレーは当然、マナーや品格が不可欠です。
特に、ゴルフなどは、服装にまで厳しいルールが決められ、紳士(淑女)のスポーツを自認していたはず。
hh
過去、賞金王も獲得したことがある某男子プロゴルファー。
日本ゴルフツアー機構は、男子国内メジャー大会で、本戦を前に行われたプロアマ大会で、この選手とラウンドした招待客が不快感を覚えてプレーを断念。
同伴アマチュアへの不適切な対応を禁じるルールから、懲戒・制裁委員会を開いて処分を検討するそうです。
詳細はわかりませんが、アマチュアの人は、2ホール目の第1打を打ち終えたところで引き揚げたそうですから、よほど癇に障ったんでしょう。
何でも、選手がポケットに手を入れたまま話をしたり、グリーン上で客のライン読みよりも、自身の練習の方を優先したなどの態度に対して激怒した模様。
まぁ、招待客の中にも色々な人がいますから、過剰反応という面もあるかもしれませんが、トッププレーヤーとして、甚だお粗末。
本来なら、ゴルフ界にあって、プレーのみならず言動も、他の選手の模範にならなくてはいけない立場にあるはずなのに。
人は、地位が上がるほど、実績を積むほど、人気が高くなるほど、謙虚にならないといけません。
そういうところに、人格や品格が出ますね。
ゴルフは、紳士のスポーツのはずですから、ポケットに手を入れたまま、お客さまと会話をした瞬間、やはりレッドカードでしょう。
どこぞやのピンクのネクタイのバカ監督と同じです。
人品の卑しい人は、本当の気持ちが、所作や服装に出てしまうんですね。
あっ、このプロ選手もあの大学のゴルフ部出身でした。
いやぁ、もうボロボロですね。

2018年6月 6日 (水)

鬼親

今、鬼子母神の噺をやろうとしています。
鬼子母神も、最初は文字通りの鬼の神でした。
しかし、5歳の幼な児にこんな痛々しいことを言わせる(書かせる)親など、本当に生きる価値はありませんι(`ロ´)ノ
「もうパパとママにいわれなくても
 しっかりとじぶんから  
  きょうよりはもっともっと
  あしたはできるようにするから
 もうおねがいゆるしてください おねがいします
        ほんとうにもうおなじことはしません ゆるして
        きのうぜんぜんできてなかったこと
        これまでまいにちしてきたこと なおします
        あそぶってあほみたいだから
        ぜったいぜったいやらないから やくそくします」

・・・5歳の幼児ですよ。
それにしても、こんなにしっかりした文章を、たった5歳の子が書いたなんて・・・。
会社でも話題になって、子どものいる社員、特に女性社員は、涙ぐんでいました。
子どもは親を選べませんから(..)
 かくばかり 偽り多き 世の中に 
        子の可愛さは まことなりけり

・・・恥ずかしながら、あの大学の理事長や学長や常務理事(アメフト監督)には、こんな立派な文章は書けないでしょう。
あ、比べちゃってごめんなさい。
ご冥福をお祈りします。

何やってんの?

わかってんの?
まぁ、何て言ったら良いのでしょうか。
責任感とか、リスク感覚というものがないんでしょう。
あ、それと常識が。
日本航空(JAL)の20代の男性客室乗務員(CA)が、運航中の旅客機内のトイレで飲酒していた。
飲酒したのは休憩中で、「よく眠れるように飲んだ」と話している。
当然、運航規定違反。
このボクちゃんは、昨年4月入社。
バンコク空港所で勤務。
5月に、ダニエル・K・イノウエ国際空港(米ハワイ州ホノルル)を出発、関西国際空港へ向かった日航8791便に搭乗、休憩時間中に機内サービス用のビール1缶(350ミリリットル)をトイレで飲んだ。
同便を利用した客が目撃し、乗務中の飲酒の疑いがあることを日航の相談窓口にメールで伝えて発覚。
日航は運航規定で乗務開始の12時間前から運航終了まで一切の飲酒を禁じており、「ご不安とご迷惑をお掛けしたことを深くおわび申し上げる」と。
本人もさることながら、酒を飲まないと眠れないような人が、そもそも乗務員としての資質を備えているのか・・・?
チェックが甘過ぎやしませんか?
でも、それも仕方ありません、社名がJAL(ざる)と言いますから。
そうなると、全日空はもっと心配ですよANA(あな)だらけかも。
こういう社員は、飛行(非行)社員と言うんですね。
それにしても、見つけた乗客も乗客?
やはり、素行が怪しかったんですかねぇ。
ところで、飲んだ缶ビールは誰のものでしょうか?

同じ意見です

瀧口雅仁さんがツイートしていました。
例の、山手線新駅の名前のことで、きっと落語ファンが「芝浜」が良いなんて言っているんでしょう。

また、うるさいだなんだって言われそうだが、落語や諸演芸に関する間違った舞台を後世に伝えてはいけない!という意味でも、「芝浜」駅を採用すべきではない。
「高輪」駅でいいぢゃないか。
一歩譲って「芝浦」駅とか。

・・・私もそう思います。
山手線新駅の名称
確か、田町駅の北側の線路沿いに「本芝公園」というのがありましたよね。
同じ意見です
嘉永2年(1849年)に刊行された江戸切絵図の高輪絵図。
東西南北、と書かれた赤丸の右上に薩州とありますが、これは薩摩藩の蔵屋敷。
蔵屋敷は藩の物揚場、港湾関係者の宿舎を兼ねた屋敷のこと。
幕末、勝海舟と西郷隆盛の会合が行われた場所で、三菱自動車の前に「西郷南州勝海舟會見之地」の碑がある。
その薩摩藩蔵屋敷の下の方に沙濱、と書かれた場所がある。
ここが「芝浜」。
jj
現在の「本芝公園」の辺りが芝浜ということになる。
公園内には亭主の仕事場であった雑魚場跡を示す案内板もあり、ここが落語の「芝浜」の舞台だったことがわかる。
この付近は、芝の中でも昔から開けたところで、本来の芝という意味で、本芝と呼ばれていた。
江戸時代はこの辺りは砂浜が続いていた。
そして、江戸前といわれた魚が水揚げされていたところで、雑魚場(ざこば)と呼ばれていた。
落語「芝浜」に出てくる魚勝(勝五郎)は、この雑魚場に朝早く仕入れに来て、時間つぶしをしているうちに大金の入った財布を拾うことになる。
・・・ということで、それなら「田町」駅の名前を「芝浜」駅にしたらいいぐらいでしょう。

不漁・・・

個人的には関わりはないのですが、比較的身近な話題なので。
まずは、富士市のシラス。
jjj
今春のシラス漁の不漁を受け、富士市の田子の浦漁協で17日に開催予定だった「田子の浦漁協しらす祭り」が中止に。
祭りの中止は4年連続。
関係者の方々は、「今年こそは何としても」と意気込んでいましたが、「苦渋の決断」と肩を落としているそうです。
jjj
「しらす祭り」は田子の浦港で水揚げした新鮮なシラスの丼を安価で味わえるのが売りで、地元住民を中心に人気を集める同港の一大イベント。
例年は9月に実施していたが、2015年から夏の不漁が続き、中止している。
近年は春の水揚げ量が比較的多かったため、今年は開催日程の前倒しを計画。
今年は、3月23日にシラス漁が始まったが、「序盤は順調だったが、5月ごろから不漁が続いている」という。
豊漁の年は水揚げが1トン以上の日もあるが、6月4日の漁獲量は300キロ程度。
漁協での生シラスの販売も休止が続いている。

不漁・・・
「イベント用のシラスが確保できない」と中止が決まった。
一方、静岡市のサクラエビ。
jjj
駿河湾産サクラエビの今季春漁が記録的な不漁に陥り、漁業者や加工業者などから悲鳴が上がっている。
「この時期に異常な少なさだ」。
由比漁港から漁に出るベテラン漁師は深くため息をついた。
今季は4月4日の解禁直後から不漁が継続し、5月も漁獲が上向かないまま終盤に入った。
jjj
漁業権を持つ由比漁港(静岡市清水区)、大井川漁港(焼津市)の両漁協合わせた春漁の水揚げ量は、ここ10年間ほど600~900トン台で推移していたが、今季は5月末までで約300トンで昨春終了時の4割程度。
不漁・・・
漁期は6月10日までで、前年比で大幅な減少は決定的。
今季の出漁回数は18回(5月30日現在)と平年並みだが、出漁しても漁獲が少ない状況が続く。
海水温の低下や漁場が形成されていないことなどを理由に4月と5月に各1回、休漁措置をとった。

・・・専門的なことは分かりませんが、いずれも、黒潮の暖水が駿河湾の中まで入って来ていないため、水温が低いのも一因のよう。
ウナギもシラスもサクラエビも、もしかすると今年もサンマも・・・?
どうなっちゃったんだろう?

梅雨入り

新幹線車中で、「梅雨入り」を知りました。
梅雨入り
鬱陶しい季節になります。
ほぼ平年並みのようですが・・・。

今日の富士山

雨が降って、窓も濡れています。
今日の富士山
停車駅から見るホームも、窓ガラスを落ちる水滴で景色が遮られています。
さぁ、今日の富士山!
今日の富士山
・・・見えるはずがありません。
富士川から見ても、鉄橋しか見えません。

雨に煙る伊吹山

大阪から朝早くの移動。
雨に煙る伊吹山
雨が降っています。
米原駅を通過すると見える伊吹山も、今朝は雲に隠れています。
雨に煙る伊吹山
東京も雨のようです。

6月6日の稽古始め

今日は6月6日。
大阪は朝から雨。
歌の文句にあるように♪6月6日に雨ザーザー降って来て・・♪
さて、昔から、「6歳の6月6日にお稽古を始めると上達する」と言われています。
そう、6月6日は「稽古始め」の日なんです。
それではなぜ、稽古始めは、6歳の6月6日なのか?
6月6日の「稽古始め」は、伝統芸能の世界で始まりました。
そもそも、「稽古」っていうのはどういうことなんでしょうか?
ピアノ、ヴァイオリン、三味線に琴の稽古・・・。
「稽古」には深い意味があるようです。
稽古とは、ただ繰りかえし練習するということではありません。
「稽」は「考える」ということ。
「古」は、文字通り「古い」ということ。
即ち、「稽古」は「古(いにしえ)を考える」という意味があります。
楽器や舞踊などの芸能、そして、武術など、単に技術だけを学習するに留まらず、古くから伝わる書を読み、ものの道理や、儀式・法制・作法などの決まりや習わし、あらゆる先例を学ぶこと、それら全てを言うのです。
つまり、スキルだけ身に着けても、上達しないし、本物になれないということ。
「習い事の由来や歴史を知り、伝統を大切にし、人間的な成長を伴ってこそ、芸事というのは身に付くものだ」ということを、昔の人は言い伝えて来ました。
稽古始めを言い出したのは、「世阿弥」だそうです。
室町時代に能を大成した世阿弥は、「風姿花伝」という能の理論書を記しました。
その冒頭が、子どもの成長に合わせた芸のお稽古の有り方を説く「年来稽古条々」(ねんらいのけいこのじょうじょう)です。
一、この芸において、おほかた、七歳をもてはじめとす

・・・「習い事を始めるには数え7歳(つまり満6歳の年)がもっとも良い」と説いています。
・・・私も、6歳の6月6日から落語の稽古を始めていたら、「平成の名人」と呼ばれるようになったかもしれません。
50歳を超えてからの手習いでは、いかんせん遅過ぎました。

6月6日

6月6日って、色々な日になっているようです。
6月6日
6月6日
6月6日
6月6日
6月6日
・・・まぁ、色々で。

2018年6月 5日 (火)

退場!

自動車メーカーのスバルが、出荷前の自動車の排ガスと燃費の検査の測定値を改ざんし ていた問題。
さらに、新たな不正が見つかったと発表。
不正の台数は従来の903台から1551台に増。
スバルは、改めて社外の専門家による再調査をして、国土交通省に報告する予定。
データを測定する時に、道路運送車両法の保安基準で決められた速度を逸脱したのに、測定をやり直さず、有効データとして処理。
測定室内湿度が基準外にもかかわらず、有効としたケースも。
4月下旬に国交省に提出した調査報告書では、書き換えは基準内だったと説明していた。
吉永泰之社長は、新たに燃費と排ガスの検査で不正が見つかったことを受けて、責任を明確にするため代表権を返上するとともに、CEOも退くと発表。
一連の問題を受けて今月、社長を退任し、代表取締役会長兼CEOに就任するとしていたが、新たな不正によって、代表権のない取締役会長となる。

・・・甘い。
責任を担保した上で退任(解任)するべきでしょう。
それが、トップの責任の取り方だと思います。
ここ数年、米国での販売が好調で、業績も良かったので、天狗になったんでしょう。
まさに、マネジメントの責任です。
息子が結婚して車を買う時に、2人が選んだのがスバル車で、私も賛成しました。
それだけに、裏切られた感は物凄く大きなものがあります。
この会社も、衰退の方向に向かい始めたようです。

山手線新駅の名称

山手線と京浜東北線の品川−田町間に建設している新駅の駅名を公募するそうです。
JR東日本が駅名を募集するのは初めてだそうです。
山手線新駅の名称
パソコンやスマートフォン、郵便はがきで受け付け、応募数による決定でなく、全ての名称を参考にして選考するそうです。

山手線新駅は昭和46年開業の西日暮里駅以来で、30駅目。
東京五輪・パラリンピック直前の平成32年春に暫定開業予定。
品川−田町間は2・2キロ、新駅は品川駅の北900メートル。
駅舎は新国立競技場を設計した建築家の隈研吾氏がデザイン。
本格開業は36年の予定。
  山手線新駅の名称
以前のアンケートでは、「高輪」とか「芝浦」が多かったみたい。

「新・・」「東・・」でなく、横文字でない名前が良いと思います。
品川と田町の間だから「田川」「品町」なんてのも×。
品川駅は、確か品川ではなく高輪にあるんですよね。
芝浦や三田、泉岳寺も、ちょっと外れるのかなぁぁ。
でも、港南は地名とは言え、何か安直に思えるし・・・。
「芝浜」って訳にもいかないし。
この中では、高輪かなぁ。

これまた訳がわからない

世の中、辻褄の合わないことがあるとは言え、これはちょっと変だぞと。
群馬県の某町長が、町内の団体の女性職員にセクハラ行為をしたと指摘されている問題で、町議会の本会議に提出された町長に対する不信任決議案の採決が行われ、賛成が可決に必要な出席議員の4分の3を下回り、不信任決議案は否決されました。
これだけ読むと、素朴に「あぁ、破廉恥な町長だけど、(恐らく)多数派町議に守られて、不信任にはならなかったんだな」と思います。
ところが、結論の是非はともかく、事はそんなに単純に収まることではありませんでした。
この問題、町長が町内の団体の送別会の二次会で、団体の女性職員に無理やり抱きついてキスをしたと指摘されているもので、女性職員は、強制わいせつで警察に被害届を提出しています。
町議会は先月、町長に対する"辞職勧告決議案を全会一致で可決"しましたが、町長は「引き続き町政を担って仕事でしっかり返していきたい」として、辞職しない考えを示しました。
そして、この問題が明らかになって初めて定例会の本会議が開かれ、議員の1人が「一刻も早い行政の信頼回復と正常化を求める」として、町長に対する不信任決議案を提出しました。
一方、議案に反対する議員たちは「時間をかけて事実関係の調査を尽くすべきだ」などと述べました。
このあと、議長を含む18人で採決が行われ、賛成12、反対6で、賛成が可決に必要な出席議員の4分の3を下回り、不信任決議案は否決されました。

・・・???
そもそも、議員さんたちは、"辞職勧告決議案を全会一致で可決していたんでしょ?
ということは、全員が破廉恥町長は(その任に相応しくないから)辞めるべきだと思ったんでしょ?
ところが、町長は辞める気はなかった(辞めなかった)から、今度は、勧告ではなくて不信任の動議が出されたんでしょ?
ここまでは物凄くわかりやすいじゃないですか。
と、と、ところが、普通なら、この不信任決議だって全会一致か、いくらか歯こぼれはあっても可決されるものだろうに、ダブルスコアながら、可決に必要な賛成数に達しなかった????
これ、町民はどう思うでしょう?
破廉恥町長、先月は「辞めたら」って言われたけど、ちょっとゴネていたら、今度は「辞めろ」って言われると思ったのに、辞めさせられなくてすみました。
やはり「ゴネ得」なんだねぇぇ。
町長さん、町民の多くは、こんな風に言ってるみたいですよ。
「町長は、町政を乱している責任をとるべきだと思う。不信任決議案が否決されたことは、町民として恥ずかしい」
「世の中の流れからして、こうした問題では当事者が責任をとって辞めている。町長にも辞めてほしいと思う。町の評判も悪くなっている」
中には、「不信任決議案が否決されたのであれば、町長に引き続き頑張ってほしい」なんて言ってくれる人もいるみたいですが。
そうなると、議員さんたち、あなた方は一体何なんですか?
・・・洒落にもなりませんね。

「高石神寄席」のこと

若宮公民館での「若宮寄席」が無事にお開きになって、今度は今月23日に、若宮からもほど近い市川市高石神自治会への出前落語会「高石神寄席」にお邪魔する予定です。
自治会長さんは、窓口さんのお知り合いで、以前から「深川三流亭」にご来場くださっているご贔屓です。
昨年、会長さんからの依頼を受けて、窓口・越児・千公・流三のカルテットで出前をさせていただきました。
おかげさまで、好評だったと言うことで、今回"裏を返す"ことになりました。
「高石神寄席」のこと
今回は、会長さんに"全員出演で"と、我儘をお願いしたところ、ご快諾くださいました。
それで、調子に乗って、こんなプログラムでやらせていただく予定です。
「高石神寄席」のこと
番組の背景は、昨年、会長さんが作ってくださった高座の写真です。
「高石神寄席」のこと
会場も、こじんまりしていて、落語会にはぴったりのサイズです。
jj
「高石神社」という、由緒ある神社の境内にあります。
「高石神寄席」のこと
自治会長さんによれば、4月頃から「高石神寄席」の宣伝をしてくださっているようです。
「高石神寄席」のこと
昨年ご来場くださった方で、「今年も楽しみにしていますよ」と、声をかけてくださる方もいらっしゃるそうです。
jj
師匠に報告したところ、「ありがたいことだね。大切にしてくださいよ」と。

おかしい(;_;)

何か腹の減る・・じゃなくて、立つ話。
2017年に消費者に販売されず廃棄された絶滅危惧種のニホンウナギのかば焼きが、少なくとも2.7トンにも上るとの調査結果を、国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(GPJ)が発表。
ウナギ1万3650匹に相当。
GPJでは「絶滅危惧種が大量販売されているだけでなく、消費されずに捨てられるのは問題だ」と。
小売り大手18社にアンケートを実施、16社が回答応。
処分量を回答した5社の取扱量は合わせて310トンで、このうち2.73トンが廃棄されていた。
廃棄率は0.2~3%。
ニホンウナギは、環境省のレッドリストで「近い将来、野生での絶滅の危険性が高い」とされる絶滅危惧IB類に指定されている。
GPJは「個体数の回復を優先させるべきなのに、その命を無駄にしている。企業の姿勢が問われることになる」と指摘。
また、この調査で販売されていたウナギ55品をDNA検査した結果、「ニホンウナギ」として販売されていた2品が「アメリカウナギ」だったことも判明。
指摘されていたウナギの流通の過程が不透明さが改めて浮き彫りになった。

・・・皆さん、食べ残す(売れ残す)なら、はじめから食べないでいませんか?
ウナギもマグロも。
私も、どちらも大好きですが、我慢したらいいんですよ。
食べなけりゃ死んでしまう訳じゃないんだから。
マスコミや商人に騙されて、食べさせられて悦に入っている消費者って、やはりバカじゃありませんか?
恵方巻やチョコレートと同じだと思いますね。
美味くて、質も量も安心して食べられるものは、他にもいくらだってありますから。
そもそも、ただで勝手に捕って、売って儲けていたんだから、自業自得でしょう。

日本のオジサンが危ない?

私は、紛れもなく「日本のオジサン」です。
そのオジサンが危ないって言われると、確かにセクハラ次官や暴力監督やらがいますから、危ないとは思いますが、どうやらそういうことでもなさそうです。
確か、産経新聞の記事です。
日本の中高年。
しかも男性。
いってみれば、オジサンたちの健康にとって、肥満や喫煙に匹敵する危険な“生活習慣”が存在する。
そんな指摘が、ここにきて相次いでいる。
海外では「死に至る病」と恐れられているが、とりわけ日本のオジサンが危ないというのだから見過ごせない。
いったい、それは何か・・・。
【死に至る病】
それは、ズバリ、「孤独」だ。
企業などにおけるコミュニケーションのコンサルタント、岡本純子さんは、4年ほど前に米国で暮らした際、現地メディアが「孤独が及ぼす健康リスク」を大々的に取り上げていることに驚いた。
米国では孤独は、「精神的・肉体的に最も憂慮すべき問題」だった。
日本はどうか。
たとえば書店には、「孤独のすすめ」(五木寛之著)、「孤独が人生を豊かにする」(中谷彰宏著)、「極上の孤独」(下重暁子)・・・などのタイトルの書籍が並ぶ。
岡本さんは「日本人は、孤独をかっこいいものとして礼賛する傾向がある。これは、集団のなかの人間関係に疲れているからかもしれません」としたうえで、「一人を楽しむことと、頼れる人が誰もいないことを混同していないか」と疑問を抱き、「世界一孤独な日本のオジサン」(角川新書)を著した。
岡本さんは同書で、「孤独の健康リスク」を示している。
▽「孤独度」が高い人がアルツハイマーになるリスクは、孤独度が低い人の2・1倍
▽減量や運動による血圧低下効果を相殺してしまう
▽たばこを1日あたり15本吸うことに匹敵する
・・・まさに、肥満や喫煙に匹敵するリスクだ。
英国で今年1月、「孤独担当相」が新設されるなど、海外では、この“死に至る病”への対策が始まっている。
【孤独養成装置】
日本のオジサンにとって衝撃的なのは、世界一の「孤独大国」が日本だということだ。
厚生労働省によると、日本の全世帯数に占める単独世帯の比率は、平成27年が34・5%。
これが、52(2040)年には39・3%にまで増える。
そのとき65歳以上の男性の20・8%、女性の24・5%が独居と見込まれている(1月発表の国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計」)。
女性の独居率のほうが高いが、男性は人に頼るのが苦手、おしゃべりも不得手なので女性より「孤独リスク」は高いとされる。
さらに、世界で日本のオジサンがもっとも危ないと指摘するのは、経済協力開発機構(OECD)。
21カ国を調べたら、日本の男性が「最も社会的に孤独(孤立している)」だった(2005年の調査報告書)。
岡本さんは、「雇用環境や文化的背景に理由がある」と分析する。
「会社でのコミュニケーションは上意下達。これに染まると、退職後にフラットな人間関係を構築することが難しくなる。そうかといって現役の間は、仕事で忙しく会社以外の人間関係を作る時間もない」
つまり、日本のオジサンの会社中心の人間関係は、定年退職であえなくついえて、待っているのは孤独ということだ。
岡本さんは、「会社は、孤独養成装置になっている」と断言する。
【いかにして孤独を回避するか】
日本のオジサンが孤独から逃れる手段はあるのか?
岡本さんは、「コミュニティー」と「コミュニケーション」が大事だという。
不足する「コミュニケーション力」を補うため、日頃から次の点を心がけるとよいそうだ。
(1)挨拶をする
(2)相手をほめる
(3)聞き役に徹する努力をする
(4)笑顔を見せる
そのうえで、趣味や生きがいを持つことを薦める。
職場とは別に、趣味を通じた人間関係を広げようということだ。
「働き方改革が進む今、休みの日は、意識的に趣味などの“ネタ”探しをしてみては」と岡本さん。
また、岡本さんは、ものづくりなど目的を持ってオジサンが集まれる場所が整備されている英国の例を挙げ、「共通の作業がコミュニケーションをはかどらせる。日本も人手不足なのだから、中高年男性がスキルを生かせる場を整備しては」と提案する。

・・・そうなんですよ。
オジサンは孤独です。
「火事息子」の両親のように、子どもに対しても、女性のように感情で接することも出来ないし。
リタイアした後も、サラリーマン時代の友人しか持てない人も大勢見ています。
しかし、私は、昔の看板で徒党を組むのが嫌なので、あまりお付き合いはしていません。
だから、間違いなく、重症の孤独なオジサンの私ではありますが、幸い、私には「落語」があります。
だから、落語を通じて知り合った方々に邪険にされないように、気をつけて生きて行こうと思います。

新富士を過ぎての富士山

新幹線が新富士駅を通過して、富士川鉄橋を渡るまでの間、車窓から見えた富士山。
新富士を過ぎてからの富士山
新富士を過ぎてからの富士山
新富士を過ぎてからの富士山
工場や住宅街、富士川越しに見える富士山です。

新富士近くからの富士山

新幹線が新富士駅を通過する直前、車窓から見える富士山。
新富士近くからの富士山
新富士近くからの富士山
新富士近くからの富士山
雲はかなりなくなりましたが、霞んでいて、あまりくっきりとは見えません。

三島あたりからの富士山

新幹線が三島駅を通過する直前、車窓から見た富士山。
三島あたりからの富士山
三島あたりからの富士山
三島あたりからの富士山
雪はほとんど消えています。

小田原近くからの富士山

新幹線が小田原駅を通過する直前の車窓から、雲に隠れて微かに富士山が見えます。
小田原近くからの富士山
小田原近くからの富士山
晴れてはいてもなかなか姿は見せてもらえません。
木花咲耶姫は気まぐれです。

2018年6月 4日 (月)

天使近影

子どもの成長は早いものです。
天使近影
先週末は、九州の長男の嫁の両親と妹夫妻が、西宮の社宅に来てくれて、天使たち(天使②と天使④)と遊んで帰ったそうです。
天使近影
2人とも大きくなって、"しいじ"も"ばあば"も喜んだことでしょう。
天使近影
お兄ちゃんは幼稚園にも慣れたことでしょう。
弟は、間もなく7月で満1歳。

情報公開

正しい手順、確固たるスタンスに基くものは、どこにでも堂々と公開することが出来るということだと思います。
情報公開
本年5月6日の日本大学対関西学院大学の定期戦で発生しました、日本大学の選手による重大な反則行為につきまして、当連盟の規律委員会が5月29日の臨時理事会に提出した調査報告書を、ここに公表いたします。
【規律委員会調査報告書】

http://www.kcfa.jp/files/user/info_pdf/kiritsu180603.pdf
先日の記者会見で語られた内容が、改竄や黒塗りもなく公開されたそうです
さぁ、大学側は、同じように、事実というのか、第三者委員会の調査結果なのか、正々堂々と公開することが出来ますか?
「三方一両損」も、「帯久」も、「鹿政談」も、人としての道がしっかり底を流れていますから、名裁定と呼ばれるんです。
どちらが、肝がすわっているか。(明らかですが)。
出て来ない、敵前逃亡、出て来たら炎上する学校が、正常なことが出来るはずがありません。

出前落語会のこと

落語っ子連の仲間の窓口さんのご縁つながりで、落語っ子連(深川三流亭)は、市川市内の複数の公民館などの主催イベントにお呼びいただいています。
本番に勝る稽古なし?・・とにかく、100回の稽古よりも1回の本番の方が、上達出来るとも言われています。
そういう意味で、定例の年2回の発表会(門前仲町での深川三流亭)以外にも高座に上がるチャンスがいただけるのは、本当に嬉しいことです。
しかも、どこにお邪魔しても、主催者の方々の熱意には頭が下がる思いがします。
こちらこそ、心からお礼を申し上げたいと思います。
行徳落語会グラフィティ
会場も、大きさやレイアウトも様々ですが、一生懸命設営してくださり、チラシやポスターを工夫してくださったり、会場内に手作りで装飾を施してくださったり。
南行徳公民館
有難いことに、我々は身体だけ持って行けば、大好きな落語を思いっきりやることが出来るんです。
高石神寄席(深川三流亭)
主催者の方や、ご来場される方々の思いや期待を外すことのないように、喜んでいただけるように、我々落語っ子連はチームワークよろしく頑張っています。
「高石神寄席」開演
さらに嬉しいのは、「また頼むよ」とお声をかけてくださり、既に複数回お邪魔している所もあることです。
曽谷公民館
また、落語会にテーマを設定してくださる場合もあります。
「そや寄席」グラフィティ
例えば、怪談、節分、寄席や落語について・・・とか。
「そや寄席」グラフィティ
素人にとっては、大変高いハードルではありますが、出来る範囲でお応えして行こうと思っています。
「そや寄席」の会場
そして、もう一つ、楽しみでもあり恐怖でもあるのが、当日のご来場者のアンケート。
「またやって欲しい」と言っていただければ・・・。

先週の若宮公民館では、何とプロの噺家さんと1日ずつ分担して、30年ぶりとなるイベントに参加(出前)させていただきました。
師匠には、事前事後に報告していますが、いつも大変喜んでくださいます。
そういう報告が出来るのも嬉しいものです。
現在、公民館以外のイベントや施設訪問のオファーもいただいていて、これから詳細を詰めて行きます。
こういう機会を、これからも大切にして行き、それぞれの技量も向上させて行きたいと思います。

近影(乱志と流三)

5月26日と6月2日・・・。
2週間連続の高座でした。
◆「火事息子」   金願亭乱志

「お江戸あおば亭」は、ご通家のご贔屓や落研の先輩OB方が聴いてくださっているので、どこか緊張している部分があります。
現に、打上げの時などに、厳しい講評を頂戴することもあります。
客席では、「こいつは、人情噺ばっかりだから・・・」なんて言われてもいるんでしょう。
 
    
仰るとおりで、「火事息子」は、バリバリの人情噺、長講ですから、緊張も、エネルギー消費もピークになります。
◆「長短」    三流亭流三

出前でお邪魔する落語会は、そういう柵は全くなく、ご通家も先輩OBも、出前落語会だから師匠もいらっしゃらないので、出演者全員が伸び伸びとやっています。
客席は、落語をあまりご存じではない方もいらっしゃいますが、素朴に反応してくださいます。

さらに加えて、「長短」は、登場人物も少なく、内容も明るくて軽いですから、身体への負担も大きくない。
本編が短い分、マクラを気軽に喋ることが出来る。
上と下と、噺の内容や着物の色もありますが、表情が全然違いますね。

2018年6月 3日 (日)

「仏っ子連」スタート

師匠ご指南の連が、また一つ誕生しました。
「仏っ子連」のスタート
茨城県神栖市のお寺「長照寺」が稽古場所。
hh
ご住職の南無明さんは、有難亭のメンバーですが、今回、ご自身のお寺で「仏っ子連・神栖亭」を立ち上げました。
    「仏っ子連」のスタート
ちょうど今頃は、初めての稽古会が開かれているはずです。
佐原の有難亭のメンバーも応援に駆けつけていることでしょう。
私も応援に行きたいとは思いましたが、いかんせん遠いので、今回は遠慮させていただきました。
「仏っ子連」のスタート
何でも、稽古会が終わったら、バーベキューをやるそうで、お寺でやってもいいの?と思いますが。
グループ名と亭号に、仏と神がついています。

流三

熱い百梅さんとは正反対。
昨日の演目は、人情噺ではなく「長短」でしたから、体力は温存出来たものの、疲れは溜まったまま。
流三
本当は「子別れ」をやらないととも思うのですが、通しで演読をやれる体力に自信がなく、「藪中の蕎麦」の読み稽古をしました。
師匠の創作で、6年前に師匠の会に出演させていただいて演った噺ですが、市川市の若宮や高石神は、中山法華経寺に近いので、鬼子母神繋がりで、この噺を久しぶりにかけようと思いました。
流三
久しぶりにやる噺は、「あれっ?こんなに難しかったっけ?」・・・(;o;)
今日は、師匠の高座本にはない、3パターンのもりそばを手繰る仕草をやってみましたが、舌を震わすので、口内炎に触って・・
やはり、また一からつくる必要があるようです。
6年間寝かせていた何かが醸し出せるようにしたいと思います。
世の中で、恐らく、師匠と私しかやらない噺だと思いますので。

百梅さん

苦労してやっとベトナムから帰ったばかりの百梅さんに、私が何気なく「ベトナム帰りのリル」なんて言ったもんだから、窓口さんが、「あの歌(上海帰りのリル)は、ディック・ミネでしたっけ?」なんて言うから、師匠が「いや、違うよ、誰だったかな?」
百梅さん
・・・百梅さん、ごめんなさい。
あらぬ方向に話が進んでしまいました。
百梅さんが凄いと思うのは、昨日の「若宮寄席」で熱演したばかりの「紙入れ」を、今日も稽古でかける熱意です。
私も、恐らく他のメンバーも、いくら何でも昨日の今日で、昨日熱演して、ある意味燃え尽きている噺を翌日やろうとする気持ちには、なかなかなれないのではと。
百梅さんは、「そういう気持ちもないではありませんが、この噺をもっと練り上げたいから」と。
百梅さん、今回の「若宮寄席」と次回の「高石神寄席」、さらに7月の「深川三流亭」は、全て「紙入れ」をネタ出ししています。
そうなんです。
百梅さん
発表会は、あくまでもマイルストーンであり、噺は決して完成するものではありませんから、集中的に掘り下げ、磨き上げることは、とても重要なことだと思います。
ろくな掘り下げもせずに、発表会が終わると、中途半端なまま、すぐにチョンチョン次の噺をやろうとする、他の連のどなたかたちに聞かせたいものです。
百梅の代名詞になるような作品に仕上げて欲しいと思います。
「師匠、あの歌は"津村謙"という人でした」
「あ~ぁ、そうそう!懐かしいねぇ。」
・・・百梅さん、ごめんなさい。

学津さん

学津(がっつ)さん。
学津さん
落語っ子連への新加入のお祝いに、師匠から2席稽古つけてもらいました。
「洒落番頭」と「親子酒」。
とにかく若いから、台詞も力強いものがありますが、若さゆえの不器用さも仕方のない部分です。
落語っ子連のメンバーになったからは、周りのことを気にせず、余計な方に脇見せずに、しっかり勉強して欲しいと思います。
特定の人をただ真似したり、コピーになったりしないように、自分なりの勉強や工夫をして行って欲しいと思います。
師匠からも言われていました。

窓口さん

窓口さん、昨日の疲れも見せず「転宅」の演読。
窓口さん
「なかなか覚えられなくてねぇ」なんて言いながら、フラのある、いつもの稽古。
この噺の、 「道理で上手く語りやがった」をオチにしないで、もう少し先に筋を作ったオチは、師匠のオリジナルのようです。

蝶九さん

蝶九さんは、「来ぬ人を」と「留守番小坊主」の、師匠創作の噺の演読。
蝶九さん
昨日も、佐原から「若宮寄席」のお手伝いに来てくれて、今日はまた早朝から稽古会へ参加。
それで、2席の稽古をこなすという・・・物凄い体力!
しかも、今日はこれから一旦自宅に戻り、夜は神栖市の神栖亭の立ち上げ稽古に参加するそうですから、頭が下がります。
師匠の創作なので、馴染みのない噺ですから、これから、自分で考えて作り上げて行く必要があります。
師匠から、演読が出来るようになって、上手くなって来たと褒められていました。
お疲れさま。

新メンバー

落語っ子連に新メンバーが加わることになりました。
新メンバー
これまで何度も交流稽古に参加してくれていた牛久亭学津(がっつ)さんです。
既に牛久亭で腕を磨いていて、真面目に稽古を積んでいますので、メンバー全員大歓迎。
師匠にご報告すると、「あぁ、いいねぇ」ということで。
これで、落語っ子連のメンバーは9名になりました。
20歳台の学津さんの加入で、物凄く若返りました。
高座名は、亭号だけ変えて、「三流亭学津」さん誕生!
断トツの最年少です。
頑張ってね。

落語っ子連稽古会

出前落語会「若宮寄席」の翌日でもあり、遠隔のメンバーは欠席されましたので、今日は、交流参加者も含めて5名の参加。
◇「来ぬ人を」   三流亭蝶九
落語っ子連稽古会
◇「転宅」    三流亭窓口
落語っ子連稽古会
◇「洒落番頭」   牛久亭学津
落語っ子連稽古会
◇「紙入れ」   三流亭百梅
落語っ子連稽古会
◇「鬼子母神 藪中の蕎麦」 三流亭流三

◇「親子酒」        牛久亭学津
落語っ子連稽古会
◇「留守番小坊主」  三流亭蝶九
落語っ子連稽古会
途中、雑談なども交えながら、楽しい稽古会になりました。

若宮公民館から

昨日の「若宮寄席」終了後、若宮公民館の担当者の方に、こちらからお礼のメールを送ったところ、返信メールをいただきました。
若宮公民館から
本日は、若宮町内会の思い出のアルバムに残る落語寄席をありがとうございました。
イベントは不馴れなため、不手際があったかもしれませんがお陰さまで何とか乗り越える事ができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました

・・・ご満足いただけたものと思います。
公民館のイベントは、今日も続きますが、連日の盛会を祈りたいと思います。
今日は、プロのご出演ですから、安心しています。

落語DEデート

昨日に続いて、今日は落語っ子連の稽古会。
支度をしながら、。
  ◇「七の字」      三代目三遊亭金馬
珍しい無筆の噺。
最近、「中で、表現に問題のある部分がありますが、・・・ご容赦ください」と、断ってから放送することが多くなりました。
当時は問題にはならなかったものの、今は差別などに繋がるような表現ということでしょう。
今日は、「女のくせに・・・」というのがそうなんだろうなぁ。
それから、無筆なんて、今では臨場感のないものです。
ところで、今日の稽古は、「子別れ」はちょっとしんどいかなぁ?
ヘロヘロに疲れているから、長講をやる体力と気力が・・・。

2018年6月 2日 (土)

「若宮寄席」流三グラフィティ

若宮寄席での「長短」。
流三グラフィティ
 
会場の広さ、お客さまの数、これぐらいがベストだと思います。
流三「長短」
今日は、ちょっと落ち着いた茶色の着物にしてみました。
流三グラフィティ
本題よりもマクラの方が長かったかもしれません。

お客さまの反応も良好・・・。
  流三グラフィティ
落語っ子連の紹介も含めて・・・、それに本編(長短)が短いから。
流三グラフィティ
千早亭落語会では、饅頭は2つの設定にしましたが、今回は栗饅頭1つの設定にして、全体をコンパクトにしました。
流三グラフィティ
この噺のハイライトとも言える、煙管で煙草を吸う場面。
流三グラフィティ   
聴き手をしりじり・イライラさせるように、しっかり間を取って。
流三グラフィティ
長さんと短七さんの対照的な表情が出せていたでしょうか?
  流三グラフィティ
お客さまで、この噺のストーリーを知っている方もいらっしゃったようで、袂に火が入る前から笑ってくださいました。
流三グラフィティ
こういう噺は、やっていてもとても楽しい。
流三グラフィティ
50名ぐらいの客席と絶妙なコミュニケーションが、出来たような気がします。
人情噺もいいですが、こういう軽い噺は、楽しいし、何より体力が消耗しないので助かります。

「若宮寄席」グラフィティ

本当に楽しい落語会になりました。
若宮寄席グラフィティ
会場の入口も会場内も、館のスタッフの皆さまの力作。
こりゃあ、我々もしっかりやらないと。
若宮寄席グラフィティ
若宮公民館のご担当者の挨拶。
一生懸命、受けようとして、色々仰ってました。
若宮寄席グラフィティ
◆「桃太郎」夢学さん
若宮寄席グラフィティ
◆「紙入れ」百梅さん
若宮寄席グラフィティ
◆「無精床」新参さん
若宮寄席グラフィティ
◆「長短」流三
若宮寄席グラフィティ
◆「蝦蟇の油」千公さん
若宮寄席グラフィティ
◆「替わり目」窓口さん
若宮寄席グラフィティ
◆「厩火事」越児さん
若宮寄席グラフィティ
特定の人だけでなく、「深川三流亭」がそのまま出前が出来るというのは、何にも替えがたい、有難いものです。

越児さん「厩火事」

トリは越児さんの「厩火事」。
越児さん「厩火事」
もう安心しておまかせ。
私は、途中から楽屋に戻り、後片付けをし、その後は入口で、ハネを待つことにしました。
先週の「お江戸あおば亭」での熱演を聴いていますから、安定感は抜群。
お客さま戻りご満足だと思います。
オチの「遊んでて酒が飲めねえや」を聴いて、入口の戸を開けて「ありがとうございました」と、お開きに。
越児さん「厩火事」
越児さん、ありがとうございました。
メンバーの皆さん、お疲れさまでした。

窓口さん「替わり目」

窓口さんは十八番にしている「替わり目」。
今日も、あのフラは健在。
窓口さん「替わり目」
ほんのりした雰囲気で話が進みます。
語り込む訳ではないのに、インパクトを与える語り口は、窓口さんの真骨頂。
先月、体調を崩されて、無理をしない八分の力の入れようで、会場の笑いを誘います。
窓口さん「替わり目」
楽屋で、身体のことを語り合いましたが、落語を楽しみながらやる姿勢は、見習わなくてはいけません。

千公さん「蝦蟇の油」

中入り後は千公さん「蝦蟇の油」から。
千公さん「がまの油」
袴姿で、大好きな噺を、楽しそうに、マイペースで。
小学校の先生の千公さんは、市川市でも勤務していたことがあるそうで、マクラでもそれに触れていました。
口上や言い立てのある噺が好きなんですね。  
  千公さん「がまの油」
声も良く、言い立てにも慣れ、会場の反応も良く、気持ち良い高座になったと思います。
後半の酔っ払った場面の演じ方に、さらに工夫を加えると、物凄く面白くなると思います。

流三「長短」

いつものパターンで、出前落語会のお礼と、落語っ子連の障害なども含めて、マクラを意識して長く語ります。
流三「長短」
さりとて、時間に制約もあるので、今日の「長短」などは非常に"都合の良い"噺です。
時事の話題も入れましたが、会場は良く笑ってくださいました。
長くない「長短」をさらにコンパクトにして、私自身も楽しく演らせていただきました。
3月の千早亭落語会依頼の、ぶっつけ本番でしたが、何とかなったかな?
あ、口内炎の痛みをすっかり忘れていました。

新参さん「無精床」

新参さんの「無精床」は、ちょうど着替えのために楽屋に戻ったために、会場内で聴くことが出来ませんでした。
新参さん「無精床」
新参さん、この噺は、稽古はしたものの、深川三流亭などの本番にはかけていないそうで、今日がネタ出し下ろしになりました。
例によって、軽妙な語り口で汚い噺を淡々とやっつけていました。
今日は、7名出演させていただいていますので、全体的にコンパクトな噺が並びますが、新参さんの存在感の大きいこと。
客席もほぐれて、とても良い雰囲気になりました。

百梅さん「紙入れ」

百梅さん、間に合いました。
百梅さん「紙入れ」
昨日の今頃は、ベトナムのメコンデルタの街にいて、ベトナム航空の飛行機が飛ばなくなったので、陸路300キロの道なき道を走り、ホーチミンからのフライトで、無事に帰国したそうです。
いつものとおり、開場前に、高座で最後の稽古をしますが、今日はあまり出来なかった?
百梅さん「紙入れ」
「紙入れ」という、若手の百梅さんには難しい噺だったかもしれませんが、しっかり自分のものに出来ていました。
百梅さん「紙入れ」
特に、細かな仕草や感情を、台詞のない無言の間を作って、見事に表現出来ていました。
これが奏功して、高座が立体的になり、お客さまに、場面が俄然分かりやすくなり、とても良い反応でした。
新参さんは楽屋で「聴く度に上手くなるね」と仰っていました。

夢学さん「桃太郎」

開口一番は、夢学さんの「桃太郎」。
出囃子も「桃太郎」で。
夢学さん「桃太郎」
最初は、我々演者も客席も、様子を探り合う感じになりますが、夢学さんの優しい語り口で、特に女性が多いので、柔らかい雰囲気になりました。
夢学さん「桃太郎」
夢学さんの「桃太郎」は、母親と娘の会話にアレンジされていて、非常に日常的な分かりやすくなっていると思います。
寝物語の噺で、子ども(娘)が寝ながら会話しますので、前屈みになって話しますが、稽古の時は普段着ですから問題ありませんが、着物を着て帯を締めて語ると、屈むのが大変です。
夢学さん「桃太郎」
自宅で、わざわざ着物を来て稽古して、しっかり対策を打って来たそうです。
柔らかい語り口で、丁寧に演じていますから、会場も頷きながら聴いてくれました。

若宮寄席

天気もよく、館の方々が苦労して設営してくださった素晴らしい会場で、手応えのある落語会になりました。
館の代表の開演の挨拶の後は、いよいよ「深川三流亭」の出前落語会「若宮寄席」の開演。
◆「桃太郎」  三流亭夢学
若宮寄席
◆「紙入れ」   三流亭百梅
若宮寄席
◆「無精床」   三流亭新参
若宮寄席
◆「長短」    三流亭流三
若宮寄席
◆「蝦蟇の油」  三流亭千公
若宮寄席
◆「替わり目」  三流亭窓口
若宮寄席
◆「厩火事」   三流亭越児
若宮寄席
若宮公民館の30年ぶりのイベントだったそうです。
喜んでいただけたでしょうか?

開演挨拶

定刻に、若宮公民館の方からの開演の挨拶。
このイベントは、今日と明日の2つの落語会で構成されていて、先に我々の「若宮寄席」です。
開演挨拶
30年ぶりに行われるイベントということで、館の方々の思いも強く、何とか楽しい会にしようと、メンバーで語りました。
客席は、約50名の地元の方々。
女性が目立ちました。

高座作り

若宮公民館のスタッフの皆さんのおかげで、会場は素晴らしく設営されていて、メンバー全員が感動して、俄然やる気が出て来ました。
高座作り
ただし、心配していたとおり、高座の高さが足りないのが・・・。
高座作り
そこで、メンバーで、既に出来上がっている高座に、さらに机を積んで、どの席からも演者の膝から上が見えるようにしました。
高座作り
館の方にも、「どうしたらもっと高く出来るか悩んでいたので、これはいい!」と、喜んでいただきました。
高座作り
ビフォーとアフターでは一目瞭然です。

若宮寄席の会場

館の皆さまのおかげで、立派な高座が作られていました。
若宮寄席の会場
ちょうど良いサイズの会場です。
若宮寄席の会場
30年ぶりのイベントだそうで、かなり力が入っています。

中山競馬場と中山法華経寺

若宮公民館のそばにある名所の2つ。
「中山競馬場」
中山競馬場と中山法華経寺
競馬ファンには、府中の東京競馬場と並ぶ、競馬のメッカと言えるでしょう。
中山競馬の起源は1907年(明治40年)に千葉県東葛飾郡明村大字岩瀬(現在の松戸市大字岩瀬)に造られた松戸競馬場(運営は総武競馬会から松戸競馬会倶楽部)。
中山競馬場と中山法華経寺
松戸競馬会倶楽部は1919年(大正8年)8月、陸軍省からの競馬場地の買収申し込みを受け入れ、東葛飾郡中山村大字若宮(現:市川市若宮)へ移転。
移転した1920年(大正9年)には中山競馬倶楽部と名称が改められ、1927年(昭和2年)に少し北東側の東葛飾郡葛飾村大字古作(現:船橋市古作)に馬場が移された。
その後、1937年(昭和12年)に日本競馬会(現在の日本中央競馬会)へ統合、中山競馬場として発足し現在に至る。
「中山法華経寺」
中山競馬場と中山法華経寺
日蓮宗大本山の寺院。
鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。山号は正中山。
日蓮の説法と安息の地であり、境内の鬼子母神も広く信仰を集めている。
中山競馬場と中山法華経寺
私は、中山競馬場には全く縁がありませんが、中山法華経寺には、何度もお参りに来て
います。

若宮公民館へ

市川市若宮公民館。
場所は、中山競馬場と中山法華経寺の間にあります。
若宮公民館へ
私は、自宅から、車で行けば近いのですが、メンバー揃って行くために、JR下総中山駅で待
ち合わせしました。
おかげで、電車でぐるーっと回って来ました。
若宮公民館へ
土地勘がありませんから、駅からタクシーに分乗して行くことにしました。

下総中山駅

JR下総中山駅で待ち合わせ。
下総中山駅
近くに、京成中山駅があるので、みんな迷わずに来てくれるでしょうか?
下総中山駅
若干不安な人も1名、誰とは言いませんがいますから。

重い鞄を肩にかけ

この鞄には、着物一式だけでなく、様々な物を入れています。
めくり、出囃子CD、プログラム、資料、チラシ・・。
重い鞄を肩にかけ
紙というのは、意外に重いもので、めくりが1枚とプログラムなどA4の紙が300枚弱は、肩にかなりの重圧になります。

外環道延伸開通

今日、外環道の一部が開通します(しました?)。
外環道延伸開通
松戸ICが出来ます。
外環道延伸開通
あまり使うことはないと思いますが、千葉県や埼玉県や茨城県方面へのアクセスは、
格段に良くなると思います。
外環道延伸開通
さて、良くないのは私の体調。
今日は「若宮寄席」ですが、身体はヘロヘロです。
しかし、どんな時でも、聴いてくださるお客さまに喜んでいただくのがプロだけでなく、我々も同様です。
薬を飲んで、患部にパッチ薬を貼って頑張ります。

2018年6月 1日 (金)

耐えられなくて

痛さに耐えきれなくて、ドラッグストアーで口内炎の貼り薬を買ってしまいました。
患部の場所が悪いので、貼りづらいのですが、何とか貼って寝ることにします。
       耐えられなくて
明日の支度も出来ました。
着物は茶色。
襦袢と羽織の紐と帯も、着物の色合いに合わせて。
雪駄、足袋・・・。
そう言えば、権太楼師匠が福助の足袋がお勧めだと仰っていたなぁ。
めくりと出囃子CD、ブログラムと講演資料も入れました。
ついでに、7月の「深川三流亭」のチラシも配ろうと、準備しました。
明日は、滑舌の悪い高座になりそうです。

大手町アカデミア(後半)

後半は、高座で一席。
大手町アカデミア
何となく予感がしていたんですが、やはり「笠碁」でした。
相変わらずの面白さですが、マクラで「この噺は、考えオチ。それから、仕草がものを言う噺だということを念頭にして聴いて欲しい」と、初心者の方もいるので仰ってから噺に入りました。
大手町アカデミア
噺の後の質疑応答では、丁寧に答えてくださいました。
それぞれ、普段感じていることや、落語を演じるに際して心がけていることを、仰っていて、心強く思いました。
何度も頷きながら、楽しく聞かせていただきました。

大手町アカデミア(前半)

無事に"改札"を通って会場へ。
大手町アカデミア
既にかなりの人が入場していて、後ろの方の席に座りました。
老若男女のバランスは、まずまずの様子です。
初めて気がつきました。
大手町アカデミア
今回の講演会は、師匠の本の出版社記念なんだと。
まぁ、もう買って読んでいますが。

読売新聞本社ビルへ

斜向かいにある読売新聞本社ビルが「大手町アカデミア」の会場です。
読売新聞本社ビルへ
チケットも、紙ではなくてWebチケットで、バーコードで受付されるようです。
読売新聞本社ビルへ
こういう初めて乗ったことって、妙に緊張するものです。

大手町へ

霞ヶ関の駅前の経済産業省では、今日も原発反対の団体がいます。千代田線で大手町下車。
大手町へ
若い頃、のべ10年近く勤務していた場所です。
かつてオフィスのあった建物は数年前に取り壊され、今は新しいビルに変わってしまいました。
ここに○○があった・・・とか、昔の面影を追いながらも、このビルだけでなく、街全体が変わったのに驚かされます。
大手町へ
かつてのオフィスがあった建物の地下のカフェに入り、コーヒーとサンドイッチを食べました。
仕事帰りのOLも大勢います。
隣の2人組は、合コンのこと、気になった人に、すぐに一緒について行けるか・・なんて、真面目に議論しているようです。
聞くつもりがなくても聞こえてしまいます。
まぁ、どうでもいい話だと思うのですが。

辞任?

その日大は、アメリカンフットボール部の悪質反則問題で、監督は退いたものの常務理事のポストには居座っていた厚顔の輩が、とうとう役職を辞任したと発表。
おいおい、辞任じゃダメでしょ!
解任でなくっちゃあ!
1億円以上とも言われる退職金(慰労金?)を受け取ってトンズラさせて良いのですか?
何人もの有為の青年を、自分の汚い名誉のために潰した男ですよ。
これからは、とんでもないことが起こるのを「一大事」と呼ばずに、「日大事」と呼ぶことにしましょう。
そうそう、1億円の退職金ですが、今までの人権蹂躙に対する損害賠償請求をして、その財源にしたら良いと思いますよ。
とにかく、何らかの形で懲らしめないと。
とにかく、ひたすらおわび行脚しないと、罰が当たりますよ。
酷い仕打ちをされたり、罵声を浴びせられることもあるでしょう。
しかし、それは、今までの悪事の裏返しですから、甘んじて受けて初めて元に戻るということです。
この、今やただのオジサン、きっと落語など聴いたことがないんでしょうね。
かわいそう・・・、人として。

採用担当者から

会社の人事部の担当者が、「こんな文書が届きましたよ」と。
見れば、「日本大学」様からでした。
採用担当者から
あの「学長」様の名前で、採用担当者に「従前と変わらぬご高配を賜りますよう伏してお願い申し上げます」とい内容でした。
A4版で1枚、ホームページに載せられているのと同じ内容だと思います。
「日本大学学長から採用ご担当者の皆さまへ(お願い)」。
同大学アメフト部の悪質タックル問題で学生の就活に悪影響が出るのを恐れてのものでしょう。
http://www.nihon-u.ac.jp/information/2018/05/7922/
お願い文は、冒頭で一連の問題を謝罪。
今回の件を本学教職員一同、深刻に受け止め、学生の支援に今まで以上に最大限の努力 を尽くし、また、一日も早く皆さまからの信頼の回復が図れますよう努める所存でおります。
就職活動中の本学学生はこれまで勉学に励み、真摯に学生生活を送ってまいりました。
採用ご担当の皆さまにおかれましてはこの点をご理解いただき、本学学生の就職活動へのご支援につきましては従前と変わらぬご高配を賜りますよう伏してお願い申し上げます。
略儀ではございますが、どうか今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

・・・そもそも、大学の名前で採用している訳ではありませんから、別に改めて「高配」などしないと思います。
学生さんは心配することはないと思います。
でも、「学長」様からお願いされても、「学長」様ご自身に、何のちからもないことが分かっていますので、白々しく思う人も多いと思います。
それよりも、オジサマたちご自身がまともにならないと・・・。
それにしても、我が社のような中小企業にまで・・、バカなトップがいると大変ですね。
紙代、印刷代、切手代・・・も随分かかったでしょう。
尤も、常務理事を解任すれば、退職金1億円以上も支払う必要がなくなるはずですから、十分に元は取れますよ。
でも、受け取っている公的な資金(補助金)は、使途不芳で返上しないと、ね。
それにしても、日本大学というのは、国内屈指のマンモス大学ですから、良くも悪くもアカデミックだと思っていましたが、全くイメージが違いました。
日本相撲協会とレスリング協会を合わせたみたいな組織でした。
我が社にも、OBが相応に在籍しています。
日大の看板には「自主創造」とありますが、どうやら「自首騒々」が正しいと思いますが。

そう言えば

先日の「お江戸あおば亭」が開演する前、会場の入口で、ご来場くださった男性から声をかけられました。

「あのぉ・・、乱志・・さんですよね。
実は、私は、今まで落語には興味がなかったんです。
ところが、昨年の秋頃に、偶然に乱志さんのブログを知りました。
それ以来、ずっと読ませてもらっています。
そして、とうとう落語を聴きに来ちゃいました・・・」


・・・嬉しいやら、恥ずかしいやら。
「ありがとうございます。
ご期待に沿えるかどうか分かりませんが、ごゆっくりお楽しみ
ください」

・・・最後までいてくださったかどうか、確認出来ませんでしたし、トリだったので、高座で暫くお礼のお辞儀をしていましたから、その間にお帰りだったかもしれません。
「何だつまらない。偉そうにブログで言ってるのとえらい違いだ!」
と、思われていやしないかと、とても気になります。
お名前もお伺いしませんでしたが、ご来場ありがとうございました。
落語を好きになってくださったなら・・、とても嬉しいですが。
懲りずに、次回もご来場ください。

明日は若宮寄席

明日は、落語っ子連の出前落語会「若宮寄席」です。
明日は若宮寄席
市川市若宮公民館主催講座のテーマ「落語の歴史探訪と寄席」。
何と、2日に渡る企画で、初日は深川三流亭の出前、そして2日目はプロの噺家さんがご出演のようです。
我々アマは7名と、数でプロの噺家さんに挑もうという・・・。
「若宮寄席」のプログラム
プログラムの表紙(外側)の部分は、「落語の歴史探訪と寄席」というテーマを意識して、以前越児さん(寝蔵師匠)が、新潟の某大学で講演されたレジュメを参考にさせていただいてまとめました。
「若宮寄席」のプログラム
番組(内側)の部分は、歌川広重の関東名所図会の中から「下総國府ノ台」を背景にしてみました。
 ◆「桃太郎」   三流亭夢学 ~ 新しく工夫した演出で・・
 ◆「紙入れ」   三流亭百梅 ~ ベトナムから戻れるか?
 ◆「無精床」   三流亭新参 ~ 汚い噺が大好き!
 ◆「長短」     三流亭流三 ~ 口内炎で舌(タン)が痛い
 ◆「蝦蟇の油」  三流亭千公  ~  口上のある噺が
大好き!
 ◆「替わり目」  三流亭窓口 ~  一緒に酔ってもらいます
 ◆「
火事」     三流亭越児 ~ 江戸庶民をたっぷり語る

まぁ、いずれにしても、どんな企画であろうと、我々は、与えられた時間で「深川三流亭」の出前をしっかりやるだけです。
というより、生意気な言い方ですが、2日間でシナジー効果が出せれば良いと思います。
公民館の方によりますと、若宮公民館でもこのような企画のイベントは久しぶりだそうで、大変力が入っているということです。
自然体で頑張れば、お客さまもご満足してくださることでしょう。
既に、申込(募集)は4月で終了しているそうで、50名の定員に約70名近い応募があったそうです。
雑談
"競演"する噺家さんは、三遊亭遊吉師匠です。
【三遊亭遊吉師匠】
1982年(昭和57年)3月 - 3代目三遊亭遊三に入門。
三遊亭遊吉と名乗る。
1986年(昭和61年)5月 - 二つ目昇進。
1994年(平成6年)5月 - 真打昇進。
落語芸術協会監事。
神奈川県伊勢原市出身。
出囃子は芸者ワルツ、定紋は高崎扇。
國學院大學出身で、同大学の文学部兼任講師を務める。
※市川市民が対象で、既に募集も終了していますので当日、一般の方のご入場は出来ないと思いますので、何卒ご了承ください。
落語っ子連の7月28日(土)「深川三流亭」にご来場ください。

 

東北絆まつり

明日から、盛岡市で「東北絆まつり」が開催されるそうです。
東北絆まつり
元は、2011年の東日本大震災の犠牲となった多くの方の魂を弔い、東北の復興の狼煙を上げるため、同年に仙台から始まった「東北六魂祭」でした。
そして、2016年の青森開催で東北の6市を一巡。
6年の意義と成果を振り返り、多くの支援に対する感謝とともに東北の復興と連を引き続き発信していくことが重要との共通した思いから、後継となる「東北絆まつり」を2017年に仙台で開催。
ということで、復興は未だ道半ばであり、復興の歩みをさらに加速させ、被災地の、東北の活性化を図っていくのが目的だそうです。
東北絆まつり
何かがきっかけとなって、地域が一体となることは大切なことだと思います。
東北6県には、それぞれ伝統のある、立派な祭りがあり、それが一堂に集まるというのも、興趣をそそるものかもしれません。

高齢比率

マクロでは、高齢比率(人口に占める65歳以上の人の割合)は、27%を超えたと認識していました。
確か、前のオリンピックの頃、50年ぐらい前は1桁(数パーセント)だったと聞いたことがありましたので、高齢化のスピードに驚いたものでした。
昨日、静岡県が県内の自治体ごとの高齢比率を見て、さらに驚きました。
2018年4月1日時点の県内65歳以上人口は過去最多の107万197人で、総人口373万1078人に占める割合の高齢化率は28・7%。
前年から0・5ポイント上昇して過去最高を更新。
75歳以上の割合を示す後期高齢化率は14・3%。
こちらも前年を0・5ポイント上回り過去最高。
65歳以上人口は前年より1万4537人増え、県内の3・5人に1人が高齢者・・・。
75歳以上人口は53万4086人で、前年より1万4889人増。
100歳以上は4人増えて1954人。
ここ10年間の人口の伸び率を年代別にみると、65〜74歳は1・19倍、80〜89歳は1・41倍、90〜99歳は1・73倍、100歳以上は1・98倍。
県は今後も「高齢者の中の高齢化が進む」とみている。 

          高齢比率
市町別の高齢化率は全35市町で上昇。
48・7%の西伊豆町が4年連続で最も高く、21・8%の長泉町が7年連続で最低。
伊豆町は出生率が低く労働力人口の町外流出が原因。
長泉町は子育て世代の多さなどが背景にある。
川根本町の後期高齢化率は県内市町で初めて30%超。

・・・高齢化はさらに進みます。
私も、間もなく仲間入りします。

身体に悪い食品新発売?

またまたぺヤングがやってくれちゃいました。

ペヤング史上最強のハイカロリー商品・・・
まるか食品が、「ペヤング ソースやきそば超超超大盛GIGAMAX」を発売。
味はおなじみのペヤングですが、439グラム(麺は330グラム)で通常サイズの約4倍。
1食あたり2142キロカロリーという「ギガ盛り」。
ff
1食で成人男性の1日の摂取カロリーの目安に匹敵する一方、価格は385円(税
別)で通常サイズの170円(同)と比べると2倍強に抑えた。
メーカーでは、「『お徳用』で、できあがりはかなりの量。家族や若者同士で食べて、話題にしてもらえれば。1人で食べる場合はカロリーに気をつけて下さい」と。
ff
今までも、倍のサイズをはじめ、いくつかの大きさのがありましたが、さらに大きいのが加わったということですね。
ff
jj
「1日1食までにしてください。カロリー摂取基準を上回る恐れがあります」と、注意書きが書かれています。
煙草みたい・・・。
それもそうですが、注ぐお湯の量もかなり必要でしょう。
私は、この焼そばが大好物。
今は食べられない身体になってしまいましたが、かつては超大盛を食べたことが何度かありました。
不思議なことに、ぺヤングの焼そばは、関西ではあまり見かけない気がします。

大手町アカデミア

こんな講演会を見つけましたので、今夜行ってみます。
大手町アカデミア
■芸歴48年、落語界の重鎮が語る「粋とヤボと伝統」とは
春風亭一之輔、桃月庵白酒ら「落語会のチケットが取れない人気者」が次々と現れ、「深夜寄席」「成金」などの若手二ツ目公演に落語初心者が殺到。
ここ数年の落語ブームはとどまるところを知りません。
落語を中心とする大衆演芸は今、「古くて新しい現代のエンターテインメント」として定着しつつあります。
満員御礼の落語会や寄席興行の中核として、名作、大ネタ、爆笑物を演じ続ける柳家権太楼さんは今年で芸歴48年、誰もが認める落語界のトップランナーです。
大手町アカデミア
戦後の落語ブームが終わり、寄席が低迷していた1970年に落語の世界に飛び込んだ権太楼さん。
卓越した笑いのセンスと愛嬌のあるキャラクターでたちまち頭角を現しました。
そして、師匠である五代目小さんや古今亭志ん朝ら名人の下で芸を磨き、「寄席に客を呼び返そう」と渾身の高座を続けてきました。
その姿勢は、紫綬褒章、芸術選奨文部科学大臣賞など数々の賞に輝き、落語界の重鎮となった今も変わることはありません。
本講座の前半では、権太楼さんの波乱の半生をたどります。
また、懐かしい名人たちの素顔や古今東西の芸論芸談などにも触れながら、400年以上の歴史を持つ伝統芸・落語の世界を巡ります。
粋とヤボと、江戸っ子や昔ながらの東京人の了見。
伝統の世界にある文化と知恵の中には、平成の終わりを生きる我々現代人にとっても、貴重なヒントが隠れているはずです。
後半は、特別企画として特設高座での実演を行います。
「権太楼十八番」の中から、とっておきの爆笑落語を披露、権太楼一家の大黒柱で、大工の棟梁の娘だった母親・静子さんの抱腹絶倒の秘蔵映像もお楽しみいただきます。
落語のエネルギーをたっぷりと浴び、明日への活力に変えてください。

・・・てな訳で、結構なお値段ですが。
最近出版した本とのコラボレーションなんでしょうか?
権太楼師匠、今日は「落語家(噺家)」でなく「講師」です。

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »