« 今朝の日本経済新聞で | トップページ | 今週末は「お江戸あおば亭」 »

2018年5月23日 (水)

お江戸日本橋

「お江戸日本橋」という歌。
私も、3コーラスぐらいまでしか歌詞は詳しくは知りませんが。
これはもともと童謡ではなく、幕末?明治に流行した俗謡で、江戸の日本橋から京までの東海道を歌いこんだ「こちゃえ節」という歌だそうです。
お江戸日本橋
そうか、明治になって歌われる「鉄道唱歌」の江戸時代版ですか。
この歌の歌詞は、大人向けのもののようです。
東海道の宿場には、必ず女郎屋がありました。
旅人(男)にとって、土地々々の女を買うのも大きな楽しみでした。
「こちゃえ、こちゃえ」というのは、「こちらへどうぞー!」と女郎が客を呼び込むかけ声だそうです。
明治か大正になって、子供向けの歌詞に書き改められたようですが、女郎が客を引く「こちゃえ」だけはそのまま残ってしまったといことです。
元の歌詞を調べてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=jfvnMevjJbA
  お江戸日本橋 七ツ立ち 初のぼり
  行列そろえて あれわいさのさ
  コチャ高輪 夜明けて 提灯消す
  (コチャエー コチャエー)
       恋の品川 女郎衆に 袖ひかれ
       乗りかけ お馬の 鈴が森
             コチャ 大森細工の 松茸を
       (コチャエー コチャエー)
  六郷渡れば川崎の 万年屋
  鶴と亀との よね饅頭
  コチャ 神奈川急いで 程ヶ谷へ
  (コチャエー コチャエー)
       痴話で口説は信濃坂
       戸塚まえ 藤沢寺の門前で
       コチャとどめし車そ綱でひく
          (コチャエー コチャエー)
  馬入渡りて平塚の 女郎衆は
  大磯小磯の 客をひく
  コチャ小田原評議で あつくなる
  (コチャエー コチャエー)
       登る箱根の お関所で ちよいとまくり
       若衆のものとは 受け取れぬ
       コチャ新道じゃないかと ちょと三島
       (コチャエー コチャエー)   
 ・・・・
https://www.uta-net.com/movie/89421/
・・・うーん。

« 今朝の日本経済新聞で | トップページ | 今週末は「お江戸あおば亭」 »

文化・芸術」カテゴリの記事