« 西城秀樹さんの訃報 | トップページ | 夕刊紙で »

2018年5月17日 (木)

五戒を誤解?

「茄子娘」という噺がありました。
「大山詣り」「富士詣り」なんていう噺もあります。
そうそう「蒟蒻問答」なんていうのもある。
そこに出て来るキーワードが「五戒」です。
「五戒」というのは、仏教において女性・男性とを問わず、在家の信者が守るべきとされる基本的な五つの戒(いましめ・かい)のこと。
・不殺生(せっしょう)戒-生き物を故意に殺してはならない。
・不偸盗(ちゅうとう)戒-他人のものを故意に盗んではいけない。
・不邪婬(じゃいん)戒-不道徳な性行為を行ってはならない。
・不妄語(もうご)戒- 嘘をついてはいけない。
・不飲酒(おんじゅ)戒-酒などを飲んではいけない。

五戒を誤解?
世界遺産に登録されている奈良の薬師寺のトップである71歳の管主が、女性との不適切な関係で辞任しました。
週刊新潮の記事によると、この管主は44歳の銀座のクラブホステスと3年前から関係を深め、京都・大阪を案内したときに「一線を越えた」という。
講話のために月1回ほど上京する時は、銀座の店で7万円から8万円を使った後、関係を持ったという。
週刊新潮の取材に、ホステスは「一線を越えたのは31回」と話し、数えていたのも凄いが、管主は「酔っていた」「認識が甘かった」と語っている。

・・・開いた口が塞がらないと言うのは、こういうこと?
自分の立場、今ある地位の意味が全く分かっていないのでしょう。
薬師寺のホームページでのお寺の紹介です。
薬師寺は「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山です。
天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後、平城遷都(710)に伴い現
在地に移されたものです。(718)
現在は平成10年よりユネスコ世界遺産に登録されています。

薬師寺管主の名前には「胤(たね・いん)」の字が付いています。
どうやら、この管主は「胤(いん)」でなく「淫(いん)」だったようです。
先日亡くなった岸井さんの言葉が、改めて重たく感じられますね。
「たるんじゃったな、みんな」・・・。

« 西城秀樹さんの訃報 | トップページ | 夕刊紙で »

巷談」カテゴリの記事