« 虎の穴? | トップページ | 朝丘雪路さんの訃報 »

2018年5月20日 (日)

SNSの威力

世の中の変化、技術の進歩、インフラの発達のスピードは物凄いものがあります。
ハイブリッド車など、物凄い仕組みだと思っていましたが、反面で、日本は電気自動車では、中国をはじめ、各国の後塵を拝するようになっているようです。
そして、さらに驚くのは、インターネットの普及の凄まじさ。
最近のSNS環境も、情報の共有に留まらず、人の生活や行動をガラリと変えてしまうようです。
SNSの威力
またまた、アメフトの話題になってしまいますが、この問題は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)がなかったら闇に葬られていたでしょう。
関学大の関係者は、「試合当日は、スタンドで試合を見ていたが、視界から完全に離れたところで起こったので、誰1人気づかなかった」と明かしているそうです。
しかし、このプレーの動画がSNSを通じて拡散し、夜には関学大アメフト部関係者の耳に。
関学大側が撮影していた映像を改めて見返すと、反則を咎めるどころか、労うような様子の日大首脳陣の姿まで確認できた。
「SNSがなければ、この蛮行を認識できなかったかもしれないし、動画がなければ、やった、やらないの水掛け論で終わっていたでしょう。改めて、あらゆる記録が残り、あっという間に社会全体へ拡散していく時代だと痛感する」。
確かに、スポーツ観戦では、人の視界には限界がありますし、注目される場所以外は、ほとんど見ることもありません。
先月、京都府舞鶴市で行われた大相撲の巡業で、男性市長が土俵上でのあいさつ中に倒れ、心臓マッサージを施すために土俵に上がった女性に対し、日本相撲協会の行司が土俵の“女人禁制”を理由に「女性は土俵から降りてください」とアナウンスしたことが物議を醸しましたが、これも以前なら、一地方巡業で起きたエピソードとして知る人は限定的だったはずです。
しかし、SNSを通じて動画と音声が広まり、相撲協会を揺るがす全国ニュースとなりました。
賛否両論もあるでしょうが、良くも悪くも、そういう時代になった訳ですから、一層、行動には気をつけて行かないといけません。
「花筏」なんて言う噺は、きっと分からなくなるでしよう。

« 虎の穴? | トップページ | 朝丘雪路さんの訃報 »

巷談」カテゴリの記事