« 更迭? | トップページ | ひと安心 »

2018年4月16日 (月)

前方後円墳?

歴史の時間に、堺市にある「仁徳天皇陵」を「前方後円墳」と習いました。
「前方後円墳」というのは、鍵穴のような形をした古墳です。
前方後円墳?
前が方形、後ろが円形なのでこの名前が付いたということですが、実は、これが正しくないそうなんです。
正しい見方は、前が円形で後ろが方形だということです。
新幹線の1号車と16号車のどちらが前かとは、ちょっと違うか。
これは、江戸時代の学者の間違った推測が原因だそうです。
学者は、牛車を模して造ったと推測し、「前方後円墳」と命名。
しかし、よく考えてみると、古墳が造られた時代には、そもそも牛車なんてものは存在しません。
そうですよ、川中島の戦いに那須与一が出て来るようなもの。
古墳だけに、学者の評判は、"はかばかしくない"そうで。
しかし、勘違いだと判明した時には、既にこの名前が定着していたため、名前だけそのまま残ってしまったという・・・。
本当なら「前円後方墳」と呼ぶべきなのに。
「ぜんぽうこうえんふん」ではなくて「ぜんえんこうほうふん」・・・。
素朴な話、上下で考えると、やはり上が円で下が方の方が座りが良いですから。
科学では、正しいとされていた説が覆されるのは常ですから。
落語にもこんな古墳が出て来ます。
「私の火じゃ美味しくないでしょ、ふん」・・?

« 更迭? | トップページ | ひと安心 »

文化・芸術」カテゴリの記事