大蔵次官
ユーチューブで、面白そうな、タイムリーな名前の噺を見つけました。
九代目桂文治師匠の「大蔵次官」という噺。
https://www.youtube.com/watch?v=p3dj0qibX2U
音源は、1964年11月のもの。
大蔵次官は、今は財務次官ということ?
自分がその主人公になったように噺はじめる。
どこでどんな吉運が待ち受けているか分からない。
掛け持ちで新宿の末広亭が9時半。
8時頃、須田町で都電を待っていると、万世橋方向から来た車がカーブを曲がり損なって転覆。
運転手(運天死)は死んだが、車の中から十九ぐらいの女性が助けを求めていた。
ガラスを破って助け出し、出血していたが背負って神田駅前の外科に担ぎ込んだ。
新宿で仕事があったので帰ろうとすると、住所を聞かれたので、台東区稲荷町の高安留吉、お時間ですからの、お後がよろしいようでの、落語家で桂文治と自己紹介をした。
1週間もすると女性も癒えて退院し、お礼がしたいからと使いの者が尋ねてきた。
高利貸しの使いと勘違いして居留守を使ったが、麹町からお礼に来た事が分かり同道する。
主人と会ったが、お嬢さんがそんなに優しい人なら、婿に欲しいという。
私は落語家だけれどもそれでも良いのかと念押しすると、それでも良いという。
こんな立派な家だが、借金だらけで、一緒になったとたん越後鉄道の収賄で捕まる事はないですよね。
お嬢さんも喜んで赤坂のホテルニューオータニで式を挙げた。
お父様は大蔵大臣だった。
落語家の息子ではしょうがないので、大蔵省の課長級にポストを探した。
その時、大蔵次官が失態をしたので、辞職させ家の倅を次官にさせようとした。
お前は次官(時間)で交代したらいいだろう。
・・・何か訳が分かりませんが??
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)