« 出前落語のこと | トップページ | 山崩れ »

2018年4月11日 (水)

近頃の年寄りは

「近頃の若い者は・・」ではなくて「近頃の年寄りは・・」という、しかも仙台で起きたこと。
JR東北本線で、電車の中の座席の上に老人クラブのグループ名で「席をお譲り下さい」との置き紙。
近頃の年寄りは
花見に行く予定のグループの一行が、乗車駅の手前の駅から席を確保するのが狙い。
さすがに、批判が集中したようで、このグループが所属する仙台市老人クラブ連合会は、ホームページ上で謝罪文を掲載。
座席に紙を置
「次の駅から、敬老者が16名乗車します」と、グループのメンバー1人が電車内に置き紙をした。
座席に紙を置
おいおい、そもそも「敬老者」って何さ?
敬老とは、老人を敬うという意味で、老人が自分で使う言葉じゃないでしょう。
ここからしておかしい。
置き紙は、座席の座部に載せてあり、A4判ぐらいの白い紙に大きな字で印刷されていた。
前の駅で乗ったグループのメンバーが座席に貼り付け、「場所取り」をしたということ?
花見の場所だけでなく、行く途中でも場所取りをした訳ですね。
最後に「伊達なクラブ」という仙台市老人クラブ連合会の別称、その中のグループ名が書かれていた。

「伊達」?
仙台だからって伊達?
そういう意味ではありませんよ。
1.侠気を見せること。そのために意気込むこと。そのさま。
2.人目にふれるような派手な行動をすること。
 派手なふるまいなどで外見を飾ること。そのさま。
3.好みが粋であるさま。 
   
まぁ、それはともかく、全くもって伊達な行為ではありませんね。
メンバーらが乗ったのは、4月9日午前9時台の電車。
60代のメンバー1人が仙台駅で乗って、16座席に置き紙をした。
次の長町駅でほかのメンバーが乗り、お花見をするため大河原駅で降りた。
このメンバーは、ほかのメンバーに80代ぐらいの高齢な人が多いため、気を使って席を確保したのではないか。
ほかのメンバーは、置き紙をすることは知らなかった。

これもまた、今流行りの「忖度」ですか・・。
一方、批判が集中したSNS上の投稿によると、電車の中は当時、大河原町の花見の名 所に行く乗客らで混雑しており、乗客は、置き紙のある座席に座らず、立っていたという。
「敬老者」と自ら言うぐらいのレベルですから、高齢者に席を譲るのは義務、譲ってもらうのは当然の権利だと思っていて、平気でやるんでしょう。
しかし、いくら高齢者でも、このような行為は問題だと思います。
SNS上では、「これはないわーーー」「勝手な人たちだな」「恥ずかしいと思わないのかな?」「この行為では敬われないと思うが」などと疑問や批判の方が多い模様。
「座りたきゃ指定席買いなさいって思ってしまいます」「ここまでするならバス貸切にすればいい」といった声も出ていた。

おい、(私も含めて)年寄りども、勘違いしちゃいけませんよ。
世の中は、心配りと感謝で保たれる部分が多いものです。
自分から「敬老者」と言っているようでは・・・。
辞書を調べると、「敬老」はあっても「敬老者」っていうのはありませんでした。
・・・それにしても、大河原と言えば、「一目千本桜」。
清流の白石川と残雪の蔵王連峰を背景に咲き誇る様は見事なものです。
私が、仙台に行って始めてお花見をしたのもここでした。

« 出前落語のこと | トップページ | 山崩れ »

巷談」カテゴリの記事