« ちょっとした雑談 | トップページ | 郷里のこと »

2018年3月21日 (水)

若宮公民館のチラシ

市川市若宮公民館の主催講座のチラシです。
「落語の歴史探訪と寄席」というテーマで、6月2日と3日の講座。
初日が我々の「若宮寄席」。
若宮公民館のチラシ
翌日は、プロの「三遊亭遊吉」師匠の独演会。
公民館の担当者から、「翌日の遊吉師匠とネタが被らないように、演目を教えて欲しい」と言われました。
「まだ、プログラムは確定していません。基本的にネタ出しはしません。当日のお楽しみで(勿論、当日までにはお知らせしますが)。それに、遊吉師匠はベテランのプロですから、師匠の方が心得ていらっしゃいますよ」と返答しました。
雑談
自慢じゃありませんが、こちとらそんなに持ちネタがある訳じゃないですから。
という訳で、プロの噺家さんとの"競演"になりましたが、負けたくありませんね。
数なら負けませんから、頑張りたいと思います。
【三遊亭遊吉師匠】
1982年(昭和57年)3月 - 3代目三遊亭遊三に入門。
三遊亭遊吉と名乗る。
1986年(昭和61年)5月 - 二つ目昇進。
1994年(平成6年)5月 - 真打昇進。
落語芸術協会監事。
神奈川県伊勢原市出身。
出囃子は芸者ワルツ、定紋は高崎扇。
國學院大學出身で、同大学の文学部兼任講師を務める。

« ちょっとした雑談 | トップページ | 郷里のこと »

落語っ子連」カテゴリの記事