梅朝さん
もうプロみたいな梅朝さんは、「牛久味わい亭」で演る予定の「紺屋高尾」。
古今亭志ん朝師匠に心酔する梅朝さんですから、「紺屋高尾」ではなく「幾代餅」にすればと思いました。
現に、ほとんどいつもの"古今亭節"でした。
ご本人も、そのあたりは認識していて、「紺屋高尾」にしたのは、「幾代餅」にはない、紺屋の職人の久蔵の手が藍に染まって取れない部分を入れたかったからだということでした。
気持ちは分かりますが、それぞれ練られた噺ですから、あれもこれものパッチワークは、噺の良さを削いでしまう気もします。
やはり「紺屋高尾」は「紺屋高尾」、「幾代餅」は「幾代餅」だと思います。
それもあって、全体の噺のリズムや流れが停滞してしまう部分もあったと思います。
しかし、場数も踏み、持ちネタも豊富な梅朝さん、参考にさせていただきました。
« ごひやく都々逸(3/18) | トップページ | 良慈緒さん »
「落語っ子連」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.07.16)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.28)
- 深川三流亭のチラシ(案)(2020.06.25)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.14)