青函トンネル
上野発の夜行列車降りた時から 青森駅は雪の中
北海道と本州を結ぶ青函トンネルが開通したのは、いまからちょうど30年前の今日だそうです。
1988(昭和63)年3月13日。
津軽海峡の海底に鉄道トンネルをつくる構想は戦前からあり、終戦直後の1946年には地質調査を開始、1964年に着工され、じつに42年の歳月をかけて完成。
総延長53.85キロは、2016(平成28)年開通のスイスのゴッタルドベーストンネル(57キロ)に抜かれるまで世界最長だった(海底トンネルとしては現在も世界一)。
それまで青森~函館間を結んできた青函連絡船は、青函トンネルが開通したこの日かぎりで、1908(明治41)年以来80年にわたった運航を終えた。
その後、2016年3月26日には北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業、青函トンネルは新幹線と在来線が共用するようになった。
因みに、ドーバー海峡を横断するユーロトンネルは50.5キロだそうです。
しかし、東京から函館北斗まで約4時間。
思えば、学生時代に上野-仙台が4時間20分、東海道新幹線のこだまで東京-新大阪が約4時間。
地球がどんどん狭くなります。
でも、私は、こだまが好きです。
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)