改竄と書換
世の中には、勝手に自分の都合の良いように解釈・行動する輩が多くいるものです。
◇一連の問題で、財務省の行為は、どう考えても「改竄」ですが、官房長官は「書換」だと言う。
「改竄」とは。
文書、記録等の全部又は一部が、故意もしくは過失により、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式、内容に変更されることをいう。
悪意の有無を問わない。
「書換」とは。
① 書き改めること。
② ㋐ 返済期限が来た借財を返済し得ない時に、借用証書を書き改めて新規の借財とすること。
㋑ 証書の期限が切れて効力を失った時、それに代えて同じ効力をもつ証書を作成すること。更新。
◇恐らく、「改竄」という字が読めないかもしれない財務大臣は、「理財局の一部の担当者の行為で、最終的には理財局長の責任だ」と言って逃げている。
その理財局長の上にいるのが財務大臣なんだから、最終的な責任者は「お前だろう」というのを理解していない様子。
◇貴金属買い取り店に押し入り現金を奪ったとして、強盗容疑で逮捕された、56歳の無職の男。
「生活に困っていたのでやった。上野や御徒町で強盗をしたら目立つが、北千住なら目立たないと思った」などと容疑を認めている。
おいおい、北千住だって、最近は捨てたもんじゃないよ。
◇こんなツイートをした某俳優。
一流大学?勿論入れた方がいい。
一流企業?勿論入れた方がいい。
ただ息子よ。
父いま酔ってる。
酔ってるが言いたい。
人の不幸をちゃんと悲しむ。
人の幸せをちゃんと喜ぶ。
そっちの方が、遥かに、遥かに尊い。
この人、大学を卒業して入社した会社の入社式の当日にその会社を辞めた人。
そんなことをしたら、会社の人たちに迷惑がかかる、入社しないなら、別の誰かが入社できたはず。
そんな人の心など、全く忖度しなかったことを自慢している。
言ってることとやってることが全く違ってる。
「落語国」にはそんな人はいない。
往来を歩いていて、お店の小僧に水をかけられても、「天災だ」と鷹揚に構えられる。
« キラキラネーム? | トップページ | 青函トンネル »