彼岸の中日
今日は「彼岸の中日(ちゅうにち)」。
春と秋の年2回やってくる「(お)彼岸」。
本来は春分(秋分)の日を挟んで前後3日ずつ、あるいは7日間のことを言い、彼岸の始めの日が「彼岸の入り」、終わりの日が「彼岸の明け」。
この「彼岸」は、中国由来の暦法ではなく、日本独自のものだそうです。
元々、仏教の祭事であったものが暦に記されるようになって定着した雑節です。
彼岸の7日間に渡り、各地のお寺では「彼岸会」という仏事が行われ、先祖の墓参をする習慣があります。
お彼岸の本来の意味はこの7日間の「彼岸会」を指しています。
なぜ春分(秋分)の日に彼岸会が行われるようになったかというと、この日は太陽が真西に沈むので、仏教の「西方浄土説」と関係づけたという説や、昼と夜が同じ長さになる日なので、仏教で尊ぶ「中道の精神」に合うという説があるそうです。
・・・天気予報は、相変わらず山梨県内や周辺の山越えの道路は雪・・のようですから、今日予定していた田舎への墓参は中止することにしました。
菩提寺の住職が、彼岸のお経を上げに来てくれる予定ですが、先日帰省した時に、お布施を準備して、仏壇と墓石も掃除してありますので、ご先祖も安心してくれるでしょう。