健康寿命
健康上の問題がなく日常生活を送れる「健康寿命」。
厚生労働省の発表では、2016年は男性が72・14歳、女性は74・79歳。
前回調査(13年)と比べ男性が0・95歳、女性は0・58歳延びた。
健康寿命は、3年に1度行う国民生活基礎調査で、健康上の問題で日常生活に影響がないと答えた人の割合や、年齢別の人口などから算出。
都道府県別(地震のあった熊本を除く)では、健康寿命が最も長かったのは男性が山梨の73・21歳、女性は愛知の76・32歳。
最短は男性が秋田71・21歳、女性は広島73・62歳。
1位と最下位の自治体の差は男女ともに前回調査より縮小。
16年の平均寿命は、健康寿命と比べて男性は8・84年、女性は12・35年長く、その間は介護などの手助けが必要になる可能性があるという訳。
「各地で食生活の改善などが進み、健康で暮らせる期間が長くなっている」と分析。
・・・山梨県、数少ない国内トップです。
結構なことです。
しかし、私は山梨県には入らないでしょう。(当たり前ですが。)
んっ?健康寿命までに私に残された時間は、あと僅かしかない
焦るなぁ・・・
それまでに、いくつ落語を覚えることが出来るでしょうか?
「テレビ・ラジオ・新聞・雑誌」カテゴリの記事
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 東京かわら版(2020.06.29)
- 今日で閉店(2020.06.26)
- バカじゃない?(2020.06.25)
- クラスター(2020.06.24)