« 学津さん「つる」 | トップページ | 百梅さん「紙入れ」 »

2018年2月12日 (月)

窓口さん「転宅」

窓口さんは、師匠の高座本を使わず、ご自分で作っています。
だから、演読の時は、製本していない台本(ネタ帳?)が、座布団の周りに散乱?するのが可笑しい。
窓口さん「転宅」
今回も、噺が進むほどに、座布団の周りが賑やかになって来ます。
ほら、写真でも分かるでしょ?
後半になると、もっと座布団周りが散らかって来ますから。
窓口さんの演目の決め方は、特に脈絡があるのではありませんが、とても面白いと思います。
今までも「あぁ、先にやられちゃったぁ・・」という噺が随分あります。
すぐに同じネタをやるのは・・と思いますので、例えば「明烏」は、数年空けました。
「寝床」「芝浜」「らくだ」「妾馬」・・・。
暫く間を置いてからいずれ・・・と思っています。

« 学津さん「つる」 | トップページ | 百梅さん「紙入れ」 »

落語っ子連」カテゴリの記事