« やはり嵐? | トップページ | ごひやく都々逸(3/1) »

2018年2月28日 (水)

2月の落語徘徊

寒かったり、暖かったりの1ヶ月でした。
今日の富士山
それでも、いくらか春めいた気もする今日この頃です。
湯島天神
世の中では、冬季五輪で盛り上がりました。
成田山新勝寺
確かに、選手の頑張りには敬意を表しますが、針小棒大、長時間、日本選手偏重のテレ
ビ番組には閉口でした。
「そや寄席」開演
さて、我が落語道では、なんと言っても「そや寄席」でした。
「そや寄席」開演
2月3日の節分に、市川市曽谷公民館での2回目の出前落語会。
「そや寄席」グラフィティ
館の関係者の皆さまの熱い対応、素晴らしいお客さまのおかげで、満席の大盛会になり
ました。
hh
門前仲町での「深川三流亭」とも違った会場や雰囲気の中で、メンバーの皆さんも実力を発揮出来たものと思います。
市川市の公民館での公演は、6月2日に若宮公民館でもやらせていただくことになっています。
さらに、市川市の高石神自治会さんからも、6月23日に2回目の「高石神寄席」の公演が決まりました。
本当にありがたいことだと思います。
ご期待に応えるように、メンバー全員で頑張らないといけません。
今月特筆すべきは、プロの落語会に久々に多く行くことが出来たことです。
  大手町落語会
「人形町らくだ亭」「大手町落語会」「東京落語会」「ザ・菊之丞」「国立演芸場中席」。
金馬師匠、権太楼師匠、志ん輔師匠、菊之丞さんなどの名演、それから国立での鹿芝居
と、堪能することが出来ました。
寄席文字作品展
それから、成田山の参道の会場で開催された「寄席文字作品展」を鑑賞しました。
寄席文字作品展
見事な作品がたくさんあり、私も寄席文字(もどき)を実際に書かせていただきました。
寄席文字に挑戦
来月は、「千早亭落語会」があります。
「長短」の稽古は、一度師匠に見ていただいただけなので、これからペースを上げて行きたいと思います。
千早亭落語会のチラシ
それから、5月の「お江戸あおば亭」の準備もしなくてはいけません。
第14回お江戸あおば亭のチラシ案
まずは演目を決めたいと思いますが。
ところで、このブログのアクセス累計が133万件を超えました。

« やはり嵐? | トップページ | ごひやく都々逸(3/1) »

今月の落語徘徊」カテゴリの記事