« 母から | トップページ | おじさんLINE »

2017年12月28日 (木)

「落語っ子連のあゆみ」の構成

今度の「深川三流亭」でプログラムと一緒に配ろうかと検討中の「落語っ子連のあゆみ」。
第一次から第二次の現在に至るまでの、20回の発表会と出前落語会の内容などを織り込んだものです。
◇第一次落語っ子連 [1~2ページ]
師匠が、五百噺を完遂してから、小学生などへの「落語の授業」と並行して始めた、社会人への落語指南が「落語っ子連」です。
最初の頃の資料がないので、私が知っている範囲で、発表会の内容などをまとめました。
「落語っ子連のあゆみ」の構成
◇第二次落語っ子連 [3~4ページ]
10年・10回の発表会行った第一次を継承した現在の落語っ子連のあゆみ。
師匠から会(連)長を仰せつかり、活動した「深川三流亭」の足跡。
「落語っ子連のあゆみ」の構成
◇「深川三流亭」出前落語会 [5ページ]
「深川三流亭」のリピーターやご贔屓からの依頼で、各地に出前落語会を行った内容。
「落語っ子連のあゆみ」の構成
◇三段なぞかけ・噺折込ごひやく都々逸 [6~7ページ]
師匠からの宿題で、メンバーが必死で考えたなぞかけと都々逸の紹介。
「落語っ子連のあゆみ」の構成
◇落語っ子連の紹介 [8ページ]
「落語っ子連のあゆみ」の構成
地道な活動も、過ぎた後でに振り返って見ると、とても綺麗な径が出来ていたようです。

« 母から | トップページ | おじさんLINE »

落語っ子連」カテゴリの記事