« 今日のなぞかけ(12/22) | トップページ | ちょっと心配して・・・・ »

2017年12月22日 (金)

冬至

今日は冬至。
1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということですから、昔は、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていたそうです。
太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点になるということです。
また、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦 ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふ く)」ということで、冬至を境に運が向いてくるとしているそうです。
つまり、みんなが上昇運に転 じる日ということです。
なるほど、物は考えようですね。
それから、冬至はクリスマスのルーツという説もあるそうです。
クリスマスは、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストの降臨日が12月25日 になったといわれています。
・・・ということは、クリスマスは、当時の冬至の日から来ている?
当時の暦なら、冬至の今日がクリスマス、昨日がクリスマスイブ?
で、今夜は、かぼちゃに柚子湯?
冬至とクリスマスがかぼちゃ(被っちゃっ)たんで、柚子(融通)を利かして、別の日にした?

« 今日のなぞかけ(12/22) | トップページ | ちょっと心配して・・・・ »

季節・散歩」カテゴリの記事