昭和の落語家群像
昼休みに虎ノ門の本屋さんで見つけた落語本。
著者は、栃木県にお住まいの評論家の方のようです。
昭和30年代の落語界と言えば、私が落語に出会うよりもずっと前のことですが、登場する噺家さんの多くは知っています。
そして何より、この本を手に取ったのは、179ページに、当時、有望な若手だった師匠の写真が載っていたことです。
そうです。
師匠は、昭和34年に、八代目春風亭柳枝師匠に入門していますから。
紹介文があります。
昭和30年代の“落語の黄金期”に観聴きした、名人上手の師匠方や競い合う若手たちの姿。
「落語研究会」では、志ん生などの昭和の名人たちの高座を堪能し、「若手落語会」「落語勉強会」では、談志ら次の時代の精鋭が切磋琢磨する姿を見て…。
昭和30年代、黄金期の落語家たちの姿を、当時の資料もとりまぜて綴る。
【目次】
第1章 落語研究会
改札口を出ると
落語研究会のパンフレットから
落語研究会の歴史 ほか
第2章 若手落語会
若手落語会の発足
若手落語会の客席で
湯浅喜久二急逝 ほか
第3章 東宝演芸場
落語勉強会
師匠方と一緒の客席で
周囲のことども
第四次落語研究会 公演記録
若手落語会 公演記録
落語勉強会 公演記録
笑う集団 公演記録
・・・これからゆっくり読むことにします。
私が生まれた頃、師匠が噺家になった頃、落研が創部された頃。
日本が高度経済成長を始めた頃。
昭和は遠くなりにけり。
« また工場火災? | トップページ | ごひやく都々逸(12/14) »
「書籍・CD・DVD」カテゴリの記事
- 新曲発売日(2020.07.22)
- 上方落語四天王の本(2020.06.15)
- 落語暦(2020.05.23)
- 「緊急事態宣言」の歌(2020.05.19)
- からぬけ落語用語事典(2020.05.15)