亡霊をライトアップ?
地下鉄の線路の脇に眠っている、廃止された駅やホーム・・・。
東京メトロは、銀座線にある旧「萬世橋」駅と旧「神宮前」駅のこの亡霊のような遺構を、それぞれ12月1日からライトアップするそうです。
銀座線は、日本で一番古い地下鉄線で、かつては複数社の経営だったそうで、新橋駅にも遺構があります。
地下鉄開通90周年感謝祭「TOKYO METRO 90 Days FES!」の特別企画で、ライトアップは12月18日(月)まで行われるそうです。
萬世橋駅は神田~末広町間にあり、1930(昭和5)年1月から1931(昭和6)年11月までの期間、神田駅が開業するまでの仮停車場として設置されていました。
神田駅の開業にあわせて閉鎖され、現在は地上への通気口として活用されています。
2年弱の命だったんですね。
今回のライトアップは、神田駅から約650m地点の浅草方面側で、およそ5mの区間にわたり行われるそうです。
ここは、毎日通っていますから、きっと見ることが出来るでしょう。
神宮前駅は1938(昭和13)年11月に「青山六丁目」駅として開業。
翌1939(昭和14)11月に「神宮前」駅へと改称されました。
1972(昭和47)年には、千代田線の明治神宮前駅の開業を受け、現在の「表参道」駅に改称。
そして1976(昭和51)年、ホームを180ほど浅草方面に移設し、1978(昭和53)年に開業した半蔵門線と同じホームとなりました。
遺された旧ホームは現在、資材置き場として活用されています。
ライトアップは表参道駅から渋谷方面におよそ5m進んだ地点で約30mにわたり行われます。
ここも、最近はあまり行かなくなりましたが、かつては毎日通っていた場所です。
東京メトロは「地下鉄開通90年の歴史が詰まった銀座線幻の駅のライトアップの様子をお楽しみください」とコメントしているようですが、何となく不気味な気がします・・・。
« 今日のなぞかけ(11/29) | トップページ | ICBM? »
「徒然」カテゴリの記事
- 東海道と水戸街道(2020.07.19)
- ここにもユニクロ(2020.06.24)
- ひと休み(2020.06.24)
- 震度5弱(2020.06.25)
- またまた嫌煙クレーム(2020.06.23)
コメント