「深川三流亭」の個人別演目
我が落語っ子連「深川三流亭」メンバー個人別の演目をまとめてみました。
ちょうど次回の発表会(深川三流亭)が第10回目を迎えますので、振り返りも含めて。
途中から参加された夢学さん以外は、全員10席以上の持ちネタがあるということです
。
既に、得意なものやタイミングにより、複数回高座にかけている演目も出て来ていますが、これが大切だと思います。
※各演目の後の( )内は、落語っ子連での口演の年/月です)
【三流亭夢学さん】
◇寿限無(28/5)
◇平林(29/1)
◇ぞろぞろ(29/6・29/7)
◇初天神(30/1)
【三流亭新参さん】
◇千早振る(25/10)
◇天災(26/3)
◇道具屋(26/10)
◇長屋の花見(27/5)
◇目黒の秋刀魚(27/10)
◇豆屋(27/11)
◇花色木綿(28/5)
◇たがや(29/1)
◇青菜(29/6・29/7)
◇子ほめ(30/1)
【三流亭百梅さん】
◇替わり目(25/2)
◇猫の茶碗(25/10)
◇出来心(26/3)
◇花色木綿(26/10)
◇桃太郎(27/5)
◇狸の札(27/10・27/11)
◇転失気(28/5)
◇権助提灯(29/1)
◇夕立屋(29/6・29/7)
◇薬缶(30/1)
【三流亭千公さん】
◇十徳(25/2)
◇ぞろぞろ(25/10)
◇時そば(26/3)
◇寿限無(26/10)
◇饅頭怖い(27/5)
◇薬缶(27/10)
◇松曳き(28/5)
◇三方一両損(29/1)
◇目黒の秋刀魚(29/6・29/7・29/7)
◇蝦蟇の油(30/1)
【三流亭越児さん】
◇堪忍袋(25/2)
◇酢豆腐(25/10・29/6・29/7)
◇井戸の茶碗(26/3)
◇芝浜(26/10)
◇死神(27/5・28/8)
◇干物箱(27/10)
◇鬼の涙(28/5)
◇初天神(29/1)
◇質屋蔵(29/7)
◇御神酒徳利(30/1)
【三流亭窓口さん】
◇片棒(25/2)
◇寝床(25/10)
◇試し酒(26/3)
◇船徳(26/10)
◇五人回し(27/5)
◇らくだ(27/10)
◇替わり目(27/11・29/6)
◇大工調べ(28/5)
◇天狗裁き(28/8・29/1)
◇八五郎出世(29/7・29/7)
◇代書屋(30/1)
【三流亭流三】
◇厩火事(25/10)
◇鰍沢(26/3)
◇一人酒盛(26/10)
◇浜野矩随(27/5・27/11)
◇怪談牡丹燈籠(27/10・28/8)
◇明烏(28/5)
◇人情八百屋(29/1)
◇五百羅漢(29/7)
◇三井の貸し傘(29/7)
◇火事息子(30/1)
これからは、持ちネタを増やすことと並行して、持ちネタをさらに練り上げて再演することも必要だと思います。
持ちネタが10以上もある人って、落研にだってそうそういないと思います。
粗製乱造している人は別ですが。
ご指南くださっている師匠にも、自分たちの財産をさらに磨くことによって喜んでいただけると思いますし、「深川三流亭」という落語会も、素人ではありますが、もっともっと素晴らしい会になって行くと思います。
師匠ご指南の一番古い連としても、頑張らないとと思います。
« (第二次)落語っ子連の歴史 | トップページ | 休日ダイヤ »
「落語っ子連」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.07.16)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.28)
- 深川三流亭のチラシ(案)(2020.06.25)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.14)