春風亭正太郎さんの記事
産経新聞で見つけた春風亭正太郎さんの記事です。
「自分のためにも、そろそろ次の段階に行きたい」というのが落語家、春風亭正太郎(36)。
今、一番忙しい二ツ目のひとりだ。
都内でも、正太郎の会が増え続けて、休む日はない。
正太郎のその高座を見ていると、高座でも余裕の表情で、自身も一緒に落語を楽しんでいるように見える。
以前、都内のさまざまな落語会を主催する人を取材していたときにも、どこに行っても正太郎の名前が出てきて、この人はいったいどのくらいの数の落語会をやっているのかと思ったものだ。
それでいて、悪い話もまったく聞かなかった。
みんなが正太郎を褒めた。
「毎日、会があって、異常事態が続いている。忙しいのは幸せなことだと分かっているが、そろそろ真打ちに向けて刀を研ぐ必要がある。もう少し落語と向き合う時間が欲しい」と、正太郎はいう。
「器用じゃないので」と、正太郎はいうが、お客さんの前での高座が一番の勉強だと分かっている。
だから「いろんなことを工夫する」という。
その余裕の高座を見ていると、どのくらいベテラン落語家かと思う。
大学で落語研究会に所属、社会人としてもアマチュアで高座に上がっていた。
そのとき、アマチュアの大ベテランが楽屋で「プロになっていれば」と、ポツリとつぶやいた。
それを聞いて、自分も将来後悔しないようにと、社会人からプロの落語家の道を選んだ。
「よく正太郎さんは白いご飯ですね」といわれるという。
いつでも飽きない。それでもご飯が食べたくなる。
そうした落語家でもある。
だから、変な癖を付けることなく、「真ん中の美智を歩いていく」と、決めた。
「ぼくの落語って中庸だと思う」と、正太郎は自身の落語のことをいう。
「50、60歳になったときに、後輩に頼られるような落語家になりたい」
高座でお客さんを見ながら、噺を決める。
「プロになって、自分のやりたい噺をやるのではなく、お客さんのニーズを考えるようになった」という。
自身の出た会に、目の前にいるお客さんが来ていたのに気付くと、違う噺をする。
口では簡単にいうが、なかなかできない。
自信のある噺をどれだけ持っているかだ。
「落語家ブームではなく、落語ブームになってほしい」という。
おっとりしたところがあるからか、仲間うちでみんなから「目黒のおぼっちゃま」と、からかわれる。
「違うんですけどね」と、正太郎は笑う。
12月には、赤坂で初めて5夜連続の独演会を行うことを決めた。
ベテランの落語家をゲストに呼ぶ。
それまでこうした会を断っていたが「お客さんにも楽しんでもらい、自分でも楽しみながらステップアップするために、そろそろ腰を上げる」と、こうした会を決めた。
またひとつ新しい正太郎を見ることができそうだ。
・・・以前から知っている若手の1人です。
« 今日のなぞかけ(10/18) | トップページ | 数十年前からの不正 »
「噺家さん・芸人さん」カテゴリの記事
- 圓朝忌(2020.08.11)
- 三遊亭金馬師匠(2020.07.23)
- 【朗報】九代目春風亭柳枝誕生!(2020.07.06)
- 林家正雀 正本芝居噺の会(2020.06.28)
- オンライン寄席の時代?(2020.06.26)