「味わい亭」高座作り
会場に入ると、既に大勢の方々が会場設営をされています。
主催者の代表の方と、今回お誘いくださった梅朝さんにご挨拶。
驚いたことが3つ。
まずは会場の聞きしに勝る広さ。
第2点は、主催者の皆さんが精力的に会場設営してくださる姿。
そして、高座周りの大道具の素晴らしさ。
座席は約200席になるそうです。
それから、とにかくスタッフの皆さんが素晴らしい。
一生懸命に舞台裏を支えてくださるんだから、下手な高座をお見せする訳にはいきません。
そして最大の驚きは、高座です。
我々が一番悩むのが高座です。
テーブルや机を積み上げたりして作ることが多いのですが、不安定だったり、狭かったり、ギシギシ音がしたり。
そして、何より悩ましいのは、その高座に上る方法です。
段差が大きかったり、不安定な台や箱や椅子などを使うことが多く、危なくて・・・。
ところが、この会場では、高座専用の台は、プロの大工さんの手によるもので、高座に上る階段も、ごらんのとおり、しっかりした物です。
毛氈を被せてしまいましたから、その立派な台はご覧いただけませんが、それはそれは立派なものです。
めくりも、地元で寄席文字を書く人がいらっしゃるそうで、本当に理想的な環境です。
「落語っ子連」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.07.16)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.28)
- 深川三流亭のチラシ(案)(2020.06.25)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.14)