« 久しぶりの青空 | トップページ | なぞかけ(8/19) »

2017年8月18日 (金)

東京落語会

開口一番の前座さんから聴くことが出来ました。
東京落語会
  ◇春雨や晴太           「道灌」
  ◇三笑亭可風           「置き泥」
  ◇三遊亭萬橘           「寄合酒」
  ◇桂幸丸                      「吉田茂伝」
  ◇林家正雀        「牡丹燈籠・お札はがし」
    ◇柳家喬太郎           「ハンバーグができるまで」
  ◇柳家小さん           「千両みかん」
晴太さんは、前座らしからぬ、何ともダラダラした感じで登場しました。
高座返しも節度がない感じがしました。
可風さんも、声量がないのか、意図的に抑えているのか・・・。
萬橘さんは、相変わらずの荒くて不遜な高座。
やっと幸丸師匠で落ち着きました。
でも、これって落語ですか?
正雀師匠は、明日演る噺と重なるので、楽しみにしていましたが、あまり参考になる所はありませんでした。
中入り後の喬太郎さん、頭髪が真っ白になりました。
普通の噺が聴きたい。
小さん師匠、丁寧にやっていらっしゃいました。
前の席の二人のオバタリアンが、お喋りしたり、声を出して相づちを打ったり、隣のオヤジは貧乏揺すり、後ろの夫婦らしい初老のカップルは、落語を知らないと見えて、とんちんかんな会話をするし。
おい、ジイサン、バアサン、もっと行儀よくしろよ!

« 久しぶりの青空 | トップページ | なぞかけ(8/19) »

寄席・落語会」カテゴリの記事