小三治師匠の芝浜
それでは、当代の最高峰である小三治師匠の「芝浜」はどうでしょうか?
◇型の自由なアレンジ
三木助の「情景描写の過剰さ」が好きじゃないという柳家小三治は、八代目三笑亭可楽
の『芝浜』を手本にしている。
芝の浜で沖を見ながら「白んできやがった……カモメが飛んでる……お天道様が上がってきた! ぽつんと……ああ、舟だ、房州もんだな! 今日はいい魚が安く買えるぜ」と呟く場面、3年後にこの夫婦の間に子供がいて「障子につかまって立っちしちゃだめだよ」と話しかけるところ、女房が真相を打ち明けるときの「奉公してる時分に『人様の物は塵っぱひとつでも手をつけちゃいけない』ってご主人様に言われていたのを思い出して大家さんに相談した」という説明、それを聞いて感謝する亭主の「俺は今日からお前のことをおっかぁと思わない、親と思うぜ」という台詞などはいずれも可楽ゆずりだ。
とはいえ、それはあくまでも「型」としての継承であって、例えば芝の浜の場面でも「海の風ってぇのは柔らかいなぁ」といった表現を交えるなど、小三治はアドリブで自在に表現を膨らませている。
〈三木助〜談志〉型の『芝浜』では家を出た勝五郎が財布を拾って家に戻り、酒を飲んで寝るまでの行動をリアルタイムで描写する。
その後は眠り込んだ魚屋が女房に「商いに行っておくれ」と起こされ大金を拾ったのは夢だと言われる場面に移行し、その間の「湯の帰りに友達を大勢連れてきて、飲んだり食べたりした」事実は女房の台詞として聞かされることになる。
一方、〈志ん生〜志ん朝〉型では芝浜の描写はなく、逆に「友達を引っ張ってきて豪勢に飲み食いする」場面を描いて、再び寝込んだ亭主(熊五郎)を女房がもう一度起こして「あの払いどうするの?」と訊く。
小三治の『芝浜』は、家を出た亭主が金を拾って上機嫌で寝込むまでをリアルタイムで描写するのは〈三木助〜談志〉と同じだが、その後が異なる。
昼近くになると勝五郎はむっくり起きて湯に行き、友達を引っ張ってきて「めでてぇ」と豪勢に飲み食いすると、そのまま大の字になって寝てしまう。
つまり、〈志ん生〜志ん朝〉のように、飲み食いの場面も描写するのである。
そして再び寝込んだ亭主は、女房に起こされるのではなく自分で起きて「おっかぁ」と声をかける。「起きたの?」「ああ、ちょいと水一杯持ってきてくれ……いや、水じゃ効かねぇ、迎え酒だな」といった会話のあと、女房が「起きたら訊こうと思ってたんだけど、なにがあったの?」と問いかけ、「芝浜の一件よ」と亭主が言うと、それは夢だったと聞かされる。
この流れは可楽と同じだ。
ただし可楽の『芝浜』は冒頭いきなり「早く河岸に行ってらっしゃいよ」「行きゃいいんだろ」という短いやりとりがあって亭主が出て行き、地の言葉で状況を手短に説明して浜の場面に移行するが、小三治の『芝浜』は女房が「ちょいとお前さん、起きとくれ」と起こす場面から始まり、夫婦の会話で進行していく。
女房の「盤台の糸底に水が張ってある」「包丁は光ってる」「草鞋も出てる」などという台詞も含め、ここは三木助に近い(志ん朝がここだけ三木助演出を取り入れているのを思い出させる)。
なお、可楽の『芝浜』の魚屋は「留さん」だが、小三治は三木助と同じく「魚勝(勝五郎)」。浜で一服する場面を可楽は仕草だけで表現するが、小三治は「昔は火打石と火口というものを使わなくてはいけなかった」と地でわかりやすく説明する。
拾った財布の中身も可楽は50両だが、小三治は52両だ。
ーー弱気な勝五郎--
財布を拾ったのは夢だと聞かされても、夢だと信じたくない勝五郎は、あれこれ反論を試みるが、女房と話しているうちにだんだんと弱気になっていく。
何度も「俺よぉ、今朝……芝の浜に行ってさ……」と小声で繰り返す勝五郎がなんともいじらしい。
小三治らしさが最も色濃く出ている場面だ。
・・・何か、後出しじゃんけんの良いとこ取りのようにも思えますが、やはり先達の演出を参考にして、色々組み立てていくというのは当然だと思います。
ただ、あれもこれもと、良いところばかりを入れると、訳がわからなくなってしまいますから、しっかりとしたフィロソフィーや理屈(整合性)づけは不可欠でしょう。
さん喬師匠もそうでしたが、この夫婦に子供が生まれる設定になっています。
棒手振りで借金のある魚屋が、通りに奉公人も置く店を構え、子も生まれる。
しかも、そのサクセスストーリー3年と言う短期間で実現するというのは、さすがにやや違和感があります。
落語というのは、庶民のささやかな生活や了見を表現していると言われますが、意外にもエリート集団なんです。
この「芝浜」の勝五郎も、「ねずみ穴」の「竹次郎」も、無一文に近い状態から、事業に成功します。
富くじでも、「富久」「宿屋の富」「水屋の富」「御慶」・・みんな一番富を当てる。
「幾代餅」「崇徳院」「文七元結」「山﨑屋」・・・みんな好きな女と一緒になる。
庶民の抱いた夢、それを描いたのが落語だとすれば、これは当然かもしれません。
が、それにしても、魚勝の成功は、もう少し時間をかけても良いような気がします。
この「演目論」の議論ではないかもしれません。
・・・名作「芝浜」は、一部の"心ない"演出もありますが、小三治師匠以降の噺家さんも、様々に工夫をしています。
「芝浜」に限らず、噺家さんに限らず、その内容に限らず、噺をしっかり作り上げて行くためには、最初の骨格作りと、骨格をびくともしないようにする努力が必要だと言うことだと思います。
この本、読み進めて行きたいと思います。
談志礼賛に少し掛け目をかけながら。
« 志ん朝師匠の芝浜 | トップページ | ご近所の祭礼 »
「書籍・CD・DVD」カテゴリの記事
- 新曲発売日(2020.07.22)
- 上方落語四天王の本(2020.06.15)
- 落語暦(2020.05.23)
- 「緊急事態宣言」の歌(2020.05.19)
- からぬけ落語用語事典(2020.05.15)