« やはり暴力はいけない | トップページ | ディナー »

2017年8月31日 (木)

葉月の落語徘徊

7月の充実ぶりを引続きと思うものの、暑さには敵いません。
東京は、降雨日が連続して、比較的過ごしやすい日もありましたが、それでも夏は夏。
不忍池
不忍池の蓮が綺麗に咲いていました。
弁天堂を借景に、とても厳粛な感じがします。
不忍池
今月は、千早亭早千さんの落語会「烏楠落語」に出演させていただきました。
千早亭永久in烏楠
「怪談牡丹燈籠・お露新三郎」。
この噺、高座にかける度に、何かぐぐっと来るものがあります。
千早亭永久in烏楠
・・・後は何かあったかなぁぁ?
師匠からの宿題「三段なぞかけ」は、粗製乱造の謗りはありますが、20日までに約750題強が"整い"?ました。
三段なぞかけ集(壱)
「落語っ子連・三段なぞかけ集(壱)」として、28ページの小冊子に製本して稽古の時に持参しました。
それから後は、やや停滞気味ですが、続けて行きたいと思います。
このブログで毎日ご紹介しているのは、この中から、私の作ったものを毎日10題程度ずつリリースしているものです。
他の連の発表会では、11日に「紅巣亭落語会」を聴かせていただせきました。
紅巣亭落語会場
また、翌12日は交流稽古で、南大塚の「天祖亭」の稽古にお邪魔しました。
天祖亭稽古会
いずれも、大変参考になりました。
落語会は「東京落語会」だけでした。
圓朝忌法要
そうそう、11日の谷中全生庵の「圓朝忌」法要の様子を垣間見ることが出来ました。
9月30日の「千早亭落語会」のチラシが出来上がりました。
pp
11月25日の「お江戸あおば亭」の番組も決まりつつあります。
他の連では、もっと数多くの高座をこなしている方もいらっしゃるようですが、右顧左眄することなく、ひとつひとつの噺をしっかり結着をつけてから、次の噺に着手したいと思います。
やって面白そうだから、聴いて楽しいから・・・だけで演目を選ぶのではなく、聴き手に納得していただくことが大切だと思います。

自分がやったり聴いたりして面白くても、聴き手に違和感や不快感を与えることのないように、落語のフィロソフィーや噺の背景、登場人物の了見などをしっかり把握して、チャレンジしようと思います。
さて、ささやかな来月以降の予定を確認しておきます。
 ◆ 9月18日  牛久味わい亭
jj
 ◆ 9月30日  千早亭落語会
 ◆10月27日  同期会
 ◆11月25日  お江戸あおば亭
 ◆ 1月(未定)  深川三流亭
 ◆ 2月 3日  曽谷寄席
 ◆ 3月31日  千早亭落語会

9月は、千早亭の本番ですから、「おせつ徳三郎」をきっちりと仕上げたいと思います。
三流亭流三
それから、少し軽い噺にもチャレンジして行こうと思いますので、短期間で仕上げられるようにしたいものです。

« やはり暴力はいけない | トップページ | ディナー »

今月の落語徘徊」カテゴリの記事