« 住吉踊り | トップページ | 50円ポカリ »

2017年8月10日 (木)

お盆玉?

新しい飴か、夏向きの花火だと思ったら、違うんですね。
「お盆玉」というのは、年始にあげる「お年玉」同様、盆休みに孫や親戚の子どもにあげる小遣いのことだそうです。
えぇぇ、そんなのあるの?
そもそもの発祥は江戸時代の山形県の一部地域と言われ、夏に奉公人に衣類や下駄などを渡す風習が、昭和初期に子どもに小遣いをあげるように変化したと言われているが、全国的なものではなかった。
そうですよ。
ところが、最近では、企業が需要を見込んで、お盆玉に関わる商品を展開している。
お年玉袋を販売してきた日本郵便は、2014年7月にお盆玉を入れるためのポチ袋6種を販売開始。
祝儀袋などを販売するメーカーからも、お盆玉用のポチ袋が発売されているそうです。

おいおい、余計なことをするなよ。
帰省した孫に目尻を下げる祖父母。
愛嬌のある甥や姪に財布のひもが緩む親戚・・・。
子供たちに小遣いを渡す新しい風習が、じわりと広がっている。

・・・って、大きなお世話です。

« 住吉踊り | トップページ | 50円ポカリ »

巷談」カテゴリの記事