« 大横綱の孫 | トップページ | 鳥人間コンテスト »

2017年8月24日 (木)

書店がない・・・?

書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えているという新聞の記事。
香川県を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占めるそうです。
ゼロの地域が多いのは、は北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊本(18)の順。
ほとんどは町村だそうですが、北海道赤平市、同歌志内市、茨城県つくばみらい市、徳島県三好市、熊本県合志市、宮崎県串間市、鹿児島県垂水市など7市や、堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロだそうで。
別の統計でも、「書店ゼロ自治体」は4年前より1割増・・。
全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減少。
人口減や活字離れがあるほか、書店売上の6〜7割を占める雑誌の市場規模は10年前の6割に縮小。
紙の本の市場の1割を握るアマゾンなど、ネット書店にも押される。
ただし、過去10年で299坪以下の中小書店は減少したものの、300坪以上の大型店は68店から1166店に増加し、書店の大型化が進んでいる・・・。
確かに、本屋さんが減っている実感はあります。
しかし、自分を振り返っても、若い頃は、駅や街の本屋さんに毎日のように立ち寄っていた気がします。
好きな車の雑誌や文庫や新書の小説、ビジネス書など。
勿論、数は少ないものの、落語本も探しました。
ところが、最近は、スマホを見る、本はAMAZONに注文する・・・。
街の書店は、子どもが絵本や児童文学を通じて活字文化の魅力に接する場であり、ネットが苦手な人の情報格差を埋める機能もあるはずですが・・・。
ところで、田舎の我が町にあった本屋さん、まだあるかな・・?

« 大横綱の孫 | トップページ | 鳥人間コンテスト »

巷談」カテゴリの記事