« なぞかけ(8/29) | トップページ | 緊急停止? »

2017年8月29日 (火)

江戸落語と上方落語の違い

落語を演ったことのある方でも、江戸(東京)落語と上方(大阪)落語の違いをご存じない方がいらっしゃるようです。
この根本的な違いは、同じ落語と言う芸でも、かなり異なるものだと思います。
商人の町として栄えた大阪や悠久の都、京都で生まれた「上方落語」は、長く屋外で演じられた。
要するに、大道芸として発展しました。
そのために、聴く気のない客の足を止めて聴かせる必要があり、見台をたたいたり、ハメモノ(三味線、太鼓などの楽器演奏)入りなどを演じたりと、賑やかで陽気で派手な演出が必要でした。
一方、派手で陽気で賑やかな上方落語に対して、シャレてシンプルなのが江戸落語。
江戸落語は、幕府の御膝元であり、侍が大半を占めた江戸に生まれたもの。
趣味人の楽しみであるお座敷芸として発展したといわれています。
良し悪し、好き嫌いはともかく、上方落語は濃いのが特長、江戸落語は粋でさっぱりしています。
ですから、ボキャブラリーは上方落語の方が多く、江戸落語は省略の美だと言えるでしょう。
ということは、私がやっている江戸落語は、言葉を極力削ぎ落とし、仕草や表情や視線で細やかに演じることが必要です。
だから、演者の中に、場面や感情をしっかりインプットしておかないといけません。
なぞかけやっちゃいました。
「東京と大阪の落語の違い」とかけて
「ロックンローラーのリーゼント頭」と解く
その心は「上方(髪型)がかっちりしています」

« なぞかけ(8/29) | トップページ | 緊急停止? »

落語・噺・ネタ」カテゴリの記事