なぞかけ(8/9)
まだまだ続きます。
これで、私の作ったのが350題ぐらいになると思います。
【ちりとてちん】
・「台湾の土産」とかけて
・「有名な珍味」と解く
・その心は「そういうものがあるってことは聞いたことがあります」
【突き落とし
・「お歯黒どぶの立小便」とかけて
・「端数のある金額の支払い」と解く
・その心は「必ず"お釣り"が返って来ます」
【鼓ヶ滝】
・「和歌の手直し」とかけて
・「若殿の指導」と解く
・その心は「和歌(若)の三神(三臣)が西行いた(再教育)します」
【壷算】
・「算盤」とかけて
・「東海道新幹線」と解く
・その心は「五玉(こだま)が少なくなりました」
【通夜の烏(吉住万蔵)】
・「地名の読み方」とかけて
・「好きでも嫌いでも構わない」と解く
・その心は「熊谷(くまがいい)と熊谷(くまがいや)・・・」
【通夜の猫(猫怪談)】
・「谷中の寺」とかけて
・「コンビニエンスストア」と解く
・その心は「谷中(夜中)も開いてます」
【つる】
・「北海道の湿原」とかけて
・「ビルの建築現場」と解く
・その心は「鶴(クレーン)が湿原(出現)しています」
【天災】
・「天災」とかけて
・「刷毛と禿を間違えて殴られた人」と解く
・その心は「どちらも天(濁点)がもたらした災いです」
【転失気】
・「知ったかぶりの和尚」とかけて
・「世にも珍しい話を聞いた時」と解く
・その心は「屁(へ)えぇぇぇ・・・」
【天狗裁き】
・「見た夢の話」とかけて
・「パスタの盛り付け」と解く
・その心は「天狗(トング)が捌き(裁き)ます」
【道灌】
・「歌道に暗い歌人」とかけて
・「多数決の結果」と解く
・その心は「大方(太田)同感(道灌)でしょう」
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)