なぞかけ(8/7)
今日が月遅れの七夕です。
【そば清】
・「蕎麦清さん」とかけて
・「NHKの人気者」と解く
・その心は「どーもくんでしょう」
【蕎麦の殿様】
・「蕎麦打ち」とかけて
・「節分の豆まき」と解く
・その心は「鬼と福が外内(蕎麦打ち)です」
【徂徠豆腐】
・「もらい火事の七兵衛さん」とかけて
・「鍋の人気食材」と解く
・その心は「どちらも焼き豆腐(焼けた豆腐屋)でしょう」
【ぞろぞろ】
・「お稲荷さん」とかけて
・「入学したばかりの児童」と解く
・その心は「正一位稲荷(小一ぐらいなり)でしょう」
【大工調べ】
・「大工の棟梁」とかけて
・「怪我人」と解く
・その心は「啖呵(担架)を待ってます」
【幇間腹】
・「幇間」とかけて
・「人気のウォーキングコース」と解く
・その心は「野幇間(野田行こう)という人もいます」
【大師の杵】
・「身投げしたおもよさん」とかけて
・「あの時こうしておけばよかった」と解く
・その心は「空海(後悔)先に立たずでしょう」
【代脈】
・「銀南初めての往診」とかけて
・「十八歳の青春」と解く
・その心は「代脈(大学)一年生でしょう」
【高砂や】
・「高砂や」とかけて
・「行方不明になった人の家族」と解く
・その心は「相生松(あ、おい、待つ)のか?」
【たがや】
・「首をはねられた殿様」とかけて
・「橋を巡る大事件」と解く
・その心は「たがや(誰が)ために鐘は鳴る?」
« 39度オーバー! | トップページ | 誇大広告? »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)