なぞかけ(8/5)
もう週末になりました。
ただいま、"サ行"の作業に入っています。
【十徳】
・「隠居が着ている物」とかけて
・「フライパンの油」と解く
・その心は「十徳る(ジュッと来る)でしょう」
【品川心中】
・「お染」とかけて
・「無名の新人」と解く
・その心は「そんな人、板頭(いたかしら)?」
【死神】
・「死神」とかけて
・「身近にいる御三家」と解く
・その心は「死神、貧乏神、山の神でしょう」
【芝浜】
・「魚屋の勝五郎」とかけて
・「JR山手線」と解く
・その心は「おかみさんの口車に浜松町(はまっちゃい)ました」
【締め込み】
・「盗んだ着物」とかけて
・「閉会のご挨拶」と解く
・その心は「締め(三本締め)込みでお願いします」
【三味線栗毛】
・「三味線」とかけて
・「昼休み後の講義」と解く
・その心は「三弦(三限)でしょう」
【洒落小町】
・「町内で評判の美人」とかけて
・「鎌倉の山本リンダ」
・その心は「小町?違うなぁ(困っちゃうなぁ)」
【洒落番頭】
・「話のわかる奉公人」とかけて
・「野球の室内練習」と解く
・その心は「シャドーバント(洒落番頭)が有効です」
【寿限無】
・「学校の授業」とかけて
・「四次元の世界」と解く
・その心は「4寿限無(4時限・次元)の社会です」
【将棋の殿様】
・「お殿様」とかけて
・「野田の杢兵衛大尽」と解く
・その心は「どちらも将棋(娼妓)をこよなく愛しています」
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)