なぞかけ(8/27)
8月も最終週となりました。
【青菜】
・「鯉のあらい」とかけて
・「熱を出して寝込んでている人」と解く
・その心は「どちらも氷でもって冷やしてます」
【かぼちゃ屋】
・「上を向いて口を開けて立っている与太郎」とかけて
・「大声を出して騒いでいる人」と解く
・その心は「どちらものどちんこに良くないでしょう」
【桃太郎】
・「子どもに昔話をする父親」とかけて
・「非常識な若者たちを叱る人」と解く
・その心は「そんなのすぐに分かる桃太郎(ものだろう)」
【無精床】
・「とても汚い床屋」とかけて
・「明治になって侍がいなくなった」と解く
・その心は「武将どこ(無精床)でしょう」
【野ざらし】
・「鐘がボンと鳴りゃさ」とかけて
・「日曜日のお昼過ぎ」と解く
・その心は「鐘が一つでダメ(合格できません)でした」
【蒟蒻問答】
・「蒟蒻屋の六兵衛さん」とかけて
・「たい焼き、今川焼き、饅頭」と解く
・その心は「餡中(安中)です」
【碁泥】
・「碁の最中に入った泥棒」とかけて
・「恐ろしい怪談」と解く
・その心は「碁泥碁泥(おどろおどろ)しい話に驚きます」
【薬缶】
・「屈強の若武者」とかけて
・「プロ野球のナイター」と解く
・その心は「どちらも薬缶(夜間)に沸騰(奮闘)してます」
【権助提灯】
・「漆黒の闇の中」とかけて
・「被疑者のアリバイ捜査」と解く
・その心は「どちらも証明(照明)がないと困ります」
【紙入れ】
・「兄貴分からもらった財布」とかけて
・「外国人の部屋をノックした」と解く
・その心は「ヘイ、紙入れ(Come in.)でしょう」
« ポーリュシカ・ポーレ幾星霜・・・ | トップページ | 東京かわら版 »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)