なぞかけ(8/2)
パターンが固まらないように気をつけないといけません。
【強情灸】
・「我慢比べ」とかけて
・「エースピッチャー」と解く
・その心は「強情灸(豪速球)が身上です」
【甲府ぃ】
・「おからを盗んだ善吉を殴った金公」とかけて
・「人気スターのコンサートの場内放送」と解く
・その心は「甲府ぃ(興奮)しないでください」
【紺屋高尾】
・「花魁の身請け」とかけて
・「ピンチの時のリリーフピッチャー」と解く
・その心は「久蔵(急造)では間に合いません」
【五月幟】
・「端午の節句」とかけて
・「お色気タレント」と解く
・その心は「五月みどり(五月幟)がいるでしょう」
【黄金餅】
・「願人坊主」とかけて
・「相続争い」と解く
・その心は「誰の金か議論が西念(再燃)しているでしょう」
【小言幸兵衛】
・「仕立屋と古着屋」とかけて
・「大岡越前守」と解く
・その心は「どちらを継ぐか幸兵衛(公平)に裁くでしょう」
【小言念仏】
・「朝のおつとめ」とかけて
・「お菊の皿」と解く
・その心は「何枚だ(なんまいだぁ)」
【後生鰻】
・「鰻を川に返す」とかけて
・「馬から落馬した」と解く
・その心は「功徳(くどく)なります」
【後生鰻】
・「鰻の蒲焼き」とかけて
・「ポンコツ自動車」と解く
・「それごらんなさい、後生(故障)山椒(ざんしょ)?」
« 噺は生きている | トップページ | だから言わないこっちゃない »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)