« 教師と児童の落語会 | トップページ | 住吉踊り »

2017年8月16日 (水)

なぞかけ(8/16)

大サービスをしてお盆を送りたいと思います。
これで、おもな演目の50音順が一回りしましたので、別のテーマで考えて行きたいと思います。
【桃太郎】
・「鬼退治」とかけて
・「行方不明者の捜索」と解く
・その心は「応答(黄桃)が頼りです」
【やかん】
・「矢が当ってカーン」とかけて
・「鉄道レールの保線工事」と解く
・その心は「きっと薬缶(夜間)でしょう」
【厄払い】
・「縁起担ぎ」とかけて
・「田舎への転入手続き」と解く
・その心は「町厄払い(役場へ)行くでしょう」
【弥次郎】
・「北海道の生卵」とかけて
・「料理のレシピ」と解く
・その心は「よく茹でると美味しいでしょう」
【宿屋の仇討ち】
・「宿屋の仇討ちの演目」とかけて
・「高校野球の開会式」と解く
・その心は「行進待ち(甲子待[こうしんまち])です」
【宿屋の富】
・「富の抽選をする場所」とかけて
・「変わった物事に興味を抱く人」と解く
・その心は「好事家(高津か)・・」
【柳田格之進】
・「万屋源兵衛と番頭」とかけて
・「今日から規制緩和される法律」と解く
・その心は「囲碁(以後)許されるでしょう」
【薮入り】
・「筍」とかけて
・「なりたての医者」と解く
・その心は「どちらも間もなく藪になるでしょう」
【山﨑屋】
・「道楽息子の徳の実家」とかけて
・「パンが美味しい店」と解く
・その心は「ヤマザキでしょう・・」
【雷月日】
・「置いてけぼりされた雷様」とかけて
・「つい最近だと思っていたできごと」と解く
・その心は「月日の発つ(経つ)のは早いでしょう」
【夢金】
・「強欲な男」とかけて
・「JOC(日本オリンピック協会)」と解く
・その心は「金(金・きん)欲しいよぅ〜」
【夢の酒】
・「酒好き」とかけて
・「待ち合わせ場所が分からない人」と解く
・その心は「冷(here/ここ)にしとけばよかった」
【湯屋番】
・「湯屋に奉公した若旦那」とかけて
・「当選確実が出た候補者」と解く
・その心は「番台(万歳)がつきものです」
【揺れるとき】
・「三遊亭圓朝の前座名」とかけて
・「インフルエンザの熱が下がり始めた時」と解く
・その心は「峠を小圓太(越えた)でしょう」
【ろくろっ首】
・「与太郎のお嫁さん」とかけて
・「待ちくたびれた人」と解く
・その心は「首を長くしています」
【藁人形】
・「激しい怨嗟」とかけて
・「性能の悪い車」と解く
・その心は「呪い(のろい)でしょう」

« 教師と児童の落語会 | トップページ | 住吉踊り »

落語・噺・ネタ」カテゴリの記事