幽霊の日?
今日は「幽霊の日」なんだそうです。
あまり聞いたことがありませんでしたが。
1825年7月26日、江戸にある中村座にて四代目鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」が初演されました。
今の時代にも受け継がれる人気の歌舞伎演目が初めて披露された日なんですね。
―― 舞台は江戸の四谷。
田宮家の娘である「お岩」は、浪人であった「伊右衛門」と結婚しました。
しかし、近くの住人でお金持ちの伊藤喜兵衛という男の孫娘が、妻子持ちである伊右衛門に恋心を抱いてしまいます。
そこで喜兵衛は、お金を伊右衛門にちらつかせ、お岩に毒を飲ませるよう指示します。
お岩の髪はバラバラと抜けおち、顔はひどくただれていってしまいます。
その姿にショックを受けたお岩は、自ら命を落としてしまいます。
そして、お岩は幽霊となり、伊右衛門を恨み続けるのです ――
たちまち、江戸で人気を博したこの演目が、のちに「幽霊の日」をつくる由来となったということです。
・・・最近は、何でも「○○の日」。
「東京かわら版」のは、カレンダーは、「○○の日」の欄には全て入っていて、空欄がありません。