高石神社
自治会館の建物は、高石神社の境内にあるような感じです。
かなりの歴史を有する神社のようで、ご神木も大樹でしたし、御神輿倉も立派でした。
「南総大多木城主正木内膳亮時総が故あって奇石を得、これを祭ったので高石神と称した。
また往古、鬼越村と一村であったが、分村して神号を村名としたという。
本社の創建年代は不詳であるが、「中山法華経寺文書」永享三年(1431年)十二月二十四日の条と「折伏正義抄」永享十年(1438年)の条に当社の記載あり、その創建はこれ以前である事は分明である。」と社伝にあるそうです。
江戸名所図会にも描かれているということですから、由緒ある神社です。
したがって、自治会のある「高石神(たかいしがみ)」も、この石器時代の遺物・石棒を祭っている高石神社に由来するもの。
会長さんはじめ、自治会の方々が打ち上げの宴までご準備くださり感激しました。
緊張が緩んだこともあり、久しぶりにバカなことばかり言ってはしゃいでしまいました。
自治会の皆さまが本当にありがとうございました。
「落語っ子連」カテゴリの記事
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.09.07)
- 深川三流亭 in ティアラこうとう(2020.07.16)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.28)
- 深川三流亭のチラシ(案)(2020.06.25)
- 落語っ子連稽古会(2020.06.14)