千川亭落語会の演目
昨日の千川亭の演目でなぞかけを考えてみます。
さぁ、全て整いますか・・・?
【小噺】
・「隣の家に囲いが出来たってね」とかけて
・「そうだってね」と解く
・オチがなくてオチ付き(落ち着き)ません
【高座の徳利】
・「寄席での噺家さんの休演」とかけて
・「大学の授業のサボり」と解く
・代演(代返)がないと代返(大変)です
【首屋】
・「首屋」とかけて
・「事業(ビジネス)の見直し」と解く
・どちらもネックオフ(首[問題点]を取る)タイミングが重要でしょう
【たがや】
・「花火」とかけて
・「忘れた頃に起こること」と解く
・たまやぁ・・・
【萩褒め】
・「萩の和歌」とかけて
・「噺がつく」と解く
・七重八重九重・・、一目上がり(この日の次の演目)につくでしょう
【一目上がり】
・「一目上がりと十徳」とかけて
・「観覧車」と解く
・一度だんだん上がってから、そのうちに下がって来ます
【時そば】
・「二八そば屋」とかけて
・「災害時緊急持ち出し品」と解く
・場所をしっぽく(知っとく)と良いでしょう
【夕立屋】
・「夕立ち」とかけて
・「はやっている寄席(店)」と解く
・落雷(客来)が多いでしょう
【替わり目】
・「そろそろ(銚子の)替わり目」とかけて
・「瓦釘を打ちこんだ仏壇」と解く
・仏壇(別段)替わり目(変わり)ません
【三方一両損】
・「ケチな家主」とかけて
・「ぞろぞろの床屋」と解く
・よぉ~くそったれよ(よぉ~く剃ってやれよ)
【粗忽の使者】
・「粗忽の使者」とかけて
・「特別なお願い」と解く
・粗忽(そこ)んとこよろしく!
【釜泥】
・ 「泥棒」とかけて
・「テニスの試合」と解く
・最初の窃盗(セット)が大切です
・・いかがでしょうか?
« 大阪へ | トップページ | 日野原重明先生の訃報 »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)