時間切れ(;_;)/~~~
ダメです。
ただいま朝の6時。
まだ「三井の貸し傘」が出来ない(;o;)
焦るばかり(;_;)
こうなると、日向屋、定吉、番頭、越後屋、陽之助、照・・・の人物になりきって、その場で言葉を出して繋ぐしかありません。
・・しかし、まだ引き出しが無さすぎる(-""-;)
ところで、三井グループの広報資料に、「三井の貸し傘」も出ていました。
「江戸中を越後屋にして虹が吹き」という川柳がある。
三井の事業の始まりであり、三越百貨店の前身である呉服店「越後屋」は、にわか雨の時に、店章入りの傘を多くの客に貸し出していた。
この貸し傘の庶民への浸透ぶりが分かる川柳に、「越後屋の前迄傘へ入れてやり」という句がある。
また、「越の傘小雨にも差すふてへやつ」という川柳からは、越後屋の傘を差すことや越後屋の顧客であることが、江戸っ子の見栄にもなっていたことがうかがえる。
元禄6年(1693)6月、江戸の有名な俳人で蕉門十哲の一人である宝井其角(たからい きかく)は、三囲神社(現在の東京都墨田区)で雨乞いをする人たちを見て、「夕立や田を三囲りの神ならば」と句を詠み、それによって雨が降ったという。
その話が江戸中に広まった。
超能力のような其角の句の力をたたえ、「夕立のあと江戸中に名を降らし」、「傘の禮すむと其角が話なり」という川柳もできた。
「三囲の雨以降傘を貸しはじめ」という川柳からすると、越後屋は其角が句を詠んで雨を降らしたことから、貸し傘サービスを始めたことになる。
越後屋は、町の噂、庶民の心理に敏感であった。
傘には店章が入っているので、大いに越後屋の宣伝になった。
三井家が、三囲神社を守護神とした謂れはいろいろあるが、この雨乞いの話がきっかけという説もある。
ところで、落語の世界では、「三井の大黒」が昔から有名だが、越後屋の貸し傘は現代の落語に登場している。
日本橋三越本店内にある三越劇場は、平成19年(2007)に創立80周年を迎えた。
同年の7月13日に、同劇場の歴史ある催しのひとつである「三越落語会」(538回)で、「三井の貸し傘」という落語が演じられた。
作者も演者も三遊亭圓窓で、同劇場の創立80周年を記念して創作された。
越後屋の貸し傘にまつわる心温まる落語である。
・・・この噺、初演からちょうど10年になります。
私は、残念ながら三井との縁はありませんが、この噺は語り継がないといけないと思います。
« 「水害にあったときに」・・? | トップページ | 落語DEデート »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)