なぞかけ(7/22)
演目を広げたいと思います。
【松山鏡】
・「松山村の正助親子」とかけて
・「棒手振りの八百屋」と解く
・瓜二つが売りでしょう
【浜野矩随】
・「下手な腰元彫り職人」とかけて
・「キャラクターデザイナー」と解く
・新種動物が得意です(河童狸・三本足の馬)
【一人酒盛】
・「七輪で沸かした湯」とかけて
・「亡くなった人を送る儀式」と解く
・お燗にも湯灌にも欠かせません
【厩火事】
・「厩の火事」とかけて
・「大きな環境変化」と解く
・厩(今や)孔子(こうし)てはいられません
【蒟蒻問答】
・「蒟蒻屋の六兵衛さん」とかけて
・「高級ブランデー"カミュ"」と解く
・どちらも蒟蒻(コニャック)の老舗です
【蒟蒻問答】
・「ニセ坊主の八五郎」とかけて
・「認知症のおじいさん」と解く
・アル中(安中)ハイマーでしょう
【蒟蒻問答・たらちね】
・「ニセ和尚の六兵衛さん」とかけて
・「言葉遣いの丁寧なお嫁さん」と解く
・「・・・勤たらんと欲す(払子)」「・・・清女と申し(帽子・もうす)侍るなり」
【死神】
・「重病人の枕元」とかけて
・「体操競技の高難度の技」と解く
・大きなひねり(回転)がポイントでしょう
【明烏】
・「甘納豆」とかけて
・「お巫女頭かと尋ねられた茶屋の女将」と解く
・" No, I'm not(甘納豆) ! "
【船徳】
・「新米の船頭」とかけて
・「体操競技の高難度の技」と解く
・横転、回転、静止を繰返します
« 70年前の伝説の日 | トップページ | 富士山頂の鳥居 »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)