なぞかけ(7/14)
落語っ子連メンバーの作品も合わせて【150題】を越えました。
【鰍沢】
・「囲炉裏」とかけて
・「擦半鐘(すりばんしょう)」と解く
・火事かざわ(鰍沢)ついています
【不孝者】
・「道楽息子」とかけて
・「ふきん、モップ、雑巾」と解く
・どれも不孝者(拭くもの)です
【揺れるとき】
・「江戸時代の大地震」とかけて
・「お医者さんの診断」と解く
・安政(安静)が一番です
【二番煎じ】
・「風邪薬と口直し」とかけて
・「特急電車」と解く
・次は二番煎じ(2番線に)入ります
【浜野矩随】
・「浜野矩随」とかけて
・「東京駅発2時間経過」と解く
・とうに先代(仙台)を越えています
【藪入り】
・「お店奉公の小僧」とかけて
・「警察官」と解く
・ネズミ捕りも大事な仕事です
【抜け雀】
・「小田原宿」とかけて
・「トップと最下位」と解く
・大きな差が見(相模)えます
【帯久】
・「無利息無証文」とかけて
・「脅迫・恐喝の現行犯」と解く
・無理即務所もん(者)でしょう
【佃祭】
・「佃祭」とかけて
・「勝利のお祝い」と解く
・くす玉釣り(佃祭)で飾ります
【ねずみ】
・「左甚五郎のねずみ」かけて
・「母さんが編んでくれた手袋」と解く
・昼(チュウ)夜ネズミ(寝ずに)拵えてくれました
« 落雷? | トップページ | 乗車人員ランキング »
「落語・噺・ネタ」カテゴリの記事
- 稽古をした演目(2020.09.09)
- 十八番(2020.07.13)
- 「紺屋高尾」と「幾代餅」(2020.06.18)
- 落語DEデート(2020.05.24)
- 古今亭志ん朝を聴きながら(2020.05.23)