« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月31日 (金)

天使近影

松江の息子の嫁から、近況を知らせるメール。
天使近影
天使は間もなく2歳4ヶ月。
7月には弟が生まれる予定。
娘のところも、間もなく二人目が誕生しますので、私は、あっという間に4人の男の子たちのおじいちゃんです。
孫もお兄ちゃんになります。
嫁が時々送ってくれるメールが、一番嬉しいメールです。
ありがたい。

丁酉弥生の落語徘徊

今年も3ヶ月が経過し、あと9ヶ月となりました。
忙しい中でも、我が落語道は、行き当たりばったりの徘徊を続けています。
丁酉弥生の落語徘徊
今月のハイライトは・・やはり「千早亭落語会」でしょう。
師匠からご指南いただいた35番目の噺「不孝者」。
千早亭落語会のDVD
最近のネタ下ろしのパターンになった"覚えない落語"を目指したトライアル。
「文七元結」「三井の貸し傘」「人情八百屋」・・そして「不孝者」。
百人さんから頂戴したDVDを視聴すると・・・、まだまだダメですねぇ。
どうして、もっと語りが流暢に出て来ないのでしょうか?
このままこのやり方を続けて行っても良いのでしょうか?
おひろめ寄席のチラシ
次は、5月の「おひろめ寄席」での「怪談牡丹燈籠」です。
学士会落語会
落語鑑賞は、東京落語会と学士会落語会。
7月に、「深川三流亭」をやりたいと思い、まど音さんに会場の申し込みをお願いしています。
師匠も、指南の素人グループが多くなり、スケジュールをいただくのが大変です。
それから、6月10日開催予定の「南行徳落語会」の準備もしなくてはいけません。
持ちネタも、50席を目指してスピードアップする必要があります。
発表会にはかけなくても、前座噺を何席か覚えるのも良いかと思っています。
「孝行糖」「道灌」「道具屋」・・あたり。
落語がどうやったら上手くなれるのか、煩悶は続きます。

千早亭の高座写真

千早亭百人さんが、ビデオからスナップショットを切り出してくださいました。
jj
まことにありがたいことです。
とにかく、自分では見られませんから、大変貴重です。

短命?

「伊勢屋の若旦那(婿)が、また亡くなっちまったんで・・」と言うのは「短命」の台詞。
また・・・
隣の国の大統領経験者が、在任中の行為が咎められて、また逮捕されてしまいました。
伊勢屋も隣国も3人目だそうです。
裁判所が、前大統領に対して、収賄などの疑いで検察が請求していた逮捕状を出し、前大統領は逮捕されました。
大統領経験者が逮捕されたのは、22年ぶり3人目。
容疑者(前大統領ではなく)は、同国最大の財閥グループから、約束分も含めて日本円で43億円余りの賄賂を受け取った収賄の疑いなどで、事情聴取を受けていましたが、検察は「大統領の地位と権限を利用した事件は重大で、証拠隠滅のおそれもある」などとして、裁判所に逮捕状を請求。
これを受けて裁判所は、逮捕状を出すのが妥当かどうかを判断する審査を開始。
結局、裁判所は逮捕状を出し、前大統領は逮捕。
裁判所は「主要な容疑が認められると考えられ、証拠隠滅のおそれがある。逮捕の必要性や妥当性が認められる」と説明しているそうです。
逮捕された前大統領は、待機していた検察を出て、車でソウル近郊にある拘置所に移送・収監されました。
独居房に入るそうです。
前大統領は、後部座席の中央に座り、硬い表情で前を見つめていました。
他国のことですから、よくわかりませんが、不思議と言うのか、変だと言うのか・・・?
この前大統領は、「あたしは短命だ」と言ったかもしれませんね。

2017年3月30日 (木)

東京かわら版

東京かわら版 3月も終わります。
東京かわら版の4月号は、「寄席演芸年鑑」が編集されていて、いつもの号よりも濃い内容です。
師匠は、14日の東京落語会と23日の一門会にご出演です。

西高東低

昔から、高校野球は西高東低だと言われていましたが、それにしても・・あんまりではありませんか。
センバツのベスト4の全てが、西日本の高校。
さらにうち3校は関西のチーム。
球趣が完全に削がれました。
何かWBCも随分昔の出来事のような気がします。
プロ野球も明日開幕するようです。

後部座席は危険?

車では、後席の方が安全だと言われます。
後部座席は危険?
家内など、たまに車に乗るときは、空いていても助手席には座らず、ドライバーの真後ろの席に座ります。
ところが、昨年全国で起きた交通事故の座席別の致死率は、後部座席が最も高かったことがわかったそうです。
後部座席のシートベルト着用率が低いことが原因だとと分析しているそうです。後部座席のベルト着用は2008年に義務化されましたが、一般道では反則金などの行政処分がないことに加え、「後部座席は安全」という誤った認識が広まっていることが背景にあるようです。
座席別の致死率でみると、後部座席が0・36%で、運転席は0・32%、助手席は0・27%。
運転席と助手席は、05年以降、ほぼ全ての新車にエアバッグが搭載されたことなどから、致死率が低下。09年以降の致死率は、エアバッグが普及していない後部座席が最高に。
やはり、ベルトとエアバッグは有効なんですね。

2017年3月29日 (水)

日本コロムビア

日本コロムビア
日本最古のレコード会社「日本コロムビア」が、フェイスと言う会社に、株式交換方式で完全子会社されるそうです。
これにより、東証に上場している日本コロムビアは、上場廃止になってしまいます。
また、代表的な昭和残ってひとつがなくなります。

「真景累ヶ淵」全段

東京落語会のプログラムに挟まれていたNHK文化センターのチラシ。
真景累ヶ淵全段
古今亭志ん輔師匠が、国立演芸場で3年かけて口演されたCDが発売されています。
CD7枚組。
録音時間を合計すると456分・・・ということは約5時間!
 1. 発端~お園殺し
 2. 新五郎捕縛~豊志賀の死
 3. お久新吉の道行~お累との祝言
 4.  勘蔵の告白~惣右衛門の死
 5. 甚蔵の強請り~花車奮闘
 6. 富五郎逃亡~観音堂母と惣吉
 7. 戸ケ崎村煮売屋での修羅場~終局
・・・宗悦殺しから始まる三遊亭圓生師匠や桂歌丸師匠のと、場面や噺の切り方も違い、後半の部分が圓生師匠よりも詳しい気がします。
欲しいなぁ・・・。

20歳代の噺家さん

20歳代の噺家さんリストを見つけました。
20歳代の噺家さん
大勢いますが、噺家さん800人時代を思うと、少ないのかもしれません。

天使は

プラレールで遊ぶ我が天使は、トンネルが好きなんだそうです。
「トーマス」と「パーシー」が好きだそうです。
天使は
実はね、おじいさんも、トンネルから出られなくてもがいているんだよ。
おまえ(天使)には言えないけどね。
竜太楼さんに、「ブログを読んでると、永久さんも色々あるみたいだね」なんて言われたりして。
やはり、ばれてしまうのかなぁ。
天使を見習って、もう一花咲かせられると良いのですが・・・。
不完全燃焼は、余生ずっと続くのでしょうか?

2017年3月28日 (火)

千早亭落語会のDVD

稽古の時に、先日の「千早亭落語会」のDVDを頂戴しました。
千早亭落語会のDVD

 

百人さんが撮影・編集をしてくださったものです。
まだ何日も経っていないのに、ありがたいことです。
視聴するのが、何か怖い気がします。

稽古の後で

稽古が早めに終わったこともあり、ワッフルさんと早千さんと、いつも打ち上げをやっている蕎麦屋さんで。
稽古の後で
いつもは一杯と言う早千さんは、今日は私と同じ天ぷらせいろ。
程酔の名前も持つワッフルさんは、一人で熱燗。
"両手に花"状態で、暫しお喋りに花を咲かせました。

2017年3月27日 (月)

てるみくらぶ?

安かろう悪かろう・・。
やはり、異常値には、何か胡散臭い裏やカラクリがあるものだということでしょう。
かなり、大騒ぎになっている旅行会社破産のニュース。
この会社の女性社長の経歴が取り沙汰されているようです。
「○田○○子」と言う名前に見覚えがあります。
私の記憶が確かなら、仕事で知った名前です。
今から20年ちょっと前の頃、「アイ・○・・・・ト」と言う、旅行会社の社長だったはずだと思います。
ほとんど接点はありませんでしたが、何となく記憶に残っています。

これからの演目

私の持ちネタ50席と師匠の高座本500巻とどちらが早いか!
・・・そんなことを師匠と"約束"してしまったこと。
そして、丁酉の干支の今年は大ネタにチャレンジを!
・・・つい勢いで宣言してしまったこと。
そんなことを"忖度"して、今後の演目の整理をしてみました。
  5月13日(土) おひろめ寄席  怪談牡丹燈籠(お露新三郎)
  5月27日(土) お江戸あおば亭 おせつ徳三郎(刀屋)
  6月10日(土) 南行徳落語会  未定[他の演目を見てから]
  7月[未定]   深川三流亭   父帰る[菊池寛原作・師匠脚色]
  9月30日(土) 千早亭落語会  水神[菊田一夫作]
 11月25日(土) お江戸あおば亭 芝浜
  1月[未定]   深川三流亭   柳田角之進  
  3月[未定]   千早亭落語会  火事息子

半分ぐらいしか実現できないかもしれませんが、ネタ下ろしが6席ありますから、来年3月までには40席をクリア出来るでしょう。
勿論、"数"ではなくて"質"が肝心なんですが・・・。

恐ろしい

恐ろしい
恐ろしい

広島県内の日帰り温泉施設の利用者40人がレジオネラ菌に感染し、50代の男性1人が死亡したそうです。
施設を運営する会社は、衛生管理に不備があったことを認めているようですが・・・。
この施設では月に1回、高濃度の塩素で浴槽や配管を消毒しており、直近では2月21日夜に実施したとしているものの、記録を残していなかった。
支配人は「現場から口頭報告を受けるだけだった」と説明。
通常の浴室内の清掃や洗浄も「きちんとできていない日もあったようだ」とも。
今日現在で30~80代の男女40人の患者が確認され、うち2人が重症ということです。
おいおい、そんな杜撰な管理や運営をされたら、利用者はたまりません。
健康のために入浴剤したのに。
この施設は、年間約8万人が利用。
以前にも浴槽からレジオネラ菌が検出され行政指導を受けたことがあるそうですから、悪質です。
現在は営業を自粛しているって、当たり前でしょう。
それどころか、閉鎖するべきですよ。

2017年3月26日 (日)

師匠の講評

師匠が、いつもは一席お楽しみをお演りになった後、出演者を高座の周りに集めて講評してくださるのですが、今回は時間の都合で、マクラの部分でコメントしてくださいました。
師匠の講評
「不孝者」は、吉原の花魁とは違う、柳橋の芸者との男と女の噺。
あたしも何度か演っているが、プロでもなかなか上手く出来ないが、よく演ってくれた。
ちゃんと仕事をやっているのかと心配になった。

師匠の講評

 

・・・とても光栄なコメントをいただきました。
「"不孝者め!"は、2階の倅だけに言うのではない」と言うオチの台詞についてのコメントは、閉演後の楽屋で言われました。

ラジオ寄席

ナイツが出演しました。
ラジオ寄席
◇お見合い中                 昔昔亭桃太郎
半年経つのは早いもので、プロ野球開幕のため、今回で今期は終了。
また、10月からの再開待ちです。

見えない力

単なる相撲好きと言う次元ではなく、常人では知ることの出来ない境地に至った人の言葉として受け止めたいと思います。
見えない力
本割では、痛めた左腕は、ほとんど使えないような感じです。
見えない力
優勝決定戦では、右からの投げが奏功しました。
見えない力
新横綱のコメント。
「本当にこの応援と支えてくれた人たちのおかげです」
-君が代の最中に涙もこぼれた。
 「今回は泣かないと決めていたのですが…」
-初場所とは違った喜びでは。
 「苦しかった分…うれしいですね」
-どんな気持ちで土俵に立ったか。
 「気持ちだけぶつけようと思った。自分の力以上のものが出た。あきらめないで最後まで力を出して良かったと思います」
-両親とは目が合ったか。
 「合いました」
-けがの状態は。
 「しっかり治して5月場所に元気な姿を見せられるように明日から治療したい」
-どんな15日間だったか。
 「今までの相撲人生の15年とは違う15日間。横綱土俵入りも初めてやって、今は疲れたというのが一番。何か見えない力を感じた15日間でした」
-先場所は優勝を確信に変えたいと話していた。
 「今日の千秋楽は見えない力がはたらいたので、確信とはいかないけど、またこれを確信に変えられるよう稽古をして、いい相撲を皆さんに見せられるようにしていきたい」

こんな涙なら、どんどん流したらいいと思います。

快挙!

出場するだけでも・・と思っていたのに。
新横綱の執念は半端ではありませんでした。
快挙!
キョロキョロしている照ノ富士に比べて、悟りを拓いて達観したような厳しい中にも穏やかな表情。
完全に次元を乗り越えました。
快挙!
ちょっと前の横綱貴乃花の鬼の形相、時の総理大臣に「よくやった!感動した!」と言わしめた場面を彷彿とさせるものがありました。
日本人のメンタリティを具現した名実共に日本人横綱だと思いました。
流石に、久しぶりに興奮しました。

ランチ

雨は降り止みません。
ランチ
今日のランチは、旧東海道沿いのファミレスです。
鯛丼と野菜の天ぷらのご飯。

庭先の花

実家も真冬のような寒さです。
庭先の花
桜は蕾も固そうで、裏庭の梅が満開でした。
庭先の花
クリスマスローズが咲いていました。
まだまだ春とは言えません。
う~ッ、さぶ!

東名御殿場IC付近

道中は、ずっと雨降り。
東名御殿場IC付近
大井松田から山を登り、足柄SAから御殿場IC辺りは、雨に雪が混じり、みぞれになっています。
積もることはないと思いますが、真冬のような寒さです。

落語DEデート

帰省の準備をしながら。
      ◇壺算                     六代目三升家小勝
声とリズムが素敵な師匠です。
自作の「水道のゴム屋」の面白さもそうですが、明るい声は魅力です。
今日は雨模様。
御殿場辺りは雪の予報も出ています。

2017年3月25日 (土)

師匠から

師匠から ご多忙な師匠と、ちょうど中入りの時に楽屋へ戻って着替えようとした時に、二人きりになりました。
基本的には雑談ですが、師匠が、「この連は、豊島区のあたしの指南場所の最古参だけあって、みんなしっかりしているから安心して聴くことが出来るよ」と仰ってくださいました。
「師匠、落語っ子連もですよ!」と思いながらも、とても嬉しくなりました。
そして、閉演後、師匠が天祖亭の稽古のために楽屋の外に出られた時、師匠が一言くださいました。
「オチの『不孝者め!』は、2階(にいる倅)に向かうだけじゃぁいけないよ。あの台詞は、親父が自分に向かっても言っているんだから・・・」。
・・・全く想定していなかったセッティングだったので、愕然としました。
「そうだ!師匠の仰る通りだ!」。
親父と倅の微妙な関係を描くんだから、2階の倅だけにいってちゃダメです。
「あぁぁぁ、まだ場面設定や感情移入が足りないなぁ!」と、目から鱗が落ちる思いでした。
やはり、化けの皮が剥がれた・・・。
師匠の言葉に、嬉しいやら、落ち込むやら。
もっともっと、自分の中の引き出しを増やさないといけないと痛感しました。

永久

永久は「不孝者」。
自撮りで気合いを入れて高座へ。
永久

 

稽古不足はもろに出て来ました。
しかし、妙に落ち着き払っている自分も見える・・。
この感覚は、一体なんでしょうか・・・?

千早亭落語会開演

定刻に「千早亭落語会」が開演しました。
千早亭落語会開演
まずは三十一さんのご挨拶。
ほぼ満席の客席を柔らかくしました。
千早亭落語会開演

 


続いて、師匠もご挨拶してくださいました。
今回は初高座のメンバーが二人。
とても新鮮な落語会になるかもしれません。

千早亭落語会会場

豊島区千早地域文化創造館。
会場は全員でセッティング。
席数は約100席。
千早亭落語会会場
前回私は、仙台での落研OB落語会と重なってしまったので、千早亭落語会は休演しました。
椅子が新しくなって、会場全体が明るくなりました。
千早亭落語会会場

 


開演直前には、ほぼ満席になりました。

東京新聞の記事

東京新聞の記事を見つけました。
真打300人時代突入した落語界のことが書かれています。
春、落語界は新しい真打ちが誕生する季節。
お披露目の興行も始まり、東京都内の寄席はにぎわいを見せる。
今年は落語協会(協会)で五人、落語芸術協会(芸協)で二人が昇進。
落語人気もあって真打ちは増え続け、協会はちょうど二百人、芸協も百人になった。
晴れの高座の後は、厳しい競争が待っている (神野栄子)
二十一日から上野・鈴本演芸場の下席(三十日まで)で披露興行が始まった協会の新真打ちは、林家ひろ木(37)、春風亭朝也(ちょうや)改め春風亭三朝(さんちょう)(38)、柳家ろべえ改め柳家小八(40)、三遊亭時松改め三遊亭ときん(41)、鈴々舎馬るこ(36)の五人。
ひろ木は津軽三味線を弾きながら一席披露する「三味線噺」に力を入れていて「落語と二刀流で頑張る」と抱負。
馬るこは「初心者もマニアも大爆笑させるような自分の落語を目指す」と気合を入れた。
国立演芸場の五月中席(十一~二十日)まで、お披露目が続く。
芸協は昔昔亭桃之助(46)と笑福亭和光(44)。ともに入門が三十歳前後と遅く、桃之助は東京・浅草のつくだ煮店勤務から転身。
和光はトラック運転手出身で、笑福亭鶴光のラジオに夢中となり入門した。
鶴光は「東京で上方落語を学び、未完成だがいい味になってきてますな」とエールを送る。
披露興行は新宿末広亭の五月上席(一~十日)夜の部から。
五代目円楽一門会では三遊亭橘也(38)が朝橘と改名し、四月一日の東京・お江戸両国亭を皮切りにお披露目する。
近年の真打ち昇進は「何十人のごぼう抜き」のような際立った逸材がなく、ほぼ入門順に昇進している。
演芸評論家の布目英一さんは「二つ目までにどんな努力をして、ファンを獲得したかが大切になっている。お披露目興行の時は脚光を浴びるが、ファンがついていないと苦労する」と指摘する。
真打ちの人数が増え続けている状況を芸協理事の桂文治は「新真打ち地獄」と語り「頭一つ出るためには、人の一・五倍は努力しなければいけない」とさらなる奮起を促した。
落語協会の柳家小八は、妻が二つ目の三遊亭粋歌(40)。
噺家同士の夫婦は「史上初」で、小八は「何でも相談できるいいブレーンのような存在」と同い年の妻に全幅の信頼を寄せる。
小八は妻の笑いのセンスを評価する。
粋歌は「楽屋の会話のように、しゃれで切り出されたらしゃれで返す。家庭内の会話のキャッチボールが普通と違っているかも」と笑う。
日常会話がギャグの感覚を鋭くしている。
小八は東京農工大在学中に初めて足を運んだ寄席で、柳家喜多八さん(昨年死去)の落語に魅了され、卒業後に入門。
「師匠は『自分で考えなさい』というスタイル」。
自分で思慮を巡らせ、想像力を尽くし芸を築いた。
師を失い、その師匠の柳家小三治の一門に移った。
三遊亭歌る多一門の粋歌は新作で笑いを取る。
古典に打ち込む小八と芸風は異なるが妙に波長が合い、夫婦となった。
粋歌は「仕事面でスケジュールを把握するなどサポートしてます」と内助の功にも奮闘する。
昨年、第1子の女児が生まれ、小八もさらに気合が入る。
「(小三治の師匠)五代目(柳家)小さんは噺の登場人物の『了見(心持ち)になれ』、小三治師匠は登場人物の『心』になれと。喜多八師匠は『ハート』だと」。
脈々とつながる「柳家の精神」を心に刻み、高座に上がる。
6月30日に池袋演芸場で第1回「柳家小八の会」を開く。
7月23日には、故郷の広島県福山市で開催の「小三治一門会」にも出演する。

へぇ~、酔歌さんはろべえさんの奥さんだったんですね。
夫婦共稼ぎの噺家さんですね。
いずれにしても、真打300人は大変です。

ブランチ?

いつものとおり、着物などをバッグに入れて、てくてく歩きながら。
ブランチ?
せっかちな私ですから、集合は12時ですが、かなり早く千川駅に着いてしまいました。
駅近くのファミレスは、まだモーニングメニューをやっています。
ランチも兼ねて、重めの品を注文しました。
何をする訳でもなく、稽古の録音を聴きながら。
「お前は、惚れていた芸者と、泣く泣く縁を切った男なんだぞ」と、言い聞かせて。

天使近影

心身疲れていても、これを見れば元気になる・・・。
天使近影
機関車トーマスが大好きな孫。
プラレールを繋げて遊んでいるそうです。
あと1ヶ月足らずでお兄ちゃんになります。
4月からは、娘の出産のために、我が家に来る予定。

好事魔多し

好事魔多し・・・。
好事魔多し
勝ちっ放しの新横綱に、とうとう土がつきましたが、ツキはなかったようで。
かなりの重症で、出場どころか全治何ヶ月、長期離脱なんていう報道も・・・。
今日は、本人の強い意思もあり、強行出場するようですが・・・。
残念です。
でも、無理はしないで欲しい・・・。

2017年3月24日 (金)

とうとう負けた・・・

ああああぁ~!
とうとう負けた・・・
とうとう先輩横綱に土をつけられました。
土俵下で肩を打ったようです。
とうとう負けた・・・
緊張の糸が切れないと良いのですが。

センバツ

WBCがあったので、ちょっと色褪せていましたが、センバツも熱戦が続いています。
昨日は、仙台育英が初戦で敗退してしまいました。
そして今日は、静岡高校が21世紀枠出場の不来方高校に勝ちました。
選手10人の不来方が、16度目出場の静岡に挑んだ試合。

バイバイ「モンキー」

ホンダは原付50CCバイク「モンキー」の生産を8月末に終了することを決めたそうです。
バイバイ「モンキー」
「モンキー」は初代「モンキー Z50M」を1967年に発売して以来、今年で50周年。
愛らしいデザインや定評あるエンジンなどで半世紀にわたって販売されて来ました。
私は、ちょうどバイクや車に興味を持つ時期に、この可愛いバイクをリアルタイムで見て来ました。
バイバイ「モンキー」
高校生の時は、この姉妹モデルと言っても良い「ダックス」に乗っていましたので、感慨深いものがあります。
生産終了の理由は、50CC小型エンジンの規制が強化されているからだそうです。
このクラスは、須らく電動化されて行くのでしょう・・・。
郵便配達用の、「スーパーカブ」も電動化されるそうですから。
楽しみな反面、やはり寂しい思いの方が強いです。
バイバイ「モンキー」。

お疲れさま

お疲れさま
お疲れさま
侍ジャパンが帰国して、チームが解散しました。
ずっと連勝していたので、準決勝で敗退は物凄くあっけないものでした。
しかし、勝負は勝負、ルールはルールですから仕方ありません。
戦前の予想に反した活躍で、とても楽しませてもらいました。
どの試合も、双方が全力で戦っているのが伝わって来て、なかなか良かったです。
野球の面白さを改めて感じました。

2017年3月23日 (木)

出張帰り

2日間の大阪出張の帰途。
出張帰り
ひたすら、この間の「不孝者」の稽古の録音を聴いて、何とかしなくてはと・・・(((((((・・;)
今日は、新大阪始発ではなく、博多から来たのぞみです。
出張帰り
駅弁を買って、前回の出張の時に弁当売場でもらったサービス券で、ペットボトルのお茶が無料。
ちょっと得した気分です。
最近は、車内販売のお嬢さんに声をかけることはほとんどありません。

奥羽越学生落語会

落研が新潟大学と東北学院大学の落研とのコラボで開催してきた「奥羽越学生落語会」も、今週の土曜日で第7回目になるそうです。
奥羽越学生落語会
他の大学の落研との交流は、とても良いことだと思います。
開催するコストが大変だそうですが、頑張って欲しいものです。

大阪の橋

昔は、この辺りは、商都大坂の中心だったのかもしれません。
大阪の橋
高麗橋と今橋の辺りを散策。
今は、ちょっと寂しい裏通りという風情です。
大阪の橋
仕事の合間に徘徊しました。
船場の繊維問屋の丁稚どんが、忙しく走って通り過ぎていたのかなぁ。

2017年3月22日 (水)

残念・・・

WBCの準決勝、残念ながら米国に惜敗。
残念・・・
プロの選手に「よく頑張った!」というのは失礼だと思いますから、敢えて「負けは負け」だと。
残念・・・
でも、事前の予想以上に楽しませてもらいました。
残念・・・
お疲れさまでした。


ビル建設現場

大阪御堂筋の某ビルの建設現場です。
ビル建設現場
大阪市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅の上、地上24階。大阪のメインストリートの御堂筋で図抜けて大きなビルになります。
ビル建設現場
来年の春には竣工する予定で、工事もかなり進んで来ました。

寄席の香盤

新宿末廣亭の香盤。
大変賑やかな顔ぶれです。
寄席の香盤
しかし、それにしても柳家の師匠方の多いこと。
昼席には、小満ん、小里ん、小はん、小ゑん・・・の師匠方。
夜席には止め名の小さん師匠も。
三遊亭は?
三遊亭はどうしたんでしょう?
吉窓師匠ぐらいしか見えません。
そういうご趣向の芝居かもしれませんが、それにしても。

稽古

稽古いつからでしょうか。
部屋の中、入浴時や歩いての稽古が減ったのは・・・。
勿論、決して良いことではありません。
稽古の量は、上達のための大きなメルクマールだと思います。
しかし、体力的にも精神的にも、ちょっと疲れていて、なかなか気力が湧いて来ないのも正直なところです。
「文七元結」「人情八百屋」「三井の貸し傘」「明烏」、今までのような稽古はしませんでした。
「上達の過程で、一段高み(境地)に到達出来たからだよ」と仰ってくださるご贔屓もいらっしゃいます。
確かに、短期間で噺を覚えるコツが、自覚症状はありませんが、何となく身に付いて来たのかもしれません。
「不孝者」も、あと3日後に迫った「千早亭落語会」でネタ下ろししますが、まだ一度も通しでやれていません。
焦っています。
焦っていますが、必死で稽古をしようとしていない。
何度か師匠に聴いていただいた読み稽古の録音を、何度も繰り返して聴いているのみ。
そこで確認しているのは、一つ一つの台詞ではなくて、会話全体、噺全体のありよう。
台詞の単語には拘らず覚えない。
チェックしているのは、再生している言葉の妥当さ。
ここはこういう表現や抑揚ではなく、別のやり方があるはずだと。
後は、それを踏まえて、本番で言葉の引き出しから、的確な言葉を出すことです。
そんなことをやりながら、「次はもっと真面目に稽古しよう」と反省しています。
師匠に言われた、活字で覚えない、登場人物の了見になりきる、の2点のチャレンジです。
これで良いのでしょうか?

ビフォー・アフター

蔵王の樹氷の話題。
樹氷を撮った古い写真が見つかったそうです。
ビフォー・アフター
この100年前の大正10年1月の写真と今年の同じ日の写真をくらべると、雪の量、樹氷の大きさが随分違います。
片やスノーモンスターです。
この100年で、平均気温が2℃ぐらい上昇しているそうですから。
温暖化がどんどん進んでいるんですね。

あずみさん近影

下席は、鈴本演芸場と浅草演芸ホールに出演だそうです。
あずみさん近影
鈴本演芸場は、真打昇進披露興行ですから、とても賑やかでしょう。

下弦の月

昨日は雨、今朝は未明から冷たい強風。
下弦の月
春は名のみの風の寒さ。
中天にある月は下弦の月。
晴れた空に冴え渡って、ますます寒さを感じます。

2017年3月21日 (火)

真打昇進披露興行

今日から鈴本演芸場を皮切りに、落語協会の真打昇進披露興行が行われます。
真打昇進披露興行
新真打5人の皆さんのご活躍を祈りたいと思います。

説教ドライバー?

落語のネタにでもなりそうな話。
住所不定無職の25歳の男、乗車したタクシーで金を奪おうとしたが、運転手が「こんなあほなことやめなさい」と一喝。
レストランで運転手に話を聞いてもらい、自首したというもの。
この男、66歳のタクシーの男性運転手の髪をつかみ、毛抜きを突きつけて現金を奪おうとしました。
男は18日、更生保護施設を出所したばかり。
出身地の東北に向かうための現金がなく、明石市内からタクシーに乗車し、支払いの際に「金を出せ」などと脅したという。
運転手さんが、「お金はない。こんなことはしないほうがいい」などと諭すと男は素直に従った。
「帰るところがなく、ごはんも食べていない」と話したため、近くのファミリーレストランで食事をさせ、代金を払って別れた。
運転手さんは通報しなかったそうですが、男が交番に自首。
運転手さんは「まだ若いし先の人生がある。改心して生きてほしい」と話しているそうです。
「ラーメン屋」という噺があります。
ちょっと似たシチュエーションだと思います。
「説教強盗」というのもありましたが、これは「説教ドライバー」ですね。

小朝さんの独演会

来月、紀伊國屋ホールでの小朝さんの独演会は、菊池寛の作品を落語にして上演するようです。
小朝さんの独演会
そう言えば、師匠の創作にも「父帰る」と言う、原作そのままの演目の噺があります。
一度演ってみたいと思って、師匠と話したことがあります。
原作そのままの名前にした訳やオチのことなど。
小説や戯曲からの翻案は、三遊亭圓朝が有名ですが、古今亭志ん輔師匠もシェークスピアの翻案噺を上演しています。
はまると面白いんですが。
ところで、恒例の松戸での小朝さんの独演会もありますね。

2017年3月20日 (月)

世界幸福度調査

20日は、国連が「国際幸福デー」に指定しているそうで、「世界幸福度報告書2017」が公表されました。
調査対象155カ国中、最も幸せな国はノルウェー。
逆に最も幸せでない国は中央アフリカだったそうです。
日本は51位で16年の53位から順位を上げたんだとか。
報告書は各国の1人当たりの国内総生産(GDP)や社会支援の在り方などを基準に14〜16年の「幸福度」を算定、ランク付けしたもの。
上位5カ国のうち4カ国を北欧諸国が占め、前年首位のデンマークが2位、アイスランドが3位。
報告書は「上位4カ国は、社会福祉や自由の度合いなど幸福に資する主な要因の全てで高評価だった」と指摘。
下位5カ国は中東アフリカ諸国が独占。
内戦下のシリアは152位、南スーダンは147位。米国は14位、韓国が56位、中国は79位。
幸せな方がいいですが。

あれから22年

あの年は、1月に阪神淡路大震災、そして3月に地下鉄サリン事件と、重大な出来事が頻発しました。
あれから22年
あの頃、大手町に勤務していて、千代田線で通っていました。
あれから22年
幸い、普段から早い時間に出社していたので、直接騒ぎに巻き込まれることはありませんでした。
あれから22年
日比谷通りが、緊急車両で騒がしくなり、何事かと思っていると、第一報は「築地駅で火災!?」でした。
オウム心理教には、公私共に、本当に翻弄されました。
毎朝下車している霞ヶ関駅で慰霊式が執り行われたそうです。

ランチ

アメ横からマルイの脇の路地(御徒町中央通り?)の、長崎ちゃんぽんのチェーン店に2週連続で。
ランチ
先週は、野菜だけのメニューを注文しましたが、さすがに物足りなかったので、今日は、「野菜たっぷりちゃんぽん」にしました。
はっきり言って、日高屋の「野菜たっぷりタンメン」の方が、ずっと美味くて安い。
例えば、キャベツが大きくて硬くて、味がなくて・・・。
もう、この店へ行くことはないでしょう。

アメ横散策

稽古帰りの道草を。
銀座線を上野広小路で降りて、アメ横へ。
アメ横散策
相変わらず大混雑です。
いつも「閉店セール」をやっている店(場所)があります。
「○十年のご愛顧に感謝して、店内の商品はすべて3000円!」と、お兄さんが、ミカン箱かビールケースの上に乗って、メガホンと3000円とが書かれた札を持って、潰れた声で叫んでいます。
不思議な店(場所)です。
アメ横散策
今日はお彼岸の中日なので、摩利支天様へお参りしました。
アメ横散策
南無妙法蓮華経・・・・・。
アメ横散策
アメ横の喧騒とは別の世界が広がっています。

窓門10年、そして・・・

落語っ子連の稽古会に、師匠がご出演くださった1月の学士会落語会の例会のことが載っている会報「まくら」を印刷して師匠に渡しました。
「ついでに、私も駄文を投稿しましたので・・」と断って。
師匠のことを書きましたので、読んでもらうのを躊躇わなかった訳ではありませんが、「まぁいいか」ということで。
駄文は、 http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2017/03/post-18ad.html です。
師匠から、「流三さんの投稿を、あたしの高座本で紹介したいけど、いいかい?」
「えぇ、勿論、構いません。ありがとうございます❗」
「欠伸指南」あたりの高座本の巻末に載せたいとのこと。
とても光栄なことです。
プロの弟子でもないのに「窓門」なんていうフレーズを使ったのを咎められたら・・なんて思わないこともなかったので。
師匠の高座本は、現在360巻ほどになります。
なんでも、今年の7月に予定されている、師匠の喜寿をお祝いする会の時に、抽選で1名に限り、「高座本全巻プレゼント」という趣向も計画されているそうです。
私など、よだれが出るほど欲しいものです。
師匠の高座本500巻と、私の落語持ちネタ50席と、どちらが早いか競争しましょう・・ということになりました。
・・・ということは、年間5席のペースで噺を覚えないといけません。

不孝者

情けない話、初めて高座本を離れた稽古です。
前半部分は、うろ覚えのままで。
後半部分は、高座本をちょっと覗き見ながら・・・。
不孝者
師匠からのアドバイスは、「(旦那は)いませんよ」と、2度言う台詞の区別をつけることと、狭い部屋の場面だから、あまり大きな声で喋らないようにと・・・。
まだまだ、台詞がこなれていないどころか、覚えて腿いないので、細かな部分への配慮が出来ていません。
あと5日で仕上げないと。
筋やキーワードだけ覚えていて、その場で(即興で)演ずるのは、とても難しいですが、楽しくもあります。
活字で落語を覚えない・・・・。

落語っ子連稽古会

門前仲町にも春が来ています。
大横川の桜の蕾も大きくなっているようです。
  ◇ぞろぞろ                      三流亭夢学
1489969539494.jpg
  ◇目黒の秋刀魚              三流亭千公
1489970949412.jpg
  ◇妾馬                                 三流亭窓口
1489972401353.jpg
  ◇不孝者                            三流亭流三
1489976828757.jpg
  ◇夕立屋                            三流亭百梅
1489976829587.jpg
今日も楽しい稽古です。

成長の春

4月は、新しい世界へ旅立つ人の季節です。
わが社でも、新入社員を迎える準備をしています。
成長の春
自宅マンションのエントランスの花壇も、新入学の子どもたちをお祝いする飾り付けを、有志の方々がやってくれました。
そう言えば、床屋さんのお孫さんも1年生だって言っていました。
春は、いいですね。

2017年3月19日 (日)

全勝ターン

立場(地位)が人を作るのか、今までの苦労(努力)の開花か。
全勝ターン
いずれにしても、横綱唯一の全勝ターン。
あの頃の弱さはミジンモ感じられません。
今こそが彼の「時」なんでしょう。

岡崎トミ子さんの訃報

元国会議員で、民主党の副代表や国家公安委員長などを務めた岡崎トミ子さんが亡くなったそうです。
岡崎トミ子さんの訃報
享年73歳。
政治家の訃報ではなくて、私には学生時代の思い出から。
岡崎さんは福島市出身で、東北放送のアナウンサーを経て、平成2年の衆議院選挙で旧宮城1区から当時の社会党の候補として初当選し、政治家として活躍されたようです.
菅内閣で国家公安委員長と消費者・少子化担当大臣を務めたほか、民主党の副代表などを歴任しだそうですから、出世したんですね。
テレビもない下宿の部屋で、唯一の民放ラジオから聞こえて来たのが、岡崎トミ子さんでした。
番組は覚えていませんが、「こんばんは、岡崎トミ子です」と言っていたのを思い出します。
当時の東北放送には高荒葵さんというアナウンサーもいた気がします。
もう、40年近く前のことです。

ラジオ寄席

いつもなら、とてもブルーになる時間ですが、今夜はまだ明日が休みですから、でれーっとしています。
ラジオ寄席
今夜のラジオ寄席は、好きな噺家さんの落語が2席聴けました。
ラジオ寄席
  ◇馬のす                      古今亭文菊
  ◇人形買い      入船亭扇遊
2席共に、あまりポピュラーな噺ではありませんが、お二人はそれぞれ楽しく聴かせてくださいました。
文菊さん、若いのにこの落ち着きは何だろう?
良い意味で地からを抜いて、ゆっくり演っている。
一方の扇遊師匠はテンポが売り物です。
文菊さんの真似をして、どっしりした噺がやりたいと思います。
ところで、「馬のす」で、「テングス」という釣り糸などに使われている物が出て来ますが、これ日本語だったんですね。
「天蚕糸」と書き、「てぐす」とも読むそうです。
「馬のす」の「す」って何だろうと思っていたら、「毛」のことだったんです。
改めて、ふぅ~んと。

たけのこまつり

春が来ると、水がぬるみ、若芽や幼虫が出て来て、花が咲き、暖かくなる。
そして、故郷の山には筍が育って来ます。
1489920894964.jpg
4月16日(日)には、我が町恒例の「たけのこまつり」が開催されます。
役場のHPにアッれていました。

風邪薬

市販薬で最も強力な風邪薬!
風邪薬
マツモトキヨシの店内の表示に負けて(信じて?騙されて?)、「ルルアタックIB」を買って飲みました。
薬が効いたのか、喉の痛みがなくなった気がします。
風邪の引きはじめだから、いくらか効いたのでしょう。
この薬、昔は「くしゃみ3回ルル3錠」と言うキャッチコピーでした。

ブーメラン

やはり、政治家は優越的な時に、図に乗った発言をするべきではありませんね。
ブーメラン
ブーメラン
政治のことや賛否云々を語るのではなく、単純に、本当に人のことをけなすと、いずれ自分に返って来るということを肝に命じておいた方が良さそうです。
今、攻守が逆転して、同じトーンで問われていますが、一言も返せないでいる姿は、自業自得と言うか、あわれですらあります。
「てやんでい!べらぼうめ!」なんて言ったら面白いのに。
尤も、そんなことを言ったら、かつての松岡沖縄政務次官のように辞任せざるを得なくなりますが・・・。
この松岡次官こそが、先の大家元・立川談志師匠にあらせられますぞ。
控えおろぅ!

卒業生追い出し発表会

仙台では、落研の現役の皆さんが「卒業生追い出し発表会」でした。
卒業生追い出し発表会
大盛会だったようです。
卒業生追い出し発表会
学士会落語会に招待したり、昨年のOB落語会で話したりした顔も並んでいます。
卒業生追い出し発表会
ますますの活躍を祈りたいと思います。

過疎化対策

我が郷里の南部町は山梨県内の市町村として初めて、山梨労働局と雇用対策協定を結んだそうです。
移住・定住後の雇用を確保することで人口を増やす狙い。
南部町企画課によると、3月1日現在の人口は8158人。
旧南部町、旧富沢町が合併して町が発足した平成15年3月の1万671人から約24%も減少している。「人口減を止めることが最大の悲願。そのために雇用協定を結んだ」と。
協定によると、南部町役場内に労働局の協力で「求人情報コーナー」を新設。
さらに、同町を管轄するハローワーク鰍沢(富士川町)が静岡県富士宮市、富士市のハローワークと求人情報を共有し、どの窓口でも南部町や富士宮、富士エリアの求人情報が収集できるようにする。
そうです。
富士・富士宮、静岡(旧清水)のベッドタウン・・じゃなくてベッドビレッジです。
労働局では、就職面接会を開いたり、事業所に雇用関係助成金の活用を促したりすることで、就職を支援する。
町企画課は「車で30分圏内で通える富士宮、富士市が職場になっても、南部町に定住してもらえれば人口増につながる」と期待している。
日本の典型的な田舎、過疎化で消えそうな集落です。

球春到来

今日からセンバツ高校野球が始まりました。
球春到来
優勝候補同士の東京-大阪対決は、大逆転で大阪に軍配が上がったようです。
仙台育英と静岡の健闘を祈りたいと思います。
球春到来
そして、彼の地では、WBCの侍ジャパンの相手が米国に決まりました。
前回チャンピオンのドミニカが敗退したんですね。

薬の説明書

様々な薬のパッケージを開けると、使用文書(取扱説明書)が同封(添付)されています。
薬の説明書
ところが、紙も小さく、文字も細かく小さく、とても読もうとは思えないものばかりです。
今日、薬屋さんで、(老人性)乾皮症に効くという軟膏を買いました。
冬の乾燥肌対策で、軟膏やらローションやらオイルやらワセリンやらが欠かせなくなりました。
特に、ふくらはぎや内腿辺りは、かゆみが出たり赤くなったりしますから。
この軟膏の説明書の字の大きいこと。
「すべての年齢の方にご使用いただけます」とは書いているものの、「加齢などに伴う皮膚のトラブルケア・・・」という表現もあり、高齢者が使うことが多いので、大きくしているのでしょう。
ユニバーサルデザインなんでしょうか。

のど自慢

のど自慢今日は、富士市で「NHKのど自慢」が行われるそうです。
のど自慢
誰か知っている人が出るとは思いませんが、何となく気になります。
のど自慢
超長寿番組で、あのわざとらしさが嫌ですが、最初の部分ぐらいは見ようかと。
のど自慢
富士山のほかには、シラスが名物だったんですね。
のど自慢
サクラエビを干しているのは、富士川の河川敷です。
トップバッターの13歳の男の子が合格しました❗

えっ?大丈夫なの?

ノルディックスキーのジャンプ大会で、伊藤有希選手が優勝しました。
えっ?大丈夫なの?
ところが、信じられない“しくじり”があったそうです。「1本目は、スキーの右と左を逆にはいちゃった。人生で初めてですね…」と苦笑い・・・?
おいおい、そんな・・・大丈夫なんですか?
板の左右を間違えるのは極めて珍しいそうです。
気づいたのは空中姿勢の時だそうで、本来、V字に開きやすく作られているそうですが、「(左右を逆にはいたために)開きにくく、違和感を感じた」って、当たり前でしょう。
それにしても、女子のジャンプは、厚化粧のサラちゃんと2人が優勝争いをしたシーズンでした。
スピードスケートと同様、来年のオリンピックまで、取って置いて欲しいものです。

落語DEデート

何だか喉が痛い・・・。
風邪でも引いたのか・・・?
気をつけないと。
来週は、千早亭落語会ですから、声が出なくなったら大変です。
   ◇結婚式風景                     春風亭柳昇
布団の中で聴いたので、途中から熟睡してしまいました。
今日は家で静かにしていよう。
午前中は、自宅マンション管理組合の理事会・・。

2017年3月18日 (土)

学士会落語会

今回は、柳家三三さんと柳亭市童さんの出演です。学士会落語会
三三さんは、真打昇進と私の落語徘徊のタイミングが合ったので、後援会の会員になって、かなり頻繁に聴いていた時期がありました。
市童さんは、もしかすると、入門直後の前座時代に聴いたことがあったかもしれません。
     ◇天災                       柳亭市童
     ◇金明竹       柳家三三
      ◇お血脈                        柳家三三
ネタ出しをせずに、お楽しみの演目でした。
かなり自由奔放にやっていました。
良い意味で、緊張感が緩んでいるのでしょう、言い間違いも随所にありましたが、これはまぁご愛敬ということで。
一度、地噺にチャレンジしてみたいと思っていたので、「お血脈」は、色々参考にさせていただきました。

学士会館へ

銀座線で日本橋で下車して、半蔵門線で神保町に向かおうと、ホームに入って来た電車に乗りました。
気がつくと、着いた駅は水天宮前・・・
学士会館へ
逆方向に乗っていました。
すぐに折り返して神保町。
学士会館へ
落語会まで小一時間あるので、いつも「お江戸あおば亭」の打ち上げをする中華料理店で、五目焼きそば。
学士会館の向かい側の、某女子大と某出版社のビルが建て替えられて、雰囲気が変わりました。

鈴本演芸場前

ちょうどお客さんが並び始めた時で、列が出来ています。
鈴本演芸場前
今日は天気が良いので、寄席に入らず、屋外で過ごしたくなります。
かく言う私は、これから学士会館で落語を聴くのですが・・・。

上野公園交番前

ここには春爛漫の景色がありました。
上野公園交番前
上野公園の早咲きの桜が咲いています。
上野公園交番前
あぁ春だなぁ!
このま奥の桜並木はまだまだ。
今年も、仕事帰りに、せめて通り抜けして、花を愛でようと思います。
 銭湯で 上野の花の 噂かな

春散歩?

お彼岸入りして、朝はまだ寒いですが、日中は穏やかになりました。
春散歩?
学士会落語会の例会に行こうと、まずは床屋さんに行ってさっぱりしてから上野へ。
床屋さんのお孫さんと、我が天使とは、同じ保育園に通っていることが判明して、おじいちゃん二人で、しばし"孫談義"でした。
春散歩?
中央改札前の広場は、例年どおりのパンダと桜です。
3連休の初日で、駅も賑やかです。
本当の桜の開花までは、あと1週間ぐらいでしょうか?

2017年3月17日 (金)

来月の東京落語会

プログラムの裏側を見ると、来月の番組の予告があり、師匠がご出演されることが分かりました。
来月の東京 落語会
トリで「つる」がネタ出しされています。
次回は、師匠のほかに‼昇太さんと文治さんの芸協の売れっ子の2人も出演するようですから、賑やかになるでしょう。
それにしても、トリで「つる」とは、いかにも師匠らしい。
でも、師匠の「つる」は、長講ですから。

東京落語会

間違いなく今日が東京落語会でした。
東京落語会
途中、春風亭勢朝師匠から聴きました。
席に着こうとすると、私の席に誰か座っています。
きっと途中で入場して、とりあえず座ったのかもしれませんが、やや不愉快です。
勢朝師匠が終わって、席に行くと、オバタリアンが何か身勝手な言い訳しながら、席を移って行きました。
小満ん師匠、中入り後の兼好さんと志ん輔師匠は、落ち着いて聴かせていただきました。
ロビーで、4月からのチケットを受け取りました。
あぁ、また新しい6ヶ月になるんだなと。
閉演後は、頓平師匠と、いつもの店で一献。

マイナンバーカードの交付率

マイナンバーカードの交付率は、全国で8.4%にとどまっているそうです。
交付枚数は全国で1071万7919枚で、人口に対する交付率は8.4%。
都道府県別だと、最も高かったのは神奈川県で10.4%、次いで宮崎県が10.3%、東京都が10.0%など。
一方、交付率が最も低かったのは高知県で5.4%、次いで福井県が5.6%、沖縄県が5.8%など。
個人的に言えば、本人確認資料としての必要性は高いのですが、交付手続きが面倒すぎる気がします。
重要な個人情報ですから、漏洩や悪用を防ぐためには必要かもしれませんが、例えば家族が代わって手続きをする場合などは、「交付しないぞ」と言われている気がするほど面倒くさいです。
総務大臣は「国民に便利さを実感してもらうことが必要だと考えている」そうですが、手続きも便利さが実感出来るようにして欲しいものです。
安全性と利便性の両立は、確かに難しい面はありますが。

仙台駅前空洞化?

仙台駅前のさくら野百貨店が、先月突然経営破綻しました。
仙台のメインストリートの青葉通りの起点となる場所です。
仙台駅前空洞化?
そして、さらにこの向かい側の東5番丁通との交差点角にある「GSビル」も建替える予定だそうで、当初のスケジュールを前倒しにして、ビル内の飲食店などテナントに7月末までの退去を求めているそうです。
ちょっと待ってください。
このビル、今は「GSビル」という名前になっていますが、「日乃出ビル」ではありませんか。
1957年に建設された「日乃出興業ビル」。
私が仙台に住んでいた頃は、複数の映画館も入居する、市内でも有名なビルでした。
誰かさんと映画を観たこともありました。
仙台駅前空洞化?
その後は、2003年にパチンコ店経営の会社に買収され、さらに転売されていたようです。
現オーナーは、このビルの近くに「仙台南町通商業ビル(仮称)」を建設中だそうです。
「GSビル」に隣接する複合商業施設「EDEN(エデン)」との一体開発も視野に入れている
ようですが、計画は進んでいないとのこと。
いずれにしても、仙台駅前もさらに変わって行きますね。

2017年3月16日 (木)

元祖アイドル

とは言うものの、私にとっての憧れのアイドルの元祖は岡崎友紀さんでした。
元祖アイドル元祖アイドル
中学生から高校生の頃は、ショートカットが大好きで。
元祖アイドル
アイドル(偶像)は、そのままずっと変わらずにいて欲しいですね。
あの18歳の頃のままに。
ままになりませんが。

アイドル

渡瀬恒彦さんが大原麗子さんと結婚したのを、子ども心に羨ましく・・怨めしく思ったものですが、やはり我々の世代でも、好きなタレントや歌手(古っ!)がいたものです。
アイドル
と言う意味では、別に熱狂的ではありませんでしたが、私は桜田淳子派でした。
アイドル
何かにつけて比較される山口百恵に、いつも差をつけられているマイナー感が良かったのですが、芸能界からの消え方は・・・?でした。
アイドル
最近、昔の動画が容易に視聴出来るようになって、改めて見ると・・・、やはり歌の上手さ、器用さ、強かさでは、百恵ちゃんには敵いませんが、いいですよね。
だから、今さら出て来ないで、原節子や百恵ちゃんのように、ずっと伝説でいて欲しい。

渡瀬恒彦さんの訃報

俳優の渡瀬恒彦さんの訃報。
渡瀬恒彦さんの訃報
大原麗子さんと結婚された時は、幼心に羨ましく思ったものでした。
渡瀬恒彦さんの訃報
病気療養中とは聞いていましたが・・・。
享年72歳。
最近では、十津川警部のイメージが強かった気がします。

るーぷる仙台

仙台市の観光循環バス「るーぷる仙台」の新車両2台を公開されたそうです。るーぷる仙台
既存車両の老朽化に伴い、仙台藩祖伊達政宗の生誕450年を記念した「政宗号」、市民の足として親しまれた仙台市電の配色を採用した「市電カラー号」を新たに導入。
2台ともノンステップバスで50人乗り。
政宗号は前面にかぶとの前立て「弦月」をあしらい、歴代藩主が所用した「山形文様陣羽織」の意匠を取り入れた。
市電カラー号は1960年代後半以降のワンマンカーと同じ緑とクリーム、オレンジの3色を配した。
・・・仙台に行って、何度か乗りましたが、かなり混んでいた記憶があります。

彩の国落語大賞

こんな賞があったんですね。
彩の国落語大賞
若手落語家の登竜門として知られる?「彩の国落語大賞」に三遊亭萬橘さんが選ばれたそうです。
この賞は、埼玉県芸術文化振興財団が主催し、年4回開かれている「彩の国さいたま寄席」で高座に上がった若手落語家のうち、観客からの評価が高かった出演者に贈られるものだそうです。
大賞に選ばれた三遊亭萬橘さんは、昨年10月の高座で、「代書屋」の原作をアレンジした演目を披露。
あぁ、そうですか。

2017年3月15日 (水)

勢いが・・・

ちょっと気になる大相撲。
勢いが・・・
勢いのない横綱を勢が破り、勢いのある新横綱が全勝を守りました。
勢いが・・・
世代交代を目の当たりにするような。

大阪弁川柳

大阪市内の、とあるビル建設現場で、「大阪弁川柳コンテスト」のんびり入賞作品が公開されていました。
大阪弁川柳
    大阪弁川柳
      うちかって   爆買いしたろ   百均で
      責任も   屋根もあらへん   競技場
      ガラケーを   隠れて使う   なんでやろ
    この夏は   花火に火花   よう売れる
      病院に   なんで置くねん   招き猫
      お・も・て・な・し    わやにしてまう    や・り・な・お・し

色々ありますが、私が一番気に入ったのは・・・
       なあセンセイ   患者はわいや   それパソコン
・・お見事。
ずっと待たされて、やっと診察してもらうと、先生はこちらを見ずに、パソコンに向かっているばかり。
そして、2分ぐらいでお終い。
これでいいの?

朝の上野駅

大阪に出張の朝の上野駅ホーム。
まだ人数は少なく、のんびりしています。
朝の上野駅
最近は、どこの駅もリニューアルされて綺麗になっています。
ホームドアも設置されて、整然としています。
駅の看板も、駅名の脇に記号と番号が入っていて、外国人旅行客にも分かり易くなりました。
新幹線で快適な旅を続け、名古屋に着く頃、東海道新幹線の静岡県内区間が停電で運転中止しているとの車内放送。
通り過ぎていて良かった。

八津御嶽神社?

東京都中野区の閑静な住宅街に、異彩を放つコンクリート建造物があるそうです。
八津御嶽神社?
実は、800年の歴史を持つ山梨県南部町の「八津御嶽神社」の東京分社。
えっ?そんな神社があるんですか?
恥ずかしながら、ちっとも知りませんでした。
八津御嶽神社?
神社の紹介文を見つけました。
本社は、南部町内船にあるようです。
当神社は800余年の歴史を有する八津御嶽神社の分社として、大正10年に本宮(現在の山梨県南巨摩郡南部町)より、一人の神主が東京(現在の地ではなく、当初は現在の浅草橋界隈)に出てきたことがはじまりです。
以来、いにしえよりの教え(神の心にしたがって、罪穢れなく、清らかで、明るくおおらかに生きる)に従い、「夫婦、そして家庭が円満で幸せであってこそ、国の未来も拓かれる」という(自家成立)の考え方を堅持。
現在でも首都圏に暮らすご家族の幸せを支える守り神として、多くの皆様に親しまれています。
八津御嶽神社?
・・・だそうです。
我が町と浅草橋や中野と繋がりがあるんですね。
犬の散歩、ジョギングなど、思い思いに過ごす人々が神田川沿いの遊歩道を行き交う。
中には、隣接する小さな社に手を合わせたり、入口前の二宮金次郎像を撫でたりする人も。
この近未来的な神社は、1998年に神田川の護岸工事にともない建て替えを余儀なくされ、教会などを多く手掛けた建築家によって設計された。
宮司さんによると、建物全体で鳥居を表現しているということです。
さらに、建物が入りにくいという印象を払拭し、地域とのふれあいを促すため、5年前から月に1回、落語家や講談師を招き寄席を開催。
毎月寄席を見て来ている人は、「神社の雰囲気がいいし、清潔感がある。何より噺家の近くで聞ける」と。
コンクリートの建物の神社を一度見に行こうと思います。

時差ボケ?

恥ずかしいことを発見しました。
時差ボケ?
先週の金曜日が、第3金曜日だと思い込んで、大阪にいたので、東京落語会には行かれないと諦めていました。
昨日になって、東京落語会は今週の金曜日だったことが分かりました。
完全にボケています。
今週なら行くことが出来そうです。

2017年3月14日 (火)

勝った❗

勝った❗
息詰まる接戦を制したのは、侍ジャパンでした。
予選リーグで勝ったものの、強敵のキューバです。
強いですね。
これで決勝リーグ進出が近づきました。
強豪キューバを退けることを、野球界では「キューバ(急場)凌ぎ」と言うそうです。
嘘です。

ホワイトデー

ホワイトデー
究極の義理返し。

線路に人が立ち入って・・・

実に迷惑で危険な話。
線路に人が立ち入って・・・
JR池袋駅のホームで、男が女性を突き飛ばして、線路に飛び降りて走って逃走。
(ん?「走って逃走」は「馬から落馬」と同じ?)
この男は直前に電車内で女性から痴漢をされたと訴えられていたそうです。
「体を触った」と問い詰められ「自分は触っていない」と否定。
電車が池袋駅に到着し、2人で降りたところ、突然、男が女性を突き飛ばして線路に飛び降り、北の方向に逃げていったそうです。
この蛮行のおかげで、朝の列車ダイヤが乱れたそうですが、真実はどうか分かりませんが、嫌ですねぇ・・。
私は、なるべく混雑する時間帯を避け、混んでいる電車には乗らないようにしています。
あらぬ疑いをかけられでもしたら、恐らく相手の人より私の方が"失うもの"が大きいと思いますから、気をつけないといけません。
お互いに思い込みや先入観があると、事実がわからなくなりますから。
「柳田格之進」も、誤った"状況証拠"と嫉妬のおかげで、無実の罪を疑われました。

「お江戸あおば亭」のこと

先日、落研OB会長の談亭志ん志師匠から、OB会のMLに、5月27日(土)開催予定の「お江戸あおば亭」の出演エントリーの督促がありました。
第11回お江戸あおば亭
あれっ?
そうか、出演するともしないともお伝えしていませんでした。
勿論、出演させていただきたいので、すぐに返信してエントリーしました。
志ん志師匠、寝蔵師匠、蕪生師匠と私の、お馴染みのメンバーがエントリーしているそうですが、他の方々にも出演していただきたいものです。
第11回お江戸あおば亭
この落語会も12回を数えることになります。
私と志ん志師匠は"皆勤"です。
今までの私の演目です。
 1.H22/5   花筏
 2. 23/5   佃祭
 3. 23/11   藪入り
 4. 24/6   子ほめ・救いの腕(三遊亭圓窓作)
 5. 25/6   揺れるとき(三遊亭圓窓作)
 6. 25/11  抜け雀
 7. 26/5   鰍沢
 8. 27/5   笠と赤い風車(平岩弓枝作)
 9. 27/11  猫怪談
10. 28/6    文七元結
11. 28/11  三井の貸し傘(三遊亭圓窓作)
ご覧のとおりです。
過去11回で12席・・・いいペースです。
(古典)落語原理主義を自認する私ですが、"新作落語"も4席、うち3席は師匠の創作落語です。
さて、次回は何を演ろうかと・・・。

2017年3月13日 (月)

ランチ

有楽町の某ビルでのイベントに参加して。
同じビルの地下1階の飲食店の並ぶ中で、お昼時でも行列の出来ないお蕎麦屋さんがあったので入りました。
ランチ
食券売場でカツ丼を頼むと、おじいさんが「カツ丼終わっちゃいました。親子丼か玉子丼なら・・」。
おいおい、まだお昼過ぎたばかりだよ・・と思いながらも、他の行列に並ぶのは嫌なので、仕方なく親子丼に。
ランチ
味や食材には全くこだわらない、おじいさんとおばあさんが食券を売ったり配膳したり。
顧客満足度なんていうのも関係なさそう。
都心の古いビルには、時々こういう昭和レトロな食堂があって、時代錯誤を謳歌しています。
座っている私が申し訳なくて、席を譲ってあげないといけないのでは・・と。
親子丼の味?
昭和の味、年寄りの味、美味くも不味くもない味でした。
950円は、場所代でしょう。

大魔王シャザーン

大魔王シャザーン
これが「大魔王シャザーン」です。

アラビアンナイト?

サウジアラビア国王が来日されました。
アラビアンナイト?
この豪華なご一行、とにかく浮世離れしています。
アラビアンナイトの世界ですね。
アラビアンナイト?
ランプの精にアラジンは 何でも用事を言いつける・・・?
アラビアンナイト?
「あいあいさぁ、ご主人様ぁ~」
んっ? これは「大魔王シャザーン」でした。

あっぱれ大和撫子

これぞ大和撫子?
あっぱれ大和撫子
ワールドカップ最終戦で、既に女子500メートルで2季ぶり2度目の種目別総合優勝を果たしている小平奈緒選手が制し、6時27今季の500メートルではW杯出場8レース全勝、国内外の出場15レース全勝と圧倒的な強さを発揮しました。
あっぱれ大和撫子
パーフェクトですね。
大きな企業に所属することなく、決して体格に恵まれている訳でもなく、とにかく素晴らしい。
ショートカットで、にこやかな表情も素敵だと思います。
トップアスリートになると、何か鼻にかかって来る人が多い中で・・・。
来年のオリンピックまで、好調を維持して欲しいですね。
  一流のスケート選手とかけて、三流の噺家と解く
            その心は、どちらもよくすべるでしょう・・・。

午前様?

途中までは見ていたんですが、得点すれば追い付かれのゲーム展開に、「もうダメかな」とも思い、寝てしまいました。
午前様?
朝起きてびっくり。
勝ったんですね。
それも延長の、タイブレークという形式で。
昨日の朝の番組で、あの辛口の張本さんも、本番になってからの強さに驚いていました。
午前様?
それにしても、試合終了は午前0時を過ぎていたそうで、終電に乗り遅れた人も多かったことでしょう。
週初の仕事に差し支えますよ。
「WBC」って、「わぁ~(W)びっ(B)くり(C)」の略だったんだ。

2017年3月12日 (日)

御祓(みそぎ)は済んだ?

昨年4月に違法カジノで賭博行為をしていたことが発覚し、無期限大会出場停止処分を受けているバドミントンの男子選手の処分が解除されたそうです。
御祓(みそぎ)は済んだ?
記者会見で、「多くの皆さまにご迷惑とご心配をかけたことを、深くお詫び申し上げます」と頭を下げたとのこと。
傲慢でとんでもない勘違いをしていた選手で、リオデジャネイロオリンピックを棒に振りました。
左が勘違い時代、右側が最近の様子だそうですが、以前はいかにも腐った感じがしていました。
厳しいかもしれませんが、完全追放しても良い気がします。
また不遜に戻りそうな気がします。

ラジオ寄席

帰宅したのと、歌春師匠の落語が始まったのがほぼ同じでした。
ラジオ寄席
   ◇強情灸               桂歌春
歌春師匠も、写真を見ると、随分白髪が増えましたねぇ。
しかし、独特のリズミカルな語りは健在です。
確か、娘さんは、師匠から落語の教えを受けて、落語が出来るアイドル「ラクドル」として芸能活動中でした。
日曜日の帰省から帰った今は、明日が仕事だと思うと・・・。
完全にブルーな時間に落語を聴くのは、身体に良いのかなぁ?

江戸落語図鑑3

もう、この手の本は要らないのですが、シリーズの第1巻「落語国のいとなみ」・第2巻「落語国の町並み」があるので、揃えないと気がすまないような衝動にかられて衝動買い。
江戸落語図鑑3
第3巻は「落語国の人々」というテーマで、古典落語60席を題材に、落語に登場するユニークなキャラクターの魅力を絵解きするというもの。
この手の本は、端から読むのではなく、辞書や事典のように、分からないことなどを都度確認するものだと思います。

事故渋滞

富士を出たのが4時ちょっと前。
懸念が的中で、御殿場から横浜町田までは事故渋滞で2時間以上という表示。
高速道路上の表示では、その間に3ヶ所の❌印。
事故渋滞
要するに、事故が3件ということです。
「全くもう、いい加減にしてくれよ!」と思いながらも、どうしようもありません。
帰宅したのは、8時半頃でしたから、今回も4時間半かかりました。
最近は、あまりイライラしなくはなりましたが。

新横綱初勝利!

大相撲大阪場所の初日。
新横綱初勝利!
新横綱の初日完勝を喜びました。
土俵入りも取組も落ち着いていました。
新横綱初勝利!
懸賞金が物凄かったこと。
新横綱初勝利!
やはり待望の日本出身横綱なんですね。
・・・白鵬、どうしたんでしょう?

デザート(おやつ?)

午後は、母が入居しているホームの入居者懇談会に出席しました。
デザート(おやつ?)
出席者全員に、サクラゼリーとイチゴと抹茶ケーキが振る舞われました。
デザート(おやつ?)
ゼリーには、金箔が添えられていたりして。
なかなか洒落たスイーツでした。

今日の富士山

あまりはっきりしていませんが、雲間に見え隠れしています。
今日の富士山
富士市内のファミレスの入口から見ると、「頭を雲の上に出し」状態。
今日の富士山
かなり春らしくなって来ました。

ランチ

東名高速の富士ICを降りてすぐの所にある、行きつけの?ファミレスで早めのランチ。
ランチ
ハンバーグとカレードリアなどのキャンペーン中ということで勧められるままに。
ランチ
カレーとハンバーグとドリアを一緒に食べた感じです。

地下鉄上野駅

90年近く前に作られた地下鉄上野駅。
地下鉄上野駅
ずっと前から改装工事が行われていますが、外国人観光客も増え、浅草や銀座に直結していますから、玄関口としても重要です。
地下鉄上野駅
いずれにしても狭い空間ですから・・・。
地下鉄上野駅
今年中には、リニューアルが完成するそうです。

落語DEデート

これから帰省しますので、支度をしながら。
     ◇狸の鯉                       古今亭志ん生
今日は「要亭落語会」ですが、残念ながら行かれません。
落語DEデート
我々千早亭が14回、1年後にスタートした要亭が12回目の発表会です。
それぞれ長く続いているのは素晴らしいことです。
「狸」と言う噺、札と賽の部分がポピュラーですが、鯉は珍しい。
それにしても、志ん生師匠没後45年近くになりますが、未だに親しまれているのは何故なんでしょう。

2017年3月11日 (土)

ダンプカーの事故

身延町内の中部横断自動車道の建設現場で、ダンプカーが、工事用の仮設道路から約35メートル下の沢に転落。
ダンプカーの事故
運転手さんは頭など全身を強く打ち、亡くなったそうです。
仮設道路は幅約6メートル。
6台のダンプカーが現場から出た土砂の運搬作業をしていましたが、道路脇の転落防止用の鉄柵を突き破り転落したようです。
現場は、新設予定の下部温泉早川インターチェンジ(IC)-身延山IC間。
あぁぁぁ、あのあたりですか。
安全第一でお願いしたいものです。

ランチ

ちょっと会社に行ってから、また新宿をブラブラ。
やはり紀伊國屋書店7階の芸能関連コーナーに足が向きます。
ランチ
この間、新宿中村屋のカレーを食べた時に、別のフロアに行列が出来ていたので、今日はそこを覗いてみました。
ランチ
アジア料理が評判の店。
5種類あるランチメニューから一品を注文すると、約30種類のパンが食べ放題になり、さらに約10種類のドリンクも飲み放題になるということで人気だそうです。
ローストビーフを注文して・・・、調子に乗ってパン美味しかったを食べ過ぎました。
女性好みの店かもしれません。
今は、女性が消費の主役ですから当然ですが。

黙祷

午後2時46分、外出先で黙祷。
黙祷
ただひたすらご冥福をお祈りするのみ。
さぞや無念だったことでしょう。

新真打のCM動画

落語協会のこの春の新真打の皆さんの宣伝動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=anUulCZP1Nw
そういう時代ですよね。
なかなか聴く機会が作れませんが、頑張って欲しいものです。

あれから6年

数日前から、テレビやラジオが騒ぎ出して、震災後の様々なことを伝えています。
下の写真は、私もボランティア(と言っても出前落語ですが)で行った南三陸町(志津川)の現在と被災直後。
あれから6年
数日前から、テレビやラジオが騒ぎ出して、震災後の様々なことを伝えています。
まだまだ復興は半ば。
特に人の気持ち、喪失感は癒されることはないでしょう。
あの後にも、地震だけでなく、風水害や火山噴火などの天災や大火事などの人災が起こっています。
下の写真は、仙台の閖上漁港の現在と被災直後。
あれから6年
天地人・・・人は自然には勝てません。
常に自然の牙を恐れながら、耐えながら生きて行かなくては。
今年、「揺れるとき」を再演したいと思います。
午後2時46分には、黙祷を捧げたいと思います。

2017年3月10日 (金)

3月10日

今日3月10日は、単なる東日本大震災が起こった前日ではありません。
3月10日
1945年に「東京大空襲」のあった日です。
東京の街が壊滅した日。
多くの落語の舞台も破壊されてしまいました。
今は、「東京都平和の日」に制定されているそうです。
3月10日は、皮肉なことに、それまでは「陸軍記念日」だったそうです。
1905年のこの日、日露戦争・奉天会戦での日本の勝利を記念したものだったそうです。
戦争は、絶対にダメですよね。

選抜の組み合わせ

かなり熱は冷めたとは言え、高校野球は気にはなります。
センバツの組み合わせ抽選会が行われ、2年ぶり16度目出場の静岡高校は大会第5日(23日)の第3試合で、21世紀枠の岩手県の不来方高校との対戦が決まったそうです。
選抜の組み合わせ
不来方(こずかた)と言う読み方がいいですね。
しかも、選手10人の少数精鋭で注目を集めるチームだそうです。
私は、スポーツなどの県代表の応援は、山梨・静岡・宮城と千葉の順です。
地方だと、関東・東北が並びます。
ほとんど縁はありませんが、やはり静岡高校を応援します。
それから仙台育英高校ですね。

目覚めた眠り猫

世界文化遺産の日光東照宮の陽明門で「平成の大修理」と呼ばれる工事が竣功したそうです。
目覚めた眠り猫
修理は、塗料のはがれなどが目立ってきたことから2013年から開始。
大規模修理は約40年ぶりで総工費は約12億円。
眠り猫も目覚めたということですね。
左甚五郎も、喜んでいることでしょう。
あぁ、「ねずみ」も再演したいなぁ。

東京落語会

東京落語会
今日は「東京落語会」ですが、昨日から大阪出張のため、残念ながら・・・(>_<)

サウジアラビア国王来日

世の中には、とてつもない大富豪がいるものです。
   サウジアラビア国王来日
世界最大級の石油産出国のサウジアラビアの国王が、約半世紀ぶりに日本を訪れるそうです。
外国の王様が来日するのは、別に驚くことではありませんが、中東の産油国の首長の外遊は豪勢なことで知られます。
       サウジアラビア国王来日
・・・という訳で、今回も1千人を超える王族や企業幹部らが同行。
東京都内の高級ホテルの客室は予約で埋まり、移動のための高級ハイヤーが多数確保されるなど、ちょっとした「サウジ特需」になっているそうです。
来日するのは、サウジアラビアのサルマン国王。
15日まで滞在し、安倍首相とも会談する予定。
先日、羽田空港では、チャーター機から、エスカレーター式の特製タラップが降ろされたそうですが、これは、81歳の高齢の国王が日本到着時にスムーズに飛行機から降りられるよう、サウジ政府が手配して運んだものだということです。
今回の国王来日は、1971年5月のファイサル国王以来、46年ぶり。
王子と閣僚それぞれ10人前後に加え、王族や企業幹部らも随行。
その数は1千人を超えるとみられるが、日本政府も正確な人数は把握できていない!?

現代版の大名行列ですな。
いやいや、アラビアンナイトの世界です。
盗賊も40人じゃあ、多勢に無勢でしょう。
日本では「鯉のあらい」「鯉こく」などを召し上がったりして。
料理屋さんの勘定が半端でなくても驚かないかな?
泥棒の首領が「(国王様、首尾は?)」と尋ねると、
王様、「しッ! 鯉(声)が高い・・・・」。

・・・そんなことはありませんよね。

就職に力を入れている大学

新卒学生の就職活動が始まりました。
最近は売り手市場で、希望した企業に入社できた学生が多くなっているようですがこの背景には、企業の採用意欲の高さがありますが、大学の支援も欠かせません。
就職に力を入れている大学
好調な就職状況を支える大学の支援について、高校の進路指導教諭の評価しているのか・・と言う訳で、進路指導教諭が選ぶ「就職に力を入れている大学」ランキングが出ていました。
ランキングの1位は7年連続の明治大学。
「就職ガイダンスの充実」「就職に強く学生への目が行き届いている」などの評価が寄せられたそうです。
我が母校は・・・?
一応ランキングの中には入っています。
私の頃は、何も世話になりませんでしたが。
・・・本当に何もしてくれなかった。
尤も、学生もあんまり頼りにはしていませんでした。
ひたすら、会社訪問をしていたのかなぁ。
仙台には、市の中心部に、ほとんどの国内の上場企業のオフィスがありましたから、都内の大学の学生さんよりは、恵まれていたのかもしれません。

大統領罷免

お隣の国の大統領が、憲法裁判所から大統領の罷免を認める決定を言い渡されました。
この国の憲政史上初めて弾劾により大統領が失職することになります。
60日以内に大統領選が実施されるそうです
大統領経験者に対する処遇を定めた法律によると、大統領が5年の任期を正常に終えて退任する場合には、年金や記念事業、警護・警備、交通・通信、事務所、病院治療、秘書官3人・運転手1人などの支援を受けられるそうです。
年金支給額は大統領在職時の報酬の95%。
今年の報酬を基準にして試算すると、月当たりの年金額は1200万ウォン(約120万円)となるようですが、在職中に弾劾訴追を受けて失職した場合は警護・警備を除く支援は行わないよう定められているので・・・。
会社で言えば、取締役会や株主総会で解任された、「クビになった」ということです。

それにしても、支持率の推移を見ると・・・ジェットコースターみたいです。

2017年3月 9日 (木)

センスも品も最低

「サヨナラ、きりたんぽ」という題名のテレビドラマ新番組。
秋田県の郷土料理「きりたんぽ」を男性の下腹部に見立てたタイトルは下品で不適切だとして、県などがテレビ局にタイトル変更を求めたそうで、指摘を受けて、タイトルを変えることにしたそうです。
ドラマは某アイドルグループのメンバー演じる主人公が「サイテー男を成敗してしまう」内容。
主人公は「平成の阿部定」との記述があったことから、女性が恋人を殺害して下腹部を切り取った「阿部定事件」をイメージさせるためにきりたんぽを比喩的に使ったようですから、軽率でセンスも品もない愚行です。
きりたんぽの産地から「きりたんぽと関係ないドラマで使われることに不快感を覚える」などの声が上がるのは当然です。
言葉や映像が商売道具であるはずのテレビ局が・・・。
センスや品格もさることながら、多くの方々に対して失礼ですよね。
現場からの起案で、この題名を決裁した上層部のレベルが分かります。

それぞれの

師匠から稽古をつけていただいている素人落語連は、今や17~8グループになるそうです。
それぞれが定期的に発表会を開催していますが、個性的なチラシも面白いものです。
落語っ子連「三流亭」は、私が作っています。
それぞれの
扇子っ子連「千早亭」は、大三九さんのイラストを使って早千さんがデザインしています。
それぞれの
羽織っ子連「要亭」のチラシ(兼プログラム)も素敵です。
それぞれの
そうだ!
6月の南行徳公民館の落語会のかなぁチラシも考えないといけません。

千早亭落語会のチラシ

一番肝心な、「千早亭落語会」のチラシです。
千早亭落語会のチラシ
3月25日(土)の午後、豊島区千早地域文化創造館で。

2017年3月 8日 (水)

今日も研修講師

某人材派遣会社からの依頼で、ある研修の講師を務めました。
シニア層の再就職がテーマで、受講者は約10名。
机を丸く並べて対談方式で。
私に与えられた時間は1時間30分。
例によって、原稿なしのぶっつけ本番のパターンです。
少人数ですから、受講者の表情や反応が分かり易く、楽しみながら話すことが出来ました。
今日も、大変良い稽古になりました。

観戦マナー

昨夜、帰宅すると、珍しく地上波で野球中継。
マナー
例のWBCの初戦、強敵のキューバ戦でした。
ライブでは見ていなかったのですが、ホームラン性の打球を、外野スタンドにいた観客が、手を出して捕球してしまい、結局、二塁打の判定になっていたようです。
マナー
捕球したのは少年のようで、仕方ないなぁと思う一面で、やはり真剣勝負の場ですから、誰であってもルールやマナーは厳しく守らせるべきでしょう。
物事に"たられば"はタブーかもしれませんが、これがなかったら、試合はどうなっていたか。
少なくとも、この"マナー違反"によって、球趣が著しく毀損されたことは確かです。
結果的に、酔っ払いが瓶や缶をスタンドからグラウンドに投げ入れて、ゲームを邪魔したのと同じことになります。
ところで、韓国が2連敗してしまったようです。

2017年3月 7日 (火)

えっ?イスラエルぅ?

WBCが開幕して驚いたのは、日本とは違うグループですが、イスラエルのかなぁ強さが光ります。
何と、韓国と台湾を連破してしまいました。
誠に申し訳ありませんが、イスラエルと言えば、パレスチナ問題等、ややネガティブなイメージがあり、スポーツが強いイメージはありませんでしたから驚きです。
先行されると、イスラエル(いつ捕らえられる)か分かりません。
侍ジャパンの初戦は、強豪のキューバです。
あまり夢中にならず、淡々と眺めることにしましょう!
どうせ勝つ訳がありませんから。

かみさんの・・・

3月7日は、家内の誕生日です。
本人は何気ない素振りをしていますが、「誕生日おめでとう」ぐらいは言わないと、後が大変かもしれません。
ここ数年は、帰りに花を買って帰っていました。
今年は、勿論、花でも構わないのですが、満員電車で持ち帰るのは煩わしいのと、いい歳したオッサンが花束を持って帰るのも照れ臭いし、さりとて、花の宅配だと・・何か事務的な気もするし、出かけるときにギフトカードを渡して来ました。
・・これで1年間は、少なくとも、これで波立つことはないでしょう。
なんだかんだ言われますが、それなりに一所懸命に気を遣っているんですが。
分かってもらえないんでしょうねぇ。
あ、1週間後は、ホワイトデーだ・・。

2017年3月 6日 (月)

立川志らくさんのツイート

談四楼さんに続いて、志らくさんの興味深いツイート。
これきっと、先日の「R−1グランプリ」を意識してのものだと思います。
最近の若手お笑い芸人が世に出るにはインパクト芸でないとなかなか難しい。
裸芸が増えているのは裸こそ最大のインパクト芸だから。
でも本来は最終手段。
インパクト芸が当たりそこからがまた大変。
喜劇人としてどうやって芸を磨く、ではなくテレビの中で生き残れるかを戦はないとい
けない。
それは熾烈だ。

さらに別のツイート。
落語や喜劇は笑いが目的ではなく手段なのです。
お笑い芸人は笑いが目的になってしまっている。
その通りだと思います。

学士会落語会会報「まくら」

学士会落語会の会報「まくら(第41号)」が配信されました。
今号に、一文を投稿させていただきました。
          ◆「窓門」10年、そして・・・◆
学生時代のように落語が演りたい。
寄席や落語会にはいつでも行ける、落語関連の書籍や音源も容易に手に入れられる。
しかし、本格的に落語を演ずる機会もなく、教えてもらえる人もいないと迷っていた10年、三遊亭圓窓師匠に大学の落研時代の持ちネタの「子ほめ」を聴いていただく機会に恵まれ、その場で師匠から強く勧められて、師匠が社会人を指南している素人連の中で最も古い「落語っ子連」に参加し「三流亭流三(りゅうざ)」という高座名を頂きました。
以来、師匠の落語への深い愛情と筋金入りの姿勢に心酔し、人情噺を中心に稽古をつけていただいた演目が35席になりました。
jj私は、この間の師匠の数々のご指導の中で、重要な点を「師匠の五戒」と名づけました。
一..落語には品がなくてはいけない
   落語は語りも佇まいにも"品"が必要で、笑いを取るため
   だけの下品な演出やエログロ、
   着物の裾や胸元の乱れは品がない。
二.落語は活字で覚えちゃいけない
   高座本の丸暗記ではなく、噺全体の流れを掴んで、頭の
   中の自分の言葉で表現する。
三.落語には必ずオチ(下げ)を付ける
   オチがあるから"落語"、だから人情噺でも怪談でもオチ
   が要る。
四.落語のオチや台詞は最後(語尾)まで登場人物になりきる
   登場人物の会話は、語尾まではっきり。
五.地語りでは、語尾を「・・でございます」とは言わない
   会話の台詞なら使う場面はあるが、現在は普通の会話で
   「ございます」とは言わない。
この「五戒」を意識して、持ちネタ50席を目指して稽古に励んでいます。
師匠は常々、「落語の伝承には、プロもアマもない」と仰っています。
そして、「これからは、いろんな意味で意識の高いアマの出現を望んでいる」とも。
それはプロの質があまりにも落ちているからという、師匠の危機感から来るものです。
ならば、僭越ながら私が、その「意識の高いアマ」を目指し、伝統話芸を語り継ぐ一翼を担うのが、「窓門」で10年育てていただいた者の使命であるような気がしています。
jj(師匠と)
≪師匠に稽古をつけていただいた噺≫
1.子ほめ  2.千早振る  3.花色木綿  4.三方一両損  5. 花筏
6.浜野矩随  7.薮入り  8.帯久  9.三味線栗毛  10.抜け雀
11.笠と赤 い風車  12.厩火事  13.ねずみ  14.佃祭
15.鬼子母神・藪中の蕎麦  16.救いの腕  17. 揺れるとき
18.五百羅漢  19.蒟蒻問答 20.鰍沢  21.甲府ぃ  22.猫怪談
23.高座の徳利  24.明烏  25.怪談牡丹燈籠(お露と新三郎)
26.あたま山  27.湯屋番  28.一人酒盛  29. 寿限無  
30.雷月日  31.二番煎じ  32.不孝者 33.三井の貸し傘
34.人情八百屋  35.文七元結
   (下線は師匠の創作・改作あるいはオチを改作したもの)

・・・という内容です。
とにかく、50席までは頑張りたいと思います。
昨日の稽古会で、次回は、菊田一夫作の「水神」にチャレンジさせていただくことにしました。

談志師匠の逸話

またまた、立川談四楼師匠のツイートから、談志師匠のこと。
客が談志を野次った。
「他の客の迷惑だ、黙ってくれ」
「俺は客だ、どうしようと勝手だろ」
「何ィ、銭を払うのを客と言うんだ。おい前座、木戸銭返して叩き出せ」
前座は私だ。
困った、そんな力はない。
すると客「分かった、静かにするから聴かせてくれ」
一件落着したが、あんなにホッとしたことはない。

この手の逸話には事欠かない師匠でしたね。

2017年3月 5日 (日)

啓蟄

忘れていました。
今日は「啓蟄」だったんですね。
啓蟄
啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味。
まだ寒暖が繰り返されますが、春は確実に近づいています。

WBC

あの興奮は何だったんだろう・・・と思うくらい、完全に熱が冷めてしまっています。
WBC
野球が世界的にはローカルなスポーツだということと、ベリートップ(本当に強いチームや選手)が出てこないということと、そもそも野球そのものの人気が衰えて来てしまっていることが原因?
WBC
何よりも、ときめく選手がいないというのが決定的かもしれません。
マスコミも、周りも、選手自身も、絶対に勝たせる(勝つ)という気概もないような。
それでも始まれば、いくらか興奮もするのでしょうか?

ラジオ寄席

稽古は、楽しいけれども疲れます。
ラジオ寄席
天使の相手も、嬉しいけれども疲れます。
疲れが重なったので、もう眠くて、眠くて。
   ◇熊の皮                 三遊亭遊雀
遊雀さんを聴くのは久しぶりです。
二つ目までは、落語協会の柳家一門のホープでした。
色々事情があって、三遊亭小三門下に移籍して真打昇進したのは、もう10年近く前のことになります。
声が良くて、ちょっとやんちゃな雰囲気の噺家さんでした。
元より実力は折り紙付きでしたから、今や落語芸術協会でも相応の立ち位置にいる感じです。

ディナー

「じいじとはあばとご飯を食べる」と言っていた天使は、遊び疲れたのか、可愛い寝息を立てて眠ってしまいました。
ディナー
真っ赤に膨らんだ頬っぺを指でちょっと押さえると、弾力があって・・・。ずっと見ていても飽きない寝顔。
娘夫妻と4人で、家内の手作り料理でテーブルを囲みます。
ディナー
臨月の娘は、産後には里帰りということになります。
どうやら、また男の子のようで、名前も決めてあるようです。
微睡んでいる天使の顔を眺めながら、生まれて来る新しい命の話をする幸せ。
おじいちゃんもしっかりしなくては。

危険球

しかし、いくらなんでも、初球で緊張もあるのでしょうが、プロなんだから。
危険球
緊張を和らげるために、わざと暴投することもあるようですが、それならば、バックネットに直接当てるとか。
危険球
何も、バッターに当てることはないでしょう。
このピッチャー、普段から、ちょっと変わったところがあるようです。

天使が来た

帰宅すると、娘一家が来ていました。
天使が来た
我が天使も元気。
ますます可愛くなっています。
天使が来た
大好きなアンパンマンのビデオを見ています。
天使が来た
今夜は、じいじとばあばと一緒にご飯を食べてくれるそうです。
来月の今頃にはお兄ちゃんになります。

ランチ

稽古が終わって上野まで。
ランチ
久しぶりに上野でランチをと、マルイの近辺をガード沿いに御徒町方面へ。
ランチ
ちょうど昼時で、蕎麦屋さんも、ラーメン屋さんにも長蛇の列。
しかし・・・、皆さんよく並びますねぇ。
私は、そうだなぁ、2人並んでいたら、もう嫌ですね。
ランチ
と、全く列のないチャンポン屋さんがありました。
全国チェーンのチャンポン屋さんで、「あ、そうだ!麺なしチャンポンを食べよう!」と、迷わず入りました。
ランチ
麺なしならチャンポンではありませんから、野菜スープと言うのが正式なメニュー。
確かに、丼の底まで、ひたすら野菜だけでした。
ランチ
でも、ちょっとでいいから、麺も食べたいなと思いました。

落語っ子連稽古会

2週連続の稽古会。
今日は、5名が参加しました。
落語っ子連稽古会
   ◇質屋蔵                        三流亭越児
   ◇妾馬                               三流亭窓口
       ◇不孝者                              三流亭流三
       ◇青菜                                     三流亭新参
       ◇夕立屋                              三流亭百梅
落語っ子連稽古会
師匠から、新しい連がスタートしたとのお話がありました。
落語の宝庫でもある日本橋をベースにする、江戸っ子連七立亭(ななつだち)亭。
メンバーは6名。
土曜日の午前中が稽古だそうです。
落語っ子連稽古会
稽古の方は、5人にたっぷり。
私には、「新派の芝居を観ているようだったよ」とのコメント。
男女のやり取り、官能部分の地語りの部分も良かったと。
まだ読み稽古ですから、しっかり仕上げないと。
23分あまりでしたから、かなりコンパクトになりました。
落語っ子連稽古会
少し時間が余ったので、また師匠を囲んで色々な話をしました。

富岡八幡宮

深川不動尊の後で、富岡八幡宮にも。
富岡八幡宮
今日は、境内で骨董市が開かれています。
富岡八幡宮
拝殿で、長時間手を合わせている人が2人で並んでいて、なかなか退こうとしません。
信心のことですから、文句を言ったらバチが当たるかもしれませんが、周りにも配慮して欲しいものです。
「早くしてください」とは言えませんし、人それぞれに色々な思いもあるでしょうし。

深川不動尊

稽古に行く前に、深川不動尊に参拝しました。
深川不動尊
不動堂の前に、東日本大震災の犠牲者の供養の祭壇が設けられていました。
間もなく、あの大震災から6年になります。

落語DEデート

今朝も落語っ子連の稽古会の支度をしながら。
        ◇弥次郎                  六代目三升家小勝
あの「水道のゴム屋」の小勝師匠です。
7分あまりのコンパクトな一席ですが、受けています。
こういう持ちネタがあると重宝しますね。

2017年3月 4日 (土)

建設の槌音

夕晴れので空にスーッと高くそびえる大きなクレーン。
近くのマンション建設現場です。
建設の槌音
基礎工事が終わり、いよいよ躯体の工事が始まりました。
完成すれば、この近辺の景色も変わり、いくらか賑やかになるかもしれません。
明日も天気が良いかもしれません。

独演会?

午後から、会社のある社内研修で講師を勤めました。
約80人の社員の前で。
テーマは・・・、強いて言えば、コンプライアンスなんでしょうか。
持ち時間は1時から2時30分まで。
手元には、コンプライアンスとは関係のない簡単な資料を配布しただけ。
一部を除けば、若干の縛りはあるものの、マクラか巷談のようなものなので、原稿なしでのぶっつけ本番。
これまでも、同じようなパターンで数回やっているのですが、ネタを探すのがやや大変。
それでも、この私のコマを楽しみにしてくれている人もいるようなので、期待を裏切らないようにと、演壇に立てば、それなりに力が入ります。
全く休憩なしの1時間半。
そこそこ広い会議室で、マイクなしの肉声での長講ですから、後で少し声が枯れたのが分かりました。
実に良い稽古になりますよ。
ありがたいことです。

千葉都民?

松戸市に住んで30年近くになりますが、恥ずかしながら地元のことは、ほとんど知りません。
千葉都民?
自宅前の公園に、千葉県知事選挙のポスター掲示板が設置されました。
3月26日が投票日のようです。
タレントの現職の知事は再度出馬するのでしょうか?
そんなことはどうでも良いのですが、しっかり投票しないといけません。
今、調べてみたら、3期目に立候補するようです。

親の介護

会社の同僚との話題。
彼は、新年早々、福島に住んでいる母親が脳梗塞で倒れてしまいました。
手足の麻痺はないようですが、記憶などに影響が出て、要介護4の認定をされたようです。
彼が長男で、姉は仙台、弟が近くに住んでいるそうです。
介護サービス付き住宅に入居させたようですが、平日は弟、土曜日は姉、日曜日は彼が面倒を見ているようです。
聞けば、自営業だったので、年金では介護費用がカバー出来ず、資金も兄弟で分担しているとのこと。
父親は元気で独り暮らしだそうですが、高齢ですから・・・。
彼は、毎週福島に通う生活になったようです。
2人で、お互いに介護倒れにならないように、まずは自分の健康に気をつけようと励まし合いました。

パワハラを通り越した犯罪

とんでもない事件があったものです。
某県某市の消防本部職員13人による集団パワーハラスメント。
長年にわたる猛烈なしごきや嫌がらせの実態が明らかに。
消防職員約100人の半数以上が影響下にあったそうです。
パワハラの内部告発者が標的にされたこともあったそうで。
外部の目が届かない閉鎖性が温床となって、報復への恐怖が発覚を遅らせていたということでしょう。
パワハラは2008年以降、訓練を装うなどして日常的に行われていた。
100〜1000回の腕立て伏せをさせたり、部下の体をロープで鉄棒につないだ状態で懸垂を命じ、力尽きると約30分間宙づりにさせたりしていた。
「口から泡を吹き、失神する職員もいた。死人が出なくて良かった」と関係者。
内部告発は過去にも数回あったという。
だが、パワハラの認定どころか、情報管理の甘さから告発者が特定され、その後、標的になっていた。
「これも恐怖心につながった」と話す職員もいた。
グループは「幕府」と称し、中心とされる男性課長補佐は、幹部を公然と「ポンコツ」「ぼんくら」と中傷、普段から反抗していたという。
消防長は「以前から(パワハラは)耳に入っていた。指導したが改善できなかった。閉ざされた空間で、ゆがんだ人間関係が形成されていた」とうなだれた。

やった奴が一番悪いのは当然ですが、この暴走集団を鎮圧できない組織で、どうして(火災を)鎮火させることが出来るのでしょうか。
民度の低い街だと思います。

父の命日

今日は父の命日です。
父が84歳で亡くなったのが、4年前。
2月の中旬に体調を崩して入院して、約3週間で、あっけなく身罷ってしまいました。
父が健在なら、この4年間で話したいことが、良いこと悪いこといっぱいあります。
今日は仕事があるので、帰省して墓参が出来ませんでしたが、郷里に向かって静かに手を合わせたいと思います。
生前の父が映っている映像がYouTubeにあります。
https://www.youtube.com/watch?v=TJ8Gm6lxkX8
もう25年近く前になるのでしょうか。
あの「オウム真理教」というカルト教団に翻弄されていた我が町。
自身の身の回りの危険に晒されながらも、闘っていた父の姿が浮かびます。
ニュースステーションで、キャスターの久米宏さんとライブで会話をしている、在りし日の父が立っています。
時の経つのは早いもので、そろそろ私も、あの時の父の年齢に近づきつつあります。
父のように、何かに毅然と立ち向かうことが出来ているだろうかと思うと、自信がありません。

2017年3月 3日 (金)

ランチ

4月に入社予定の学生さんとランチ。
ランチ
虎ノ門ヒルズにある和食レストランで。
若い人たちとテーブルを共にするのは楽しいものです。
でも、ご飯はしっかり残しました。

ノスタルジー

歳を取ると、妙に昔を懐かしがりたくなるものです。
ノスタルジー
先日、「スター誕生」というタレントスカウト番組で、森昌子さんの次にデビューしたら「三橋ひろ子」さんという歌手を話題にしました。
残念ながら、大ヒットにはならず、あまり目立ちませんでしたが、デビュー曲の「私の花言葉」と「春の踊り子」という曲は、よく覚えています。
「伊豆の踊り子」のことを歌っています。
♪ 七つ曲がった峠の道で 先を越したり追い抜かれたり
  旅のあの人学生さんと  いつか言葉を交わしてました♪

懐かしいなぁ。
今、どうしているんでしょう。
確か、同い年だったはずです。

2017年3月 2日 (木)

ポートアイランドから三宮へ

ポートライナーで、神戸国際会議場から三宮へ。
ポートアイランドから三宮
東京は朝から雨模様だそうですが、関西は好天です。
港神戸を車窓から眺めながら、帰途につきました。

ネタを飛ばす

私が嫌悪を感じた「R-1グランプリ」で、優勝候補だった女性芸人さんが、ネタを飛ばして数秒間固まってしまい、グランプリを逃していたようです。
私のようなアマが言うのも何ですが、台詞を飛ばすなんていうのはよくあることです。
プロなら、どんな状態でも、飛ばすなんてことはしないか、飛ばしても臨機応変に対応出来るか、いずれかだと思いますので、数秒間の空白は致命的だったかもしれません。
それで泣くと言うのも・・・?
厳しすぎますか?
黒門町の八代目桂文楽師匠は、台詞が詰まった時に備えて、「もう一度、勉強しなおして参ります」と言う詫び口上の稽古もしていたそうです。
そして、最後の高座になってしまった時は、「大仏餅」の登場人物の名前が出て来ず・・・。
勉強しなおして参ります・・・。

禁煙規制強化案

しつこいようですが、禁煙規制強化の話。
本当は全ての場所を禁煙にしてほしいのですが。
禁煙強化
禁煙強化
とにかく、食べたり飲んだりするのに、何故煙たい思いをしなければいけないのか、喫煙しない私には納得が行きません。
さらに、身体に悪い影響を被るのですから。
最近は、禁煙の店かを確認してから入る人も増えていますから、煙たい店は閑古鳥が鳴くようになりますよ。

ランチ

神戸ポートアイランドに来ています。
ランチ
朝は雨模様でしたが、昼近くの今は晴れ間が見えます。
横浜のような、お台場あたりのような、昨日の大阪南港のような、整然としたような、殺伐としたような。
ゆりかもめ、ニュートラムのようなポートライナーというのに乗って。
ランチも神戸国際展示場の1号館にあるレストランですが、何とも心のこもっていないようなメニューです 。
温かみ、手作り感、雰囲気を、こういう場所のレストランに求めてはいけないのでしょうね。

刻みのり

げに恐ろしきノロウイルス。
立川の小学校で起きた集団食中毒の感染原因が刻みのりだったことが分かりました。
刻みのりは各教室で給食当番の生徒がトングでつまんで親子丼に振りかけていた。
ちらしすし、たらこスパゲティなどにも使われる定番食材だが、食中毒の感染源になることはほとんどない乾物とあって、「まさかのりにウイルスがつくとは…」と驚き。
ノロウイルスではなくてノリウイルスでした。

我が良き友よ

かまやつひろしさんの逝去の報。
グループサウンズ「ザ・スパイダース」のメンバーとして人気を集め、音楽界のレジェンドとして活躍。
享年78歳。
「どうにかなるさ」のかまやつさんも、病気でどうにもならなくなってしまいました。
このレコード買いましたよ。
♪今夜の夜汽車で 旅立つ俺だよ
  あてなどないけど どうにかなるさ
 有り金はたいて 切符を買ったよ
  これからとどうしよう どうにかなるさ
 見慣れた街の灯り 行くなと呼ぶ
  けれどもおんなじ暮らしに疲れて
   どこかへ行くのさ どうにかなるさ ♪

2017年3月 1日 (水)

ランチ

大阪の食い倒れと言われます。
安価で食べられると言いますが。
ランチ
例えば、東京で850円のランチが、同じメニューで大阪では750円なんていうケースがあります。
確かに100円安いのですが、食材や量などを考えると、コストパフォーマンスは東京の方が良い、と思うことがよくあります。
今日のランチは980円でしたが、虎ノ門なら、1000円で、もっとバラエティーに富んだ海鮮丼がありますよ。
安かろう悪かろうでは、つまらないと思います。

大阪南港

大阪南港に来ました。
大阪南港
バブル期の象徴のようなATC(アジアトレードセンター)です。
大型フェリーが停泊されています。

不愉快な番組

昨夜、実に不愉快で品のない番組に呆れました。
そもそも、「R-1」の「R」というのは「落語」のRだったはずです。
これが、いつの間にか、落語ではなく、お笑い全般の「ピン芸人」のコンテストになってしまいました。
そもそも、この「ピン芸人」の「ピン」も"隠語"ですから、違和感があるんです。
その内容の、実に下らない、下品なこと。
裸と絶叫と受けだけを狙う・・・。
また、審査員というのも最悪!
審査員の顔ぶれもひどいし、自らバカ笑いしている。
桂文枝師匠、何でそんな所に座っているんですか?
だから、すぐにチャンネルを変えました。
朝、嫌でも耳に入ったのは、下品な宴会の隠し芸でも顰蹙を買うような、裸芸がグランプリだという。
これ、テレビと芸能会社のマスターベーションですね。
あああぁぁ、嫌だ嫌だ!
噺家さんには、間違っても、出て欲しくない。
尤も、対象が違いますな。

大阪地下鉄

大阪市営地下鉄堺筋線の北浜駅のホーム。
大阪地下鉄
「あれっ?北千住行き?」
よく見たら「北千里」でした。
今日は、大阪南港でイベントがあり、朝早くから、慣れない交通機関を利用しています。

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »