コンビニ前の灰皿
私は、かなり強硬な嫌煙派です。
東京五輪・パラリンピックを控えて、受動喫煙防止の動きが広がる中で、コンビニエンスストア前に置かれた灰皿が岐路に立たされている。
コンビニ前の灰皿は、本来は入店前にたばこの火を消すのが目的だそうです。
知らなかった。
コンビニでタバコを売っているので、喫煙場所を提供しているのかと思っていました。
しかし、コンビニ前というのは、基本的には公道、あるいは公道に面しているのですから、常に「けしからん」と思っていました。
・・・ということは、コンビニでは、店内に入る前の喫煙、要するに公道での歩行喫煙を前提にしているということですね。
ますますもってけしからん!
ということで、店先で喫煙する人が後を絶たず、受動喫煙を理由に住民がコンビニ相手に訴訟に発展するケースも出てきているそうですが、心情的には当然だと思います。
たばこの値上げや路上喫煙禁止条例など、愛煙家への包囲網は狭まるばかりで、喫煙人口も減少。
かつて当たり前だったコンビニの灰皿が、姿を消す日も遠くないかもしれない。
結構なことじゃありませんか。
私は、すぐにでも撤去してもらいたいと思います。
とにかく、コンビニ前喫煙と歩行喫煙は許せませんな。
« 実は・・・ | トップページ | ひとこと言い訳を »