« 大相撲トーナメント | トップページ | ラジオ寄席 »
昨日帰省した時、「今週は毘沙門さんだよ」と母が言いました。そうです、旧正月の7日・8日・9日の三日間は、妙法寺の「毘沙門天王」が娑婆に下られ、親しく人々の願い事を聞いて下さるといわれています。 3・4・5日は「毘沙門天大祭」です。 毎年、数十万人の人々で賑わっています。このお祭りには、全国からダルマ屋さんが店を出すことでも有名で 、日本最大の「ダルマ市」としても知られています。また大祭に出店する露店は1キロを超え、その賑わいは「東海一の高市(たかまち)」と表されています。 ところが、昨日の製紙工場の火事で、近くの吉原駅が一時騒然としたそうです。 毘沙門さんは、祖父が毎年楽しみにしていました。