人日の節句
今日は「人日の節句」。
五節句の一つ。七種粥を食べることから七草の節句とも。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、
5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにし、7日目は人の日(人日)
で、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたそうです。
この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆになったようです。
また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われているそうな。
春の七草は、春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ(大根)。
五節句は、人日の節句(1/7)・桃の節句(3/3)・端午の節句(5/5)・七夕(7/7)・重陽の節句(9/9)。
今日は土曜日ですが出勤日です。