« う~ん…微妙 | トップページ | 魅力的な都道府県 »

2016年10月20日 (木)

土人

「土人」というのは、その土地に土着の人間のこと。
ほぼ英語のnative(ネイティブ)に等しい。
転じて、野蛮、未開の生活形態を残す先住民族を指す。

元々は、別に差別的な意味はない言葉なのに、使っているうちに意味が変わってしまうのが恐ろしいところ。
逆方向で「ヤバイ」というのが、全く正反対の意味合いに使われるようになっているのも。
「触るなコラ、どこつかんどんじゃボケ、土人が」(機動隊員)
沖縄のアメリカ軍北部訓練場のヘリコプター発着場の建設に抗議していた人に対し、現場の警備のため派遣されていた大阪府警察本部の機動隊員が発した言葉。
前後の状況を視れば、これはやはり差別的な意図があったと思われます。
大阪府知事は、「一生懸命やっている」一面を評価するコメントをしたようですが、どんな理由があっても、この場面ではやはり絶対に言ってはいけない言葉でしょう。
日本語で、例えば、放送局などが過剰なまでに決めつけて自粛している「差別用語」がたくさんあります。
落語の古い音源も、「一部不適切な表現がありますが」と断ってから放送しています。
例えば、敢えて使いますが、「百姓」「按摩」「めくら」「唖し」・・・。
決して、最初は差別を意識して作られたり、使われたりしていたものではないはずです。
現に、「按摩」は、なでる、押す、揉む、叩くなどの手技を用い、生体の持つ恒常性維持機能を反応させて健康を増進させる手技療法で、按摩の按とは「押さえる」という 意味であり、摩とは「なでる」という意味です。
「百姓」も、当初は中国と同じように天下万民を指す語で、その後の変遷はあるものの、決して差別語ではない。
私も共感しますが、むしろ「百姓」と言う言葉を誇りにしている農業従事者もいますから。
落語に出て来る差別語と言われるものも、敢えて多用する必要もありませんが、勝手にネガティブに解釈してしまうことの方が危険だと思うのですが。
言葉は難しい・・・。

« う~ん…微妙 | トップページ | 魅力的な都道府県 »

巷談」カテゴリの記事