« 疲労困憊・・・ | トップページ | 大雨 »

2016年9月 9日 (金)

重陽の節句

今日は「重陽の節句」。
節句は、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日で日本の文化・風習です。
年間5つの節句(五節句)がありますが、これは江戸時代に定められた5つの式日(祝日
)。
1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。
bb
古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を 、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。
重陽の節句の主役は「菊」。
菊は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。
菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童」伝説もあります。
また、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。
中国由来の行事で、日本では平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れられました

当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていました。
これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになりました。
菊といえば晩秋の花という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり 、まさに菊の美しい季節でした。
このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことなどから次第に廃れてきましたが、寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。
庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。
有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されています。

・・・なるほど。
最近、時間の経つのがますます早くなりました。
去年の今頃は、まだ梅雨時だった気がします。

« 疲労困憊・・・ | トップページ | 大雨 »

季節・散歩」カテゴリの記事